最新更新日:2025/07/23
本日:count up45
昨日:56
総数:322029
家庭と地域と学校で、気持ちのよいあいさつと返事ができ、履物を揃える子に ようこそ、広瀬小学校のホームぺージへ

薬物乱用防止教室(12月12日)

 広島ニューライオンズクラブの方々に来ていただき、薬物乱用防止教室を行いました。薬物の恐ろしさやそれによって起こる作用などを分かりやすく説明していただきました。大切なことは、断る勇気。誘われても自分の命を守るために、強い気持ちをもってもらいたいと思います。
 合言葉は「ダメ。ゼッタイ。」小学校を卒業し、社会に出ていく子どもたちが危険な目に合わないように、おうちでもお話されてみてくださいね。
画像1
画像2

オタフク工場見学

12月11日火曜日、3年生はオタフク工場見学に行きました。子どもたちは働く人のお話を聞いたり、作られる様子を見たりして、安心で安全なオタフクソースを作るための工夫について学習することができました。最後には、出来立てのお好みソースを頂き、その温かさにびっくりしました。
画像1

校外学習(NHK広島放送局)

画像1
画像2
画像3
 12月11日(火),NHK広島放送局に見学に行きました。
 見学では,スーパーハイビジョンシアターで番組が出来るまでの流れや,携わる人の工夫や努力について学習しました。また、8K超高精細映像と立体音響を体験し,臨場感あふれる映像を見ました。子ども達は映像を見て,「映像がすごくきれい!!」「本当に近くにいるみたい!!」など,とても楽しそうな様子でした。
 さらに,ハートプラザでは,アナウンサーやお天気キャスターなどを体験しました。普段テレビを見るだけでは分からない様々な工夫があり,多くの発見がありました。
 今回の体験を,これからの学習に生かしていきたいと思います。

グリーンアドベンチャー(12月10日)

縦割り班でゲームやクイズを行う「グリーンアドベンチャー」を行いました。高学年が低学年をリードする姿が随所で見られ、異学年交流の楽しい時間を過ごしました。
画像1
画像2

町たんけん〜被爆樹木見学〜

画像1
画像2
画像3
 12月6日(木)、生活科「町たんけん」で被爆樹木を見学に行きました。雨の中での町たんけんでしたが、報専坊では原爆についてや被爆樹木であるイチョウの木に込められた思いをお話しいただきました。
 お話を聞いた後、実際に被爆樹木のイチョウ(報専坊)、ソテツ(広島別院)を見学し、原爆の傷跡が今もなお残っている様子から、戦争の悲惨さやいのちのたくましさ、生きる喜びを感じることができました。

電子メディア教育

画像1
画像2
画像3
 12月3日(月)の3校時に参観授業があり,今回は外部講師の方をお招きし,電子メディアについて学習しました。
 子ども達にとって身近な携帯電話(スマートフォン)を使うときのマナーについて教えていただき,使い方を間違えると自分達も加害者になることが分かり,これからの使い方を考える機会となりました。また,子ども達自身が劇を行い,電子メディアの危険なところを考えました。
 今回の学習では,楽しみながらも分かりやすく電子メディアとの関わり方について教えていただきました。保護者の皆様も,お忙しい中ご参観いただきありがとうございました。

たのしかったよ。

安佐動物公園へ行きました。(1枚目)いろいな動物と会えました。触れ合い方も教えてもらい、動物と触れ合うことができました。2枚目の写真は、どんぐりひろいです。中央公園へドングリを拾いに行きました。たくさん落ちていました。たくさん拾って帰り、どんぐりでおもちゃをたくさん作りました。3枚目は広北公園へ落ち葉を拾いに行きました。いろいろな形、大きさ、色の葉がありました。いろんな種類の木があることにも気付きました。たくさん拾って帰り、落ち葉のお面を作りました。たのしかったよ。
安佐動物公園
どんぐりひろい
おちばひろい
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立広瀬小学校
住所:広島県広島市中区広瀬町2-8
TEL:082-231-0680