![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:245 総数:683023 |
12/11(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん まぐろの竜田揚げ ゆかりあえ けんちん汁 牛乳 一年生のクラスで,「まぐろの竜田揚げ」の入っている食缶は開けた給食当番の子が「わーおいしそう,からあげだ」と声を上げ,近くの席の子がのぞきに来ました。今日の給食の見た目は,みんなの大好きな鶏肉のから揚げですが,実は,魚(まぐろ)です。しょうが・しょうゆ・酒で下味をつけて,でんぷんをまぶして揚げました。 給食では,角切りにした魚を揚げて出すことが多いです。一年生でも,パクパクと残さず食べてくれます。食においても,第一印象は大切ですね。 造幣局に見学に行きました(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは,貨幣ができるまでの工程を,造幣局内の工場をいくつもまわって見せていただきました。 貨幣のデザインが,日本の植物や有名な建物などのデザインとなっていること,日によって作る貨幣の種類が違うこと等々…色々なことを見学しながら職員の方に説明していただきました。 貨幣の元となる金属の塊を加熱して,貨幣の厚みまで延ばす所も見せて頂き,子どもたちは, 「うわーオレンジでこっちの方まで熱いな〜!」 「今度は赤に色が変わったね。」 「何かガムみたい。」 「最後は黒になったね。」 など,どんどん薄く延ばされていく塊を熱心に見ていました。 それを貨幣の形に打ち抜き円形にし,円形に縁をつけ,最後に模様をつけて貨幣が作られていることに驚いていました。 貨幣が移動していく工程を見学し, 「お金がいっぱいじゃね。」 「あんなにいっぱーい!初めて見たね。」 「お金って洗ったり脱水したり乾燥させるんだね。洗濯みたいじゃね。」 そしてなんと模様つけは,1秒程度で16枚も(しかも両面)いっきにできると聞いて, 「え〜っ!!すごいーーー!」 などと初めて知る驚きのことばかりでした。 見学後は,展示室も見せていただき,造幣局では,記念貨幣や勲章なども作られていることも分かりました。 お金の種類ごとに,4000枚入りの袋の重さを体験するコーナーには,長蛇の列ができていました。 一番重たかった貨幣は……(正解は,お子さんに聞いてみてくださいね。) 新しい発見いっぱいの造幣局見学でした。 造幣局の職員の皆様お世話になりありがとうございました。 12/6(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() セルフフィッシュバーガー クリームスープ 牛乳 今日は,キャベツとホキのハーブ揚げを,自分でパンに挟んで食べる「セルフフィッシュバーガー」でした。 「給食でハンバーガーがでるの??」と月曜日から楽しみにしていた一年生のクラスでは,先生に挟み方を教えてもらって,フィッシュバーガーを作っていました。 四年生のクラスでは,キャベツにソースを絡めてから挟むなど,それぞれで工夫をして挟んでいました。 12/7(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬野菜カレーライス 三色ソテー 牛乳 今日のカレーライスには,冬が旬のカリフラワーとかぶが入っていました。1年1組で,今日のカレーライスには,冬の野菜が入っていますと言うと,いつものカレーには入っていない野菜が直ぐに目についたようで,「ブロッコリー」と答えてくれました。ブロッコリーに似ているけどブロッコリーじゃないよというと,カリフラワーを知っている子がみんなに教えてくれました。 12月6日(木) 参観日
6日は,2校時低学年,3校時高学年の授業参観が行われました。
保護者のみなさま,学校協力者の方々,ご多用の中,多数ご参観いただきありがとうございました。また,「学校評価アンケート」にもご協力いただき,重ねて感謝いたします。 4校時は,体育館で教育講演会がありました。広島国際大学心理学部の田中秀樹教授に,「睡眠は,脳と心の栄養−生活リズム健康法」という演題でお話しいただきました。 田中先生,ご参加のみなさま,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月4日(火) 豊作!
雨上がりの午後,2年生が畑に集まっていました。
「いもほりをしますよ!」と呼ばれて行ってみると,畑の中から大きなおいもがどっさり! 子どもたちは大喜びでした。いろいろな形のサツマイモは,どんな味がするのか楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月5日(水) みんなのために
朝,玄関横の階段周辺を掃除している子どもたちを見かけました。どうして掃除をしているのか聞いてみると,昨日の雨で廊下や階段がずるずるになっていたからだそうです。
さすが4年生!みんなの安全のために進んで行動でき,素晴らしいです。 ![]() ![]() 12月4日(火) 図書館まつり
11月末から今週末まで,「図書館まつり」が行われています。
大休憩や昼休憩に,図書委員が本の読み聞かせをしたり,ブックカバーを使ったエコバッグ作りを手伝ったりしています。参加した子どもたちは,お気に入りの本のカバーで作ったエコバッグを提げて,嬉しそうに教室に帰っていました。 図書室や階段の掲示板には,図書ボランティアさんたちが作ってくださった飾りや,本の紹介などが貼ってあり,「図書館まつり」を盛り上げています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/5(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 減量ごはん すきやきうどん カルちゃんサラダ チーズ 牛乳 今日は地場産物の日です。広島県で作られた「春菊」を「すきやきうどん」に使いました。広島市では,昔から安佐南区の中筋や西原地区でたくさん栽培されています。体の中に入って,ビタミンAに変わるカロテンをたくさん含んでおり,病気から体を守ってくれます。 今週末はとても寒くなるようです。体調を崩しやすい季節なので,しっかりと食べて,元気に過ごしてほしいと思います。 *** 今日の「カルちゃんサラダ」はとても人気のメニューです。クラスに入るなり,「今日の小おかずおいしい!!」と言ってくれる子どもがたくさんいました。 12月2日(日) 門松づくり 2
門松の竹は,午前中に植物園の近くの竹林から運ばれました。(許可を得ています)
竹を斜めに切るときに押さえたり,木枠に細い竹を釘で打ってとめたりと,子どもたちも大活躍でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/4(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 親子丼 くわいのから揚げ みかん 牛乳 今日は,地場産物の日です。広島県福山市でとれた「くわい」を給食に使いました。 一年生のクラスで,「今日の小おかずなに?」「これおいしい?」「球根みたい」「にんにくかと思った」と配膳の時から,見たことのない野菜に興味津々でした。見た目で,食べるのを拒む様子も見られましたが,「おいしい」「ポテトみたい」「これ,いちばんおいしい」との声を聞いて,みんな一口は食べることができました。 給食では,くわいを油で揚げて塩をまぶした「くわいのから揚げ」として提供しています。皮や角の部分まで,丸ごとおいしく食べることができます。 12月2日(日) 門松づくり
今年度も,PTA父親委員会やおやじの会のみなさまが,立派な門松を作ってくださいました。
これで気持ちよく新年を迎えることができます。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月の食育コーナー
11月の食育コーナーのテーマは「秋の食材」でした。
食欲の秋。給食でも,「いも」や「きのこ」など,おいしい秋の食材をたっぷり味わうことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月30日(金) 公開授業研究会
「思考力・判断力・表現力の育成〜主体的・対話的で深い学びの実現を通して〜」という五日市南中学校区の研究主題のもと,五日市南中学校,楽々園小学校,五日市南小学校の3校の先生方が集まって,研究会を行いました。
今年度は,本校が会場校で,「自分の思いや考えを伝え合い,ともに高まり合う児童の育成」(二年次 国語科における,読むことの授業作り」を研究主題に,2・4・5年の3クラスの授業を公開しました。授業後は,3つの分科会に分かれ,授業観察の見取りをもとに話し合いました。 指導助言をいただいた広島市教育委員会指導主事の先生方,参加者のみなさま,本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/3(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん うま煮 ごまあえ 牛乳 うま煮という名前の由来は,「うま味」からきています。材料のうま味が,煮込むことで合わさり,絶妙な味つけになることから「うま煮」と呼ばれるようになりました。給食で作る煮物は,たくさんの材料を大きな釜で煮込むので,いろいろな味が出て,とてもおいしく仕上がります。今日もとてもおいしかったです。 また,今日は地場産物の日です。広島市でとれた小松菜を,ごまあえに使いました。 11/30(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ハヤシライス スイートポテトサラダ 牛乳 今日のスイートポテトサラダには,さつまいもとじゃがいもの2種類のいもが入っています。いも類には食物せんいがたくさん含まれており,腸をきれいにする働きがあります。また,ビタミンCも多く含まれているため,かぜの予防にもなります。 今日のさつまいもは,とても甘く,おいしく仕上がりました。 11月29日(木) ホームランボール
昨日の「Doスポーツ」で行方不明になっていた,安部選手のホームランボールが発見されました!
運動場の隣にある給食センターの方が見つけて,学校に届けてくださいました。給食センターの屋根にボールが当たる音が聞こえたので,上がって探してくださったそうです。何も壊れていなくて本当によかったです。ありがとうございました。 ![]() ![]() 11/29(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 小型パン いちごジャム チャーシュー麺 中華あえ 牛乳 今日の中華あえは,たっぷりのほうれん草とキャベツ,ハムを中華ドレッシングであえて作りました。ドレッシングは,酢・しょうゆ・さとう・塩・ごま油を混ぜて,手作りしています。仕上げにすりごまも入っているため,風味もとてもよく美味しいです。 とてもよく食べてくれていました。 11月28日(水) 6年 Doスポーツ 3
楽しい時間はあっという間に過ぎていきましたが,選手のみなさんに質問に答えてもらったり,クラスごとに一緒に写真を撮ったり,最後にハイタッチもしてもらったりして,子どもたちは大満足でした。
安部選手,上本選手,九里選手,戸田選手,中村選手,本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月28日(水) 6年 Doスポーツ 2
ときどき小雨が降ってきましたが,予定通り,キャッチボールの仕方を教わったり,選手と代表の子どもたちによる1イニングゲームを行ったりすることができました。
安部選手の豪快なホームランには,みんなびっくり! 選手のみなさんとおにごっこもしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1 TEL:082-922-5138 |