![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:172 総数:400071 |
今日のメニュー12月13日(木)![]() ![]() 小型バターパン ミートビーンズスパゲッティ フレンチサラダ 牛乳 〈ひとくちメモ) フレンチドレッシング…今日のフレンチサラダは,材料をフレンチドレッシングであえています。フレンチドレッシングは,酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・洋がらしを混ぜ合わせて作ります。時間がたつと酢と油が分かれてしまうので,給食では洋がらしを粉のまま使います。このようにすると,うまく混ざり,なめらかなドレッシングを作ることができます。 みんな友達
比治山小学校には院内学級があります。
院内学級があることを知っている児童は多いですが、どのような友達がどのように勉強しているか詳しく知っている児童は少ないです。 そこで、院内学級の担任の先生に来ていただきお話をしていただきました。 県内だけではなく、四国、九州など病気を治すために遠くから来ている友達がいることにびっくりしていました。院内学級にいる友達は、病気と闘いながら頑張って勉強にも取り組んでいます。体育の授業は難しいけれど、それ以外の学習は自分たちと同じことをしていることも学びました。 毎年運動会の時には、院内学級の友達から「頑張れ」のメッセージが込められた掲示が送られます。みんな楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のメニュー12月12日(水)![]() ![]() ごはん ホキのかわり天ぷら 昆布あえ 呉の肉じゃが 牛乳 (ひとくちメモ) 郷土食「広島県」…今日の肉じゃがは,給食で人気のいつもの肉じゃがと少し違います。どこが違うかわかりますか?今日は,広島県呉市で昔から食べられている肉じゃがを取り入れています。呉の肉じゃがは,牛肉・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎを使って作り,材料をごま油で炒めることと,にんじんが入っていないことが特徴です。ごま油の香りがよい風味ですね。 今日のメニュー12月11日(火)![]() ![]() 親子丼 春雨と野菜の炒め物 みかん 牛乳 〈ひとくちメモ) だし…料理のうま味をだすために欠かせないのが「だし」です。今日の親子丼のだしは,昆布とかつお節からとっています。昆布を水につけておき,火にかけて沸騰する直前に取り出します。そして,かつお節を入れて沸騰したら火を止め,沈むまで待ちます。これをこして,おいしい「だし」の出来上がりです。手間がかかりますが,給食では天然の材料を使って,だしをとっています。だしのうま味がたっぷりの親子丼はおいしいですね。 今日のメニュー12月10日(月)![]() ![]() 麦ごはん みそおでん ごまあえ みかん 牛乳 〈ひとくちメモ) みそおでん…昔,おでんは「田楽」といわれ,豆腐を三角や四角に切ったものをくしにさし,火であぶってみそをつけて食べていました。その後,こんにゃくや野菜も同じ方法で食べられるようになり,江戸時代の終わり頃になると焼くのではなく煮込むようになりました。今日は,赤みそで煮込んだ,みそおでんです。 また,今日は地場産物の日です。広島県でとれただいこんを使っています。 災害に備えて![]() ![]() ![]() ![]() 「乾パンを食べたことある?」 乾パンのことを知っている児童は結構いましたが、実際に食べたことがない児童も多いようです。 今回、備蓄倉庫の乾パンをいただけることになりました。 ただ、「これが乾パンだよ。」では・・・ やっぱり、校内にある備蓄倉庫の中を見てみなくては! 倉庫の中に入っている物を予想してみると、 食べ物・水・救急箱などなどいろいろな物が出てきました。 でも、リヤカーやおむつ、スコップなどの道具などがあることにびっくり。 数の多さにも驚いていました。 災害が起こった時のことを考えて、計画的に倉庫に準備がされていることが分かりました。使う機会がないことを祈るばかりです。 乾パンとクラッカー、家族の方と食べてみます! 理科の出前授業![]() ![]() ![]() ![]() 理科で学習したことを思い出しながら、「水の流れが速いと大きな石はどうなるのか」「ここにある石を動かすには、どんな方法があるか」など、自分なりに一生懸命考えることができました。 今日のメニュー12月7日(金)![]() ![]() 中華丼 ししゃものから揚げ もやしの中華あえ 牛乳 (ひとくちメモ) はくさい…はくさいは,漢字で「白い菜」と書くように,白い部分が多い野菜です。かぜをひきにくくする働きがあるビタミンCをたくさん含んでいます。旬は,11月半ばから2月頃で,寒い時期は霜にあたって育つため,せんいが柔らかくなり,甘みも増してさらにおいしくなります。鍋物や漬物によく使われますが,味にくせがないので,炒め物・煮物・あえ物・汁物などいろいろな料理にも使われます。今日は,中華丼に入っています。 全校朝会
12月4日〈火〉の全校朝会は、片岡主幹先生による絵本「新井貴浩物語 がむしゃらに前へ」の読み聞かせがありました。広島東洋カープの三連覇の立役者で、今シーズンで退団する新井選手の少年時代から現在までを描いた話でした。
その後に、各種コンクールや陸上記録会の入選、入賞者の表彰式を行ないました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 上手な手洗い授業![]() ![]() 芸術鑑賞会![]() ![]() ![]() ![]() 今日のメニュー12月4日(火)![]() ![]() ごはん 含め煮 野菜炒め 納豆 牛乳 〈ひとくちメモ) 牛乳…給食には,毎日牛乳がついていますね。なぜだかわかりますか?牛乳にはみなさんが大きくなるために大切な,たんぱく質・脂肪・カルシウム・ビタミン類がたくさん含まれています。この牛乳のカルシウムは,小魚や野菜に含まれるカルシウムより吸収されやすいので,学校だけでなく,家でも同じくらい飲むとよいですね。 また,今日は地場産物の日です。広島市でとれた小松菜を,野菜炒めに使っています。 今日のメニュー12月3日(月)![]() ![]() 麦ごはん ぶりの照焼き 酢の物 みそ汁 みかん 牛乳 〈ひとくちメモ) 今月のテーマは,「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。ぶりやさば,いわしなどの背の青い魚には,ドコサヘキサエン酸やエイコサペンタエン酸などの質のよい脂が含まれています。これらの脂は,血の流れをよくし,血管がつまるのを防いだり,記億力を高めたりしてくれるので,生活習慣病の予防に効果があります。背の青い魚をしっかり食べましょう。 |
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28 TEL:082-281-9474 |