最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:94
総数:396095
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

総合的な学習の時間 「れきしある町」

「白島の人にとって、碇神社はどのようなものでしょうか。」

 4年生は総合的な学習の時間に、白島の町や二葉の里の寺や神社を巡る「れきしさんぽ」を通して、自分たちが住む町の歴史を学んできました。
 ウェビングマップで整理してみると、碇神社と広島城とのつながりや、町の人々とのつながりが見えてきました。
 研究授業では、昔から受け継がれてきた大綱引きや秋祭り、そして、町の人の絆を大切にしていきたいという思いをもつことができました。

「人と人をつなぐものだ!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜1年生 むかしからのあそびをする会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月11日,むかしからのあそびの会がありました。20名のあそびの先生をお招きして,楽しい時間を過ごしました。
 お手玉,おはじき,あやとり,紙風船,けん玉,はねつき,めんこ,こま,竹とんぼ,リーム転がしの10種類のあそびから,3つのあそびを選んで体験しました。
 「初めてやってむずかしかったけど,楽しかった。」「やり方がわかって,うれしかった。」と大喜びの子どもたちでした。

給食室にサンタさんがやってきた

画像1 画像1 画像2 画像2
12月14日の給食は,クリスマスメニューでした。
キャロットピラフ,鶏肉のからあげ,レモンあえ,野菜スープ,ショートケーキ,牛乳です。
白島小学校の給食室には,サンタさんがやってきて,みんなにケーキを手渡しました。
みんな サンタさんにびっくり。ケーキをもらってうれしいなあ。
教室でクリスマスメニューをおいしくいただきました。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月12日(水),今朝の「あいさつ運動」に“はくぽん”が参加してくれました。
 35・36グループの子どもたちがあいさつをする横に立ち,寒い中あいさつの当番に立ったり,登校して来たりする子どもたちを笑顔にしてくれました。
 ありがとう,“はくぽん”!!

被爆体験

画像1 画像1
先日,ゲストティーチャーとして梶矢先生に来ていただき,ヒロシマでの被爆体験を聞かせていただきました。
体験されたありのままをお話しいただけたことで,今まで以上に,戦争の恐ろしさを実感し,平和の尊さについて深く考えることが出来ました。
特に,子どもたちの心に刺さったのが「命のバトン」という言葉です。「たった一つのかけがいのない命を私たちは受け継いで生きているのだ。」というお話をしてくださいました。その「命」を一瞬で奪ってしまうのが,戦争・原子爆弾なのだと改めて気づかされました。
「命のバトン」をつないでくれた両親や祖父母への感謝の気持ちと「次につなげよう」という思いを抱いた様子でした。

2年生 大根の収穫

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が 育てた大根の収穫を行いました。
畑から抜いてみると、いろんな形の大根がでてきました。
どれもおいしそうで,家に持って帰りました。
また、収穫した大根を給食室にも わけてもらいました。
いただいた大根は、12日の白島ランチ「ホッカホカとん汁」に使います。


全校児童集会『はくしまフレンドワールド』その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 どのコーナーも盛り上がりました。今回は白島の町の可愛いキャラクター“はくポン”も登場し,子どもたちは大喜びでした。

全校児童集会『はくしまフレンドワールド』その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月4日(火)午後,全校児童集会『はくしまフレンドワールド』を行いました。今日のために1年生は体育館入り口の飾りつけ,2年生は体育館内の看板作り,3〜6年生は各クラスごとに遊びのコーナー作りをそれぞれ担当しました。
 子どもたちは縦割り班ごとに仲良く色々なコーナーを回り,楽しい時間を過ごしました。
 どの班も6年生が下学年の面倒を上手に見ながら,リーダーの役割を果たす姿が見られました。

税に関する絵 表彰

画像1 画像1
 6年生が9月に描いた「税に関する絵」では,6年1組 Sさんの作品が入選しました。12月4日(火)の大休憩に,東法人会から2名の方が,来校され,校長室で表彰されました。

「平和について考えよう」 〜碑めぐりマップ〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平和公園の「碑めぐりマップ」が完成しました。

ガイドさんから説明していただいたことをもとに、一言コメントを書いて、学級で平和について考えました。

PTC活動で、保護者の方に協力していただいた写真もたくさんあります。
階段に掲示しておりますので、来週の参観日では、ぜひご覧になってください。

〜秋いっぱいあそび〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 自分の好きな入れ物を持ってきて,マラカス作りをしました。入れ物は,箱,ペットボトル,缶,ビンなど様々。一人ひとり,中に入れるどんぐりの数や大きさにこだわり,音を聞き比べながらうれしそうに作っていました。
 また,牛乳パック,ひも,どんぐりを使ってどんぐりのけん玉を作りました。ひもをつけるところやひもの長さを変えながら作っていました。できあがったら,何人かで一緒にして入るかどうか競ったり同時に入れる遊びをしたりするなど,楽しい遊び方も発見していました。

「フレンドワールド」わくわくミーティング

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月3日(月),今日のロング昼休憩は明日の「フレンドワールド」に備え,“わくわくミーティング”を行いました。
 縦割り班ごとに集まり,みんなが楽しめるように班の目標を決めたり,行きたい遊びのコーナーの希望を出し合ったり,コーナーをまわる順番を確認したりしました。
 どの班も上手に話し合いの活動が行えました。

ふれあい清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月30日(金)午後,本校児童と幟町中学校の生徒で『ふれあい清掃』を行いました。
 これは毎年この時期に行っており,縦割り班ごとに“白島小周辺”,“広島城北側”,“西白島公園”,“中町公園”を掃除しました。
 落ち葉の集めをメインに,どの班も一生懸命掃除をしました。
 清掃後の振り返りの時間では,中学生も小学生もお互いに
 「一緒に掃除できて楽しかった。」
 「たくさん落ち葉を集めたから公園がきれいになって嬉しかった。」
 など,感想を交流し合いました。
 短時間の活動でしたが,清掃活動を通してみんなで地域を大切にしたり,よい交流の時間をもったりすることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012