![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:482 総数:823592 |
公民館見学に行きました!![]() ![]() ![]() ![]() 公民館では,公民館とはどのような施設か,どんなことができるのかを丁寧にお話してくださいました。子供たちは,一生懸命にメモを取りながらお話を聞くことができました。その後,公民館にある様々な部屋を見学させてもらい,公民館を利用したいという気持ちを持つことができました。 学校では,見学中に気付いたことや思ったことを「お知らせしますカード」を使って,絵や文章でまとめることができました。 研究会『特別活動』2年生「みんなが成長ハッピー!会」
午後から広島市小学校教育研究会『特別活動』において、2年6組は授業提案を行いました。授業の内容は、みんなが楽しいと思える集会活動「みんなが成長ハッピー!会」の内容を考えるというものでした。
子どもたちは、『たからさがし』『イラスト伝言ゲーム』『何でもバスケット』の3つの遊びの中から、みんなが楽しめる遊びを考えました。 司会者が進行をし、提案者がみんなに勧めたい遊びについての説明を行った後、それぞれの遊びの良さと課題を考えて伝え合いました。子どもたちが、お互いの意見を尊重し合いながら、みんなが楽しめる遊びを一生懸命考えていました。例えば、『たからさがし』では、海賊になって探したらとか、取った宝を宝箱に入れたら…という意見も出ました。 こうした子どもの姿を見られて、参加された他校の多くの先生が褒めてくださいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業 言語・数理運用科 「広島の路面電車」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真やグラフ,文章などの資料を読んでそこから情報を取り出し,宇品にも走っている身近な路面電車が世界で再評価されている理由を探ります。多くの児童が「乗ったことがある」と答え,快適さや運賃が安価なことなどを知っています。 学習を進める際には,国語科で培った「自分の考えをもって交流する」という力をここでも使います。たくさんの資料を関連づけたり,人の意見を聞いて多面的に考え直したりして,自分の考えを広げたり深めたりすることをねらっています。 たくさん来られた参観の先生方の前で,臆することなくグループ交流し,まとまったことを堂々と発表し,みんなで路面電車のよさをキーワードごとにまとめていきました。その姿に先生方からたくさんの賞賛の声をいただきました。 次は路面電車のよさをリーフレットにまとめていきます。こちらも楽しみです。 合奏「ドラえもん」![]() ![]() ![]() ![]() コロコロぺったん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4色のカラフルな色水が用意されており,子供たちは,ローラーを転がしたり(コロコロ),持ってきた容器を使って,スタンプのようにぺったんしたりしていきました。 最初は,慎重さを感じましたが,だんだんと気持ちものってきて,創作活動を心から楽しんでいる様子でした! 5年生 算数科の学習より![]() ![]() 算数好きな子が増えるといいなと思います。 保健室前の掲示より![]() ![]() ![]() ![]() 保健室の前には,その季節に合わせた掲示がされていて,どんなことに注意して生活するべきかを児童に知らせています。現在の掲示はこんな感じです。委員会の児童が作った「けんこうかるた」も人気で,休憩時間には壁面で遊びながら学ぶ子が毎日います。 これからも,宇品小学校の児童が元気で過ごしてほしいと思います。 食べて元気に
家庭科では,ご飯とみそ汁について学習を進めています。五大栄養素について学習し,ご飯やみそ汁の大切さについて考え,自分たちでご飯とみそ汁を作りました。みんなで協力して作ったご飯とみそ汁はとてもおいしかったですね。積極的に行動できる姿は,最高学年に近づいている証拠ですね!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() のりものカード![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今度は,自分が絵本や図鑑から選んだ乗り物について,これまでの学習と同様に,のりものカードにまとめます。「どの乗り物にしようかな。」「3つのことはどこに書いてあるかな。」絵本をめくりながら,楽しそうに乗り物を選んでいました。 のりものカードの完成が楽しみです。 フットベースボール![]() ![]() ![]() ![]() これまで,野球などに興味がなかった児童は,まず,ルールを理解しなくてはなりません。ボールを蹴ったらどうするのか,ボールを取ったらどこに投げるのか・・・。ルールの説明をたくさん聞くより,ゲームをして,楽しみながら徐々にルールが分かってきているようです。 子供たちが自分のチームを必死で応援する姿は,心温まる光景でした。 津波防災講座 出前授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域の皆様も,5年生と一緒に講義を受けられました。その中で防災士の方は,「大変参考になりました」とおっしゃっていました。今後の地区防災計画に生かしていくために,子どもたちの意見も参考にしていかれるそうです。 4年生 理科の学習より![]() ![]() ![]() ![]() マツダ工場見学
社会科の学習では,「自動車をつくる工業」を学習しました。実際に自動車がつくられる様子を見て,子どもたちは目を輝かせていました。工場見学をすることで,より学習内容の理解を深めることとともに,新たな発見をすることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 頑張れ宇品っ子 2年生「音楽の学習」
今日の5時間目の2年生の音楽の様子です。
今月の歌「世界がひとつになるまで」を元気よく歌うクラス。この歌をうたえば、辛い気持ちなんて吹っ飛ぶ気がしました。 「やおやのおみせ」を手拍子に合わせて歌をうたうクラス。前に出た友達が歌う野菜の名前を、みんなで声を合わせて歌いました。リズムよく楽しく野菜の名前が出ていました。 「こぎつね」を鍵盤ハーモニカで演奏するクラス。とっても上手な演奏ができるようになっていたので驚きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校美術館 4年生 「パッケージ フェアリー」
4年生は、包装紙の色や模様を生かして「妖精」をつくりました。
とてもユニークな妖精たちです。思わず笑ってしまう妖精もいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 頑張れ宇品っ子 4年生「ドアの張り紙」
4年3組は道徳の学習で、資料「電池が切れるまで」を使っていのちの大切さについて考えていました。教室を出ようとすると、ドアに係活動の張り紙が貼ってありました。「寒い日がつづいています。ドアをしめないでいると、寒くてこまる人が出てくるので必ず自分のためにも人のためにもドアをこまめにしめましょう。よろしくおねがいします。」
こうした道徳や特別活動等で学んできた仲間を想う気持ちが張り紙に表れていたので、嬉しい気持ちになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 頑張れ宇品っ子 1年生「道徳の授業」
1年生4組は、道徳の学習で、資料「はしの上のおおかみ」を使っておおかみの気持ちについて考えました。
橋の上にいるおおかみは、うさぎやきつねなどの動物たちが橋を渡ろうとすると、「もどれ、もどれ」と追い返していました。そこに、大きな体のくまがやってきました。くまはおおかみを持ち上げて、後ろにそっと下ろしました。この時、おおかみは、どんなことを考えたのだろう。この発問に対して、子どもたちはプリントに次のように書いていました。 ○ おれも、どうぶつたちをもちあげて、はんたいがわに はこんだら、みんなにあいされるのかな。 ○ うさぎとかたぬきにわるいことをしたなぁ。あやまりにいこうかな。 ○ やさしくすると みんながいいきもちになるから、しんせつは大せつなんだな。 ![]() ![]() ![]() ![]() 頑張れ宇品っ子 5年生 「器楽合奏」
5年6組が音楽の時間に器楽合奏に取り組んでいました。曲は「ドラえもん」です。曲の特徴を考えながら、旋律楽器と打楽器がそれぞれの響きや音色を感じとりながら練習を行っています。子どもたちはドキドキしながら音を合わせていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 理科の学習より![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 総合的な学習の時間から![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11日(火)には津波防災講座で大学の先生に教えてもらう出前授業があります。そのための良い予習にもなりました。 |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |