最新更新日:2025/07/04
本日:count up56
昨日:190
総数:555149
明日もまた来たいと思うクラス・学校をみんなの手で1年間かけて創り上げていきましょう

H30.12.12 学年代議員の立会演説

明日の生徒会役員選挙を前に、昨日は1年生、本日は2年生の学年代議員に立候補した人が演説を体育館にておこないました。公約を各自のことばで説得力のある話し方で訴えている姿は、大人の選挙を彷彿させるものでした。投票日は明日です。
画像1 画像1
画像2 画像2

H30.12.11 みみずく学級の交流会

厳しい寒さの中、みどり坂小と瀬野小の青空学級の児童さんと先生方に中学校まで来校していただき、毎年恒例の本校みみずく学級との交流会を行いました。中学生は準備からはりきって、司会や進行の係にすすんで取り組みました。また懐かしい先生や後輩とも再会でき、楽しい時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30.12.10 祝! 全国大会出場

昨日、市立大学で開催されたロボコン中国・四国地区予選大会にて、基礎部門にエントリーした本校科学部2年生の『鮎魚女2号』チームが3位入賞を果たし、全国大会への出場を決めました。

本校科学部からは、昨年に続き、2年連続の全国大会出場です。

1月26・27日に東京の葛飾区水元総合スポーツセンターにて行われる全国大会での活躍に期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30.12.07 移動の基本をまとめることができる

1年生数学の本時の『めあて』です。『回転移動のやり方がわからん』『それはのぉ・・・』という会話のキャッチボールで、こちらまでほのぼのとした気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30.12.06 選挙運動

第4回テストが終わり、選挙運動が本格的にはじまります。生徒玄関には、立候補者のポスターが貼られており、雰囲気が盛り上がります。投票日は来週の木曜日。活発な選挙活動を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30.12.05 みんなの行事とくらし

C棟1Fのみみずく教室前廊下にある掲示物です。12月ならではの言葉で、大人が普通に使っている言葉でも中学生にとっては新鮮なものがあります。いい具合に説明してあるので、ぜひ読んでみましょう。
3枚目の写真は、本日の夜のPTA常任委員会終了後の様子です。仕事帰りでお疲れのことと思いますが、夜遅くまで集まって話し合っていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30.12.04 湿度95%

学校中の廊下が湿気のためびしゃびしゃの状態です。生徒がすべって転けないか、すごく心配されます。校舎内の階段を上っていると、天井から『ポツリ』と水滴が落下。見上げると水滴の予備軍が。更に壁をよく見ると、水滴でびっしょり覆われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30.12.03 ドラえもんがどんな機械なのか説明できる

3年生英語の『本時のめあて』です。このタイトルから『関係代名詞』と連想できる人は大正解です。英語と日本語との並びの違いが明確となる学習内容ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30.11.30 全校縦割り着ベル点検の結果

今週の点検結果です。
画像1 画像1

H30.11.29 薬物乱用防止教室

今年度で義務教育を修了する3年生を対象に、薬物乱用防止教室が開かれました。学校薬剤師の永野先生を講師にお迎えし、正しい知識をもとに、強い意思を持つことの大切さを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30.11.29 魔王

1年生の音楽では、歌曲『魔王』の学習をしています。今日は班ごとに前に出て発表しました。その発表は、父・子・魔王・語り手・馬と風の5つの役を班で分担し、魔王の物語をそれぞれが演じます。この活動を通して、歌曲をよりいっそう深く理解できるようになるのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30.11.28 物質の状態について考えることができる

タイトルは、1年生理科での学習の『めあて』です。体積・質量・密度などのキーワードに苦手意識をもつ生徒もいますが、動画を活用することで理解度を高めるように対応した授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30.11.27 縦割り学級で着ベル

今朝の生徒朝会では、選挙管理委員長から立候補受付の報告と全校縦割り着ベル点検、自主学習ノート点検の呼びかけがありました。立候補者数は9名で、投票による選挙が1ポスト、信任投票が3ポストになります。また、昨日から始まった着ベル点検の結果が下足場に大きく掲示されており、見ている生徒から『○組やばい!』の声が聞こえてきました。今後の取り組みが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30.11.26 瀬戸内海沿岸に特に人工が集中する理由

タイトルは2年生社会科の授業の『めあて』です。この理由を自分の言葉で説明できれば、今日の学習は合格です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30.11.22 寒い季節の体育

気温は下がる一方ですが、体育はグラウンドでの授業がつづきます。1年生女子は、まもなく始まる本格的な持久走に備えたランニング、3年生男子はソフトボール、体育館では3年生女子がダンスの発表に向け練習中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30.11.20 花に癒されます

学校のあらゆる場面でPTA活動のお世話になっています。今日は福利厚生部の方による花の苗植えがあり、全部で50個のプランターを用意していただきました。(写真の右端10個はチューリップの球根が植えてあります)玄関前に並べていただき、行き交う生徒をはじめ、来校されるお客様など、多くの方の心を癒してくれることと思います。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30.11.19 校舎内の掲示物

3年生のみ今日から水曜日まで第4回定期テストです。5校時までで下校となった3年生の教室や廊下にある掲示物のうち、目を引いたものを選び撮影しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30.11.15 図書室の整備

 毎年,図書館司書とPTAの方に御協力をいただいて図書室の整備を行っています。新着図書のラベル貼りやカバー貼り,図書の整理だけでなく,図書室を飾るグッズも手作りしてくださいます。今回はクリスマスや雪をイメージした飾りです。図書室に行くことが楽しくなりそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30.11.16 掃除の時間

清掃活動に意欲的に取り組んでいる様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30.11.14 すすきみみずくのパーツづくり

毎年、郷土工芸のすすきみみずくを1年生が1月下旬に作ります。そのための準備に、地域の方やふれあい活動推進委員の方、科学部生徒などをはじめとして、PTAの方にもたくさんの援助をしていただいています。先週の11/8には教養部の方に、みみずくの目・耳・リボンなどを1年生の人数分作っていただきました。みみずくを実際に作る時は、その準備に多くの人の手がかかっていることに思いをはせることのできる生徒であってほしいと願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

校訓・校章・校歌

学校経営・教育計画

警報発表時

学校通信

安全に関すること

PTA・売店

証明書等

広島市立瀬野川東中学校
住所:広島県広島市安芸区中野七丁目29-1
TEL:082-894-1601