最新更新日:2025/07/03
本日:count up188
昨日:482
総数:823564
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

のりものカード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は,国語の時間に教科書教材文「いろいろなふね」の学習で,説明文に出てくる一つ一つの乗り物の「役目」「つくり」「できること」の3点についてカードにまとめる学習をしました。
 今度は,自分が絵本や図鑑から選んだ乗り物について,これまでの学習と同様に,のりものカードにまとめます。「どの乗り物にしようかな。」「3つのことはどこに書いてあるかな。」絵本をめくりながら,楽しそうに乗り物を選んでいました。
 のりものカードの完成が楽しみです。

フットベースボール

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は,体育の時間にフットベースボールの学習をしています。
 これまで,野球などに興味がなかった児童は,まず,ルールを理解しなくてはなりません。ボールを蹴ったらどうするのか,ボールを取ったらどこに投げるのか・・・。ルールの説明をたくさん聞くより,ゲームをして,楽しみながら徐々にルールが分かってきているようです。
 子供たちが自分のチームを必死で応援する姿は,心温まる光景でした。

津波防災講座 出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宇品地区は今年度より,地区防災計画を策定するための取組を内閣府の事業により行っています。その一環で,小学校でも防災や避難についての学習を計画的に行います。そして5年生では今,総合的な学習の時間に「防災について知る」学習をしています。今日は「津波防災について知る」2時間でした。東北大学の保田真理先生にお越しいただいて,津波のメカニズムについて,CG動画や実験映像を利用してしっかり教えてもらいました。そして,「災害を生きぬくゲーム」として,クイズ形式で自分たちにできる避難や避難後の生活について考えました。最後に班ごとに相談して意思表示をする場面では,災害に備えて家族や友だちと出来ることについて,しっかりと4人で考えた意見を表現していました。さすが5年生です。国語科の学習が生きた場面でした。
 地域の皆様も,5年生と一緒に講義を受けられました。その中で防災士の方は,「大変参考になりました」とおっしゃっていました。今後の地区防災計画に生かしていくために,子どもたちの意見も参考にしていかれるそうです。

4年生 理科の学習より

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の理科では「ものの温度と体積」の学習をしています。とじこめた空気の体積は,あたためたり冷やしたりすると変化するのか,実験をして確かめます。実験器具の名前も大事で,今回出てきたのは「丸底フラスコ」「ゴム栓」「ビニル管」などなど。お湯と氷を使って,体積の変化を見極めます。のぞき込むようにして実験を見つめる目は,きらきらしています。

マツダ工場見学

 社会科の学習では,「自動車をつくる工業」を学習しました。実際に自動車がつくられる様子を見て,子どもたちは目を輝かせていました。工場見学をすることで,より学習内容の理解を深めることとともに,新たな発見をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

頑張れ宇品っ子 2年生「音楽の学習」

 今日の5時間目の2年生の音楽の様子です。
 今月の歌「世界がひとつになるまで」を元気よく歌うクラス。この歌をうたえば、辛い気持ちなんて吹っ飛ぶ気がしました。
「やおやのおみせ」を手拍子に合わせて歌をうたうクラス。前に出た友達が歌う野菜の名前を、みんなで声を合わせて歌いました。リズムよく楽しく野菜の名前が出ていました。
「こぎつね」を鍵盤ハーモニカで演奏するクラス。とっても上手な演奏ができるようになっていたので驚きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校美術館 4年生 「パッケージ フェアリー」

 4年生は、包装紙の色や模様を生かして「妖精」をつくりました。
 とてもユニークな妖精たちです。思わず笑ってしまう妖精もいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張れ宇品っ子 4年生「ドアの張り紙」

 4年3組は道徳の学習で、資料「電池が切れるまで」を使っていのちの大切さについて考えていました。教室を出ようとすると、ドアに係活動の張り紙が貼ってありました。「寒い日がつづいています。ドアをしめないでいると、寒くてこまる人が出てくるので必ず自分のためにも人のためにもドアをこまめにしめましょう。よろしくおねがいします。」
 こうした道徳や特別活動等で学んできた仲間を想う気持ちが張り紙に表れていたので、嬉しい気持ちになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

頑張れ宇品っ子 1年生「道徳の授業」

 1年生4組は、道徳の学習で、資料「はしの上のおおかみ」を使っておおかみの気持ちについて考えました。
 橋の上にいるおおかみは、うさぎやきつねなどの動物たちが橋を渡ろうとすると、「もどれ、もどれ」と追い返していました。そこに、大きな体のくまがやってきました。くまはおおかみを持ち上げて、後ろにそっと下ろしました。この時、おおかみは、どんなことを考えたのだろう。この発問に対して、子どもたちはプリントに次のように書いていました。
○ おれも、どうぶつたちをもちあげて、はんたいがわに はこんだら、みんなにあいされるのかな。
○ うさぎとかたぬきにわるいことをしたなぁ。あやまりにいこうかな。
○ やさしくすると みんながいいきもちになるから、しんせつは大せつなんだな。

画像1 画像1
画像2 画像2

頑張れ宇品っ子 5年生 「器楽合奏」

 5年6組が音楽の時間に器楽合奏に取り組んでいました。曲は「ドラえもん」です。曲の特徴を考えながら、旋律楽器と打楽器がそれぞれの響きや音色を感じとりながら練習を行っています。子どもたちはドキドキしながら音を合わせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科の学習より

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の理科では,「電流による発熱」の学習をしています。ニクロム線に電気を流すと発熱しますが,その温度変化は線の太さによって変わるのでしょうか。同じ水の量を正確に測り,電源装置と電流計をつなぎ,同じ時間で2本のニクロム線での違いを計測します。慎重さ,丁寧さが求められます。また,正しい器具の扱い方,安全な実験の仕方をしっかり学ばなければいけません。6年生は楽しみながらも,手順を一つ一つ丁寧に行っていました。

5年生 総合的な学習の時間から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の総合的な学習の時間では,防災についての調べ学習を行っています。学校内にある防災に関する施設・設備を調べ,今後,災害に遭ってしまったときや避難の準備について考えるときに役立てようというものです。中学年の社会科でも消防設備などについて学習しますが,今回は以前より「調べる」ことと「今後の生活に生かす」ということに重点を置いています。
 11日(火)には津波防災講座で大学の先生に教えてもらう出前授業があります。そのための良い予習にもなりました。

宇品小学校公開研究会

 昨日の公開研究会には、学校外から教育委員会や他校の先生、大学関係者、大学生等 129名の参加がありました。授業後の協議会では、私から『むずかしいことをやさしく、やさしいことをふかく、ふかいことをおもしろく、おもしろいことをまじめに、まじめなことをゆかいに』こんなふうに子どもたち学ぶことができる学校を目指したいと伝えました。

 参加してくださった方から感想が届きました。
『むずかしいことをやさしく』は、付箋紙や思考ツールの活用、画像を使った作業説明がありました。『やさしいことをふかく』は、グループでの交流、新たに考えたことや分かったことの振り返りがありました。『ふかいことをおもしろく』は、「もう一度本文からさがそうや」という主体的で意欲的な児童の姿がありました。『おもしろいことをまじめに』は、最後まで集中が切れることなく、真剣な眼差しがワークシートや教材に注がれていました。『まじめなことをゆかいに』この姿の実現が、今後の課題のように感じました。子どもたちが、生き生きとした表情で、張りのある声で「ああ、そうか」「やっぱりそうだよ」「なるほど」「ちょっとまって…」「こうしたらいいんじゃない?」などの声がどんどん飛び交う姿が見られるようになるといいなと思いました。

 こうした姿が子どもたちから見られるように、これからも研修を積み重ねていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

宇品小学校公開研究会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 多数の先生方に参観いただき,どの学年の子供たちも,張り切って授業に臨むことができました。
 また,授業後の協議会におきましても,いろいろな視点からご意見をいただきました。本校は,今年度,国語科の研究に取り組み始めて3年目を迎えています。本日いただいたご意見を参考にしながら,また,これからも全職員で一歩一歩,授業改善に取り組んでまいります。
 本日は,本当にありがとうございました。ご参会いただきました全ての先生方に心より御礼申し上げます。

宇品小学校公開研究会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は,「将来の夢や生き方について考えよう」の学習をしました。教科書教材文「プロフェッショナル」を読み,意見交流をした後,「プロフェッショナルとはどんな人か」について考え,プロフェッショナルについての考え方を広げたり深めたりするというものでした。

宇品小学校公開研究会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は,「わたしたちの生活とロボットについて考えよう」という学習でした。今日は,教科書教材文での学習を生かし,「三河のエジソン」という本からの抜粋資料を読んで一人一人が考えたことをグループやクラスで交流するというものでした。

宇品小学校公開研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,本校の自主公開研究会の日でした。2年生,4年生,6年生の3クラスで国語科の授業公開を行いました。
 2年生は,「あなのやくわりを考えよう」の学習をしました。教科書教材文「あなのやくわり」を読み取り,考えた後,本校の教員が作った教材文「せんめん台の上のあな」についても同様に考えるというものでした。

いっしょにおさんぽ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は,図画工作科の時間に粘土で「いっしょにおさんぽ」というテーマで作品作りをしました。これは,自分とだれかが散歩をしているところを粘土で表現するというものです。
 自分はだれと楽しく散歩しているところにしようかな,と考えて,自分を作った後に一緒に散歩に行った仲間を作ります。「うさぎにする!」「きょうりゅうにする!」「わたしは人にしようかな。」やる気いっぱいのつぶやきがあちこちから聞こえてきました。
 もちろん,作品作りも楽しみました。

書き初めの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月に入り,書写の時間に書き初めの練習をしています。
 1年生の教室では,硬筆のお手本をよく見ながら,ひらがなの形をよく見て,力を入れて丁寧に練習していました。
 3年生の教室では,「正月」という文字を一画ずつ,ていねいに筆を運ぶだけでなく,初めて使う小筆で名前を書く練習にも集中していました。

5年生 家庭科の学習より

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は,5年生は家庭科の時間,「ご飯をたいて観察しよう。」というめあてで学習をし,担任と栄養教諭の2人で指導を進めています。普段はご飯を炊飯器でたきますが,今日は,ご飯の炊ける様子がよく観察できるガラス鍋で炊きました。
 蒸らした後,鍋のふたを開けた瞬間,ホワッと湯気とともに良い香りがし,とてもおいしくご飯を食べることができました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/11 5年マツダ見学1・3組 5年出前授業5・6校時
12/12 3年生消防署見学1・2・3・6組
12/13 研究会B スクールカウンセラー相談日
12/14 職員写真 3年生消防署見学4・5・7組
12/15 文化の祭典 ことばの部
12/17 無言清掃強化週間(21日まで)
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304