最新更新日:2025/07/22
本日:count up6
昨日:54
総数:388167

1年生国語科「おとうとねずみチロ」

画像1 画像1
 1年生のクラスでは、文学的文章「おとうとねずみチロ」の学習を行っていました。
 お気に入りのチョッキをもらったチロが遠い山の向こうに住むおばあちゃんに気持ちを届ける場面です。
 子どもたちは自分と重ね合わせる部分があったのでしょうか。チロの役になりきって、会話文を音読で表現していました。
 ペアで話し合っている声に耳を傾けてみると、
「チロはうれしかったから…。だってね、…。」
と、チロの気持ちを想像をふくらませてとらえることができていました。
 自分の思いや考えが進んで言えるクラスの雰囲気が伝わってきました。

6年生理科「水溶液の性質」

画像1 画像1
 〜塩酸の中のアルミニウムはどうなったのだろうか〜

〈予想〉
・なくなった。
・液体になって溶けた。
・蒸発した。
   ↑
〈理由〉
○泡や水蒸気が出たから。
○食塩も水に溶けたから。
○色がついているから。

 これまでに習ったことや生活経験から根拠のある予想を立てています。立てられた予想は類型化され、目的意識をもった子どもたちは、いよいよ実験となりました。
 さすが6年生です。準備・実験も役割を分担し、仲間とともに問題解決していく姿が見られました。

考え議論する道徳

画像1 画像1
 3年生と5年生のクラスでは道徳の学習を行っていました。「まどガラスと魚」のお話を扱っていた3年生は、お話に出てくる人物の役割演技を通して、多様な考えを出し合っていました。
 一方、5年生のクラスでは、「夕焼けチャイム」というお話を扱い、なぜきまりがあるのか、自分だったらどうするだろうかと、規則の意味を深く考えていました。
 

2年・3年・4年図画工作科

画像1 画像1
 各学年の廊下や階段には、力いっぱい描かれた子どもたちの作品が掲示されています。
 お話をもとに想像して描いたものや生活科の学習で収穫したさつまいもを色使いに気をつけて描いたものなど、足を止めて見入ってしまう作品ばかりです。

3年算数科「分数」

画像1 画像1
 紙テープを等分しながら子どもたちが考えています。分数の学習です。
 1mを3等分した1個分の長さを1mの三分の一
 1mの三分の一の長さを「三分の一メートル」
 基本となるところを具体的な操作を取り入れ、一つ一つ丁寧に学習を進めていました。実際の生活場面で出くわすピザやケーキの等分とも重ね合わせながら、学習内容をより確かなものとしていました。
 次は、水のかさを分数で表す学習へと発展していきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/12 美化週間(20日まで)
12/13 長縄チャレンジ
12/14 冬休み図書貸し出し開始 1年むかし遊び
12/17 諸費引落2回目  冬休み図書貸し出し開始
12/18 ふれあい相談日   3年校外学習 6年「こころの劇場」
広島市立東浄小学校
住所:広島県広島市東区中山新町二丁目8-1
TEL:082-280-1745