図画工作科 「アミアミアミーゴ」
図工の学習で、紙バンドを編んで作品を作っています。3パターンの中からお気に入りの形を選んで、作品を作りました。子どもたちは完成が待ち遠しいようです。
【6年生】 2018-06-22 19:44 up!
クラップフレンズ!
5年生の音楽では、自分たちで強弱記号を加えて、手拍子の音楽を工夫して演奏しています。急に弱くしたり、だんだん強くしたりする強弱の変化を表現しています。いよいよ発表会。強弱の変化を加えて演奏するよさ、強弱の違いを聴くおもしろさを味わいたいと思います。
【専科(理科・音楽)】 2018-06-22 19:43 up!
6月21日の給食
献立:バターパン・赤魚のから揚げ・白いんげん豆のクリームスープ・メロン・牛乳
今日は、デザートにメロンがでました。みかん以外の果物が久しぶりに出たので、子どもたちは喜んで食べていました。
写真は、切る前のメロンです。
【給食】 2018-06-22 19:43 up!
スキルタイム
スキルタイムで英語をしました。今日は英語かるたをしながら、英単語に慣れ親しみました。子どもたちは、この英語かるたが大好きです。「もう少し静かに〜」と言ってしまうくらい盛り上がります。
【6年生】 2018-06-22 19:42 up!
社会科 歴史新聞作成
前回に引き続き、歴史の勉強のまとめとして、飛鳥、奈良、平安時代の歴史新聞を書きました。ほとんどの児童が2時間で完成することができました。この新聞は廊下や階段踊り場に掲示しております。参観日の際に、是非ご覧ください。
【6年生】 2018-06-21 09:56 up!
習字
毛筆で「牧場」という字を書きました。6時間目でしたが、よく集中して書いていました。習字道具忘れもゼロで、素晴らしい!!
【6年生】 2018-06-21 09:55 up!
給食試食会・給食参観
今日は,一年生の保護者を対象にした給食試食会と給食参観がありました。実施の目的は,学校給食についての理解をいただくこと,給食のマナーや食生活について共に考える機会とすることでした。
参加された保護者の方々は,栄養教諭から学校給食について説明を聞いたり,給食の準備をして試食したりしました。また,一年生の教室に行って,給食を食べている様子を参観しました。
最後にアンケートの記入をしていただきました。「色々なことを聞かせていただき,楽しかったです。」,「子どもが食べている様子を見ることができたり,給食の作り方などを知れたりしたので良かったです。」などの記入が見られました。アンケートに記入していただいたことは,これからの給食指導の参考にさせていただきます。参加された保護者の皆様,ありがとうございました。
【行事】 2018-06-20 17:41 up!
6月19日の給食
献立:ごはん・小いわしのから揚げ・ごまあえ・金時豆の甘煮・ひろしまっこ汁・牛乳
今日は19日で、食育の日献立でした。いつもは1汁2菜の献立ですが、6月は食育月間なので、1汁3菜の献立でした。1汁3菜とは、ごはんに汁物、3種類のおかずがそろった食事のことです。いろいろな食品をとることができるので、栄養バランスの良い食事になります。
また、今日は広島郷土食の献立でもありました。広島の特産品である小いわしを使ったから揚げでした。
写真は、小いわしのから揚げと、金時豆の甘煮を作っているところです。
【給食】 2018-06-19 18:39 up!
6月18日の給食
献立:麦ごはん・豆腐と豚肉の四川風炒め・中華サラダ・牛乳
今日は豆腐と豚肉と野菜を、オイスターソースや豆板醤で味付けをした四川風炒めでした。野菜をたくさん使っていましたが、残菜がほとんどありませんでした。春雨サラダもよく食べていました♪
写真は、豆腐と豚肉の四川風炒めを作っているところです。
【給食】 2018-06-19 18:38 up!
ストーリーテリング
18日(月)、図書ボランティアのタンポポの方によるストーリーテリングがありました。ストーリーテリングは語り手がそのお話を覚えて、聞き手に語って聞かせてくださいます。みんな想像をかきたてながら、お話を聞いていました。最後は一人一人が願い事を心に思いながら、代表の人がお話のろうそくの火を消しました。図書ボランティアのみなさん、6年間ありがとうございました。
【6年生】 2018-06-19 18:25 up!
6月15日の給食
献立:ごはん・豚じゃが・甘酢あえ・牛乳
今日は7月の給食でも出る予定の豚じゃがでした。今月の豚じゃがと来月の豚じゃがで違うところは、じゃがいもの種類です。今月は「メークイン」を使っていました。来月との違いを感じてもらえると良いです。
写真は、豚じゃがを作っているところです。
【給食】 2018-06-19 18:24 up!
6月14日の給食
献立:小型パン・チョコレートスプレッド・シーフードスパゲティー・フレンチサラダ・牛乳
今日は、いかと貝柱を使ったシーフードスパゲティーでした。魚介類の旨味とトマトソースがよく合っていました!子どもたちにとっては、ミートスパゲティーのほうが人気ですが、魚介類は、肉類よりも脂質がすくなく、たんぱく質が多いので、成長期の子どもたちには積極的に食べてほしいです♪
写真は、スパゲティーを茹でているところと、シーフードスパゲティーを仕上げているところです。
【給食】 2018-06-19 18:23 up!
給食委員会 〜給食委員会編〜
6年生は委員会を頑張っています。給食委員会では、食育月間である6月の活動として、食に関する紙芝居やクイズを自分たちで考えて、お昼の時間に放送しています。
6年3組は、「東っ子レース」という題名の赤・黄・緑の食べ物についての紙芝居を考えました。
【6年生】 2018-06-15 18:13 up!
英語
英語の授業では、月や日にちの言い方を勉強しています。そして自分の誕生日を言えるようになりました。
【6年生】 2018-06-15 18:13 up!
新体力テスト4
体育館で新体力テストの20mシャトルランをしました。最後まで走ってる児童に対して「頑張れ〜!」という応援をしている姿も見られました。
【6年生】 2018-06-15 18:12 up!
第1回 クラブ活動
1回目のクラブ活動がありました。どのクラブも部長や副部長などの役を決めたり、活動内容についての確認をしたりしました。その後、早速活動を開始していました。クラブ活動は、4〜6年生の児童が行います。学年の枠を超えた交流から、学ぶべきことがあります。充実したクラブ活動にしてほしいと思っています。
【行事】 2018-06-15 17:39 up!
リコーダー講習会
今日はリコーダー講習会がありました。東京リコーダー協会から,渡辺延之先生をお迎えして学習しました。様々な種類のリコーダーを見せていただき,子ども達は大興奮でした。リコーダーの種類によって出せる音の高さが違うことや,上手に演奏するこつなどを教えていただきました。
【3年生】 2018-06-15 17:37 up!
第一回クラブ
6月14日(木)、今年度初めてのクラブがありました。イラストクラブは、自由に絵を描いてカレンダーを作りました。将棋・オセロクラブは、自由に対極相手を決めて、将棋かオセロの対戦をしました。百人一首クラブは、ルールの説明を受けたあと、実際に百人一首に挑戦しました。どのクラブも楽しかったようで、みんな早速次回のクラブを心待ちにしていました。
【6年生】 2018-06-14 16:28 up!
第15回吉島中学校区PTA親善ソフトボール大会
6月10日(日)吉島中学校区4校の小・中学校が集まり、吉島中学校区PTA親善ソフトボール大会が開かれました。
吉島東小学校からは17名の選手が参加され、PTA執行部の皆さん、応援の皆さんが集まりました。1度に6点取る回もあった打力とファインプレーで、見事優勝!おめでとうございます。
【行事】 2018-06-14 16:28 up!
5年 調理実習
5〜6月の家庭科では,調理実習を行いました。ゆで卵やほうれん草のおひたし,そしてゆで野菜のサラダを作りました。どの班も協力し合いながら,上手に作れていました。今度はぜひ,お家のお手伝いで作ってみてね!
【5年生】 2018-06-14 12:05 up!