![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:259 総数:370024 |
3年生 校外学習
12月3日(月)と10日(月)に,校外学習を行いました。午前中は,広島市の施設である「広島市植物公園」を訪問し,午後には,「オタフク工場」を見学しました。
オタフク工場では,ソース作りや工場内の工夫だけでなく,そこで働く人々の願いを聞くことで,安全・安心のソース作りについて学ぶことができました。 これから社会科の学習で,オタフクソースについて, 学びを深めていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 昔遊びの会![]() ![]() ![]() ![]() 地域の“名人”の皆さんに,コマの回し方や折り紙の折り方など,たくさんのことを教えていただきました。「名人ってすごい。」「だんだんできるようになってきた。」という声がたくさん聞こえてきました。 地域の皆さま,温かい時間をありがとうございました。 郷土食「広島県」![]() ![]() ごはん ホキのかわり天ぷら 昆布あえ 呉の肉じゃが 牛乳 呉の肉じゃがの特徴は,材料をごま油で炒めることと,にんじんが入っていないことです。この肉じゃがが,現在全国で食べられている肉じゃがの元祖と言われています。この肉じゃが発祥の地として,呉市の他に舞鶴市も名乗りを上げていますが,広島県人としては,呉市であってほしいものですね。 3年生 盲導犬学習会
12月5日(水)にあいあいプラザにて,広島市東地域交流センターの市民相互による交流推進事業の一環として,講師の清水さんと盲導犬ルーラによる盲導犬学習会を行いました。
盲導犬にまつわるお話を始め,ご自身の生活や白杖と手引きとの違いなどについて詳しくお話いたただきました。指示の出し方によって,どのように盲導犬が行動したりするのかを実際に見せていただくと,子どもたちからは,思わず「すごい。」との声が上がりました。子どもたちは,熱心に話を聞きながらメモを取っていました。 大変貴重な体験をさせていただき,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とんどまつり実行委員会![]() ![]() ![]() ![]() 1月13日(日)は,ぜひ「とんどまつり」にお越しください。お待ちしております! お話会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生,2年生,特別支援学級の子どもたちに,腹話術や絵本や貼り絵による読み聞かせなどをしてくださいました。 趣向を凝らした演出や手作りの飾りつけに,子ども達は大満足でした。図書ボランティアの皆さん,楽しい時間をありがとうございました。クリスマスが楽しみです。 尾長児童館まつり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 作品展示や様々なゲームがあり,たくさんの子どもたちが参加していました。ゲーム担当の子どもたちは,ルール説明や準備など一生懸命に頑張っていました。笑顔があふれる楽しいまつりになりました。児童館の皆さん,ゲームを担当した子どもたち,楽しい時間をありがとうございました! 参観懇談(特別支援学級)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんな集中し,学習に取り組んでいました。保護者の方に,一段と成長した姿を見てもらうことができて,子どもたちも嬉しそうでした。 PTC活動「お好み焼き教室」![]() ![]() ![]() ![]() 準備をしてくださった役員の皆さん,当日見守ってくださった保護者の皆さん,ありがとうございました。 参観懇談(低学年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年は,国語科で調べたことを発表し,2年は,算数科でかけ算九九の学習,3年生は,国語科で慣用句の学習をしました。 たくさんの保護者の皆さんに見てもらい,みんなやる気いっぱいでした。約9か月の成長を見ていただき,子どもたちの自信になったと思います。ご参観ありがとうございました。 税に関する絵はがきコンクール表彰![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の小西楓花さんが入賞し,校長室で表彰されました。いろいろなことに挑戦することは,とても大切です。挑戦することで,力を伸ばすことができます。挑戦した結果が,うまくいかないこともあります。でも,確実に力を伸ばしているのです。結果を恐れずに,いろいろなことに挑戦し,どんどん力を伸ばしてほしいと思います。 おめでとう!小西さん! 楽しかったおいも集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 「たてわり班活動」4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は,班ごとに,次回する遊びについて話し合いました。6年生は,事前のリーダー会で,みんなが納得する決め方をすること,みんなが楽しめるルールにすることを目標に,かかわり方を考えました。 それを受けて,今日の活動でした。仲間とともに進める喜びと思いを引き出しながらまとめていく難しさを感じました。このような経験がリーダーとしての自覚とよりよいかかわり方を身に付けることにつながるのでしょう。 いよいよ,次回は,みんなで遊びます。どんなかかわりが展開されるか楽しみです。 参観懇談(高学年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は,図画工作科,算数科,社会科,5年生は,道徳,算数科,音楽科,6年生は,図図画工作科,道徳,体育,国語の授業を行いました。どの学級もみんな一生懸命に授業に取り組んでいました。 平成30年を締めくくる,よい参観懇談になりました。 お色直し![]() ![]() 今回は,南校舎から体育館に向かう渡り廊下の屋根のお色直しをしてくださっています。 高いところでの作業なので大変ですが,子どもたちの安全に配慮しながら,サビを落とし,ペンキを塗り替えてくださっています。数日後には,渡り廊下の屋根がきれいになっています。 (6年)平和記念公園を訪れて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず,執行委員会の子どもを中心に,この夏,全校のたてわり班で折った折り鶴を献納しました。「全校で力を合わせて折った折り鶴から平和にしたい。」と自分たちの思いを発信しながら,献納ブースに届けました。 その後,ピースボランティアの方のお話を聞きながら,グループごとに碑を巡りました。「自分たちと同じ年代の人たちがたくさん命を奪われたんだね。」,「『動員学徒』って何か,どんなことをしたのか調べたい。」など,たくさんの気付きが挙げられていました。これが「ホンモノ」に出会う大切さだと感じました。 これから,今回感じ,考えたことをグループごとにまとめて,発表へと仕上げていきます。 TWINKLESの皆さんがいらっしいました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 偶然出会った子どもたちも大喜びでした。 これから大きな大会があるそうです。これまで一生懸命練習した成果を思う存分発揮して,悔いのない大会になることを祈っております。尾長の街の自慢です! 素敵なご縁に感謝です! 尾長山・二葉山登山![]() ![]() ![]() ![]() 11月12日(月)の事前学習で教えてもらった五感を使って,しっかり自然を感じました。「グー・チョキ・パー」の木や食べられるどんぐりの説明を聞いて,改めて地元の山の魅力に気が付きました。 今回の学習を生かして,尾長の町の魅力についてもっと興味をもってほしいと思います。 修学旅行を振り返って1![]() ![]() ![]() ![]() 「自分たちでできることから行動した。」,「自分たちの手で修学旅行をつくった。」,「みんなにとっていいようになることを考えられるようになった。」など,取り組む前と後を比べて変わったことがいくつも挙げられました。 「自分たちの手でこの修学旅行をやり遂げたという達成感でいっぱいです。」これは,解散式であいさつした子どもの言葉です。今回の取組は,まさに,この言葉で言い表されたものとなりました。この経験を今後のさらなる飛躍へとつないで欲しいと思います。 子ども安全の日集会![]() ![]() ![]() ![]() 3校時に,少年育成官,東署の警察官の方,協助員の皆さんをお招きして,「尾長子ども安全の日集会」を行いました。 改めて,「いかのおすし」 いか→ついていかない の→車に乗らない お→大きな声で叫ぶ す→すぐに逃げる し→大人に知らせる を確認しました。 本日は,登下校指導を,本校教職員を中心に行いました。 家の近所に立ち,子どもたちの登下校を見守ってくださった皆様,ご協力本当にありがとうございました。 子どもたちが,これからも悲しい事件に遭わないよう,自分の命は自分で守ることができるよう,学校と地域と家庭が一体となって,子どもたちを見守っていきましょう。 |
広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10 TEL:082-261-4242 |