最新更新日:2024/06/27
本日:count up4
昨日:106
総数:216958
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

1年生 球根を植えたよ

画像1
画像2
画像3
 1年生は春に咲く花の球根を植えました。チューリップ、すいせん、ヒアシンス、クロッカスの4種類です。球根を見た子どもたちは「にんにくみたい!」「たまねぎみたい!」「ぜんぶ,いろがちがうね!」と、とても興味津々でした。きれいな花が咲くといいですね。

12月7日(金)の給食

画像1画像2
献立 冬野菜カレーライス,三色ソテー,牛乳

 今日のカレーライスには,冬が旬のかぶとカリフラワーが入っています。どちらも病気から体を守るはたらきのあるビタミンCをたくさん含んでいるので,かぜをひきやすい冬にはしっかり食べてほしい野菜です。スープやシチュー,サラダなどでよく食べられますが,このようにカレーに入れてもおいしいですね。冬野菜をいっぱい食べて,寒い冬を元気にすごしましょう。 

 さーて,らいしゅう10日月よう日のこんだては???ごはん,じゃがいものそぼろに,あまずあえ,ぎゅうにゅうです。おったのしみにぃ!!!


運営委員会どうしでTV会議

画像1
画像2
 6校時の委員会活動の時間に久地小と飯室小で,1月の児童会行事についての話合いをしました。今年度の児童会行事は,久地小のみなさんにも計画・準備段階から,いっしょに加わってもらい,2校合同開催のイベントになればと思っています。楽しみですね。

12月6日(木)の給食

画像1
献立:セルフフィッシュバーガー,クリームスープ,牛乳

給食には,毎日牛乳がついていますね。なぜだかわかりますか?牛乳にはみなさんが大きくなるために大切な,たんぱく質・脂肪・カルシウム・ビタミン類がたくさん含まれています。この牛乳のカルシウムは,小魚や野菜に含まれるカルシウムより吸収されやすいので,学校だけでなく,家でも同じくらい飲むとよいですね。今日は,クリームスープにも牛乳を使っています。

さーて,あしたのこんだては???ふゆやさいカレーライス,三しょくソテー,ぎゅうにゅうです。おったのしみにぃ!!!

12月5日(水)の給食

画像1画像2
献立:ごはん,すきやきうどん,カルちゃんサラダ,チーズ,牛乳

 今日は地場産物の日です。広島県で作られた春菊がすきやきうどんに入っています。広島市では,昔から安佐南区の中筋や西原地区でたくさん栽培されており,丸い葉で厚みがあるのが特徴です。とても香りの強い野菜で,鍋物やあえ物などによく使われます。体の中に入ってビタミンAに変わるカロテンをたくさん含んでおり,病気から体を守ってくれます。かぜをひきやすい今の時期にしっかり食べたい野菜ですね。

 さーて,あしたのこんだては???セルフフィッシュバーガー,クリームスープ,ぎゅうにゅうです。おったのしみにぃ!!!

1年・6年なかよし”いむぼっくり”こうさく

画像1
画像2
画像3
「じぶんのつくりたい クリスマスぼっくりを つくろう。」
「6ねんせいのおにいちゃん おねえちゃんといっしょに つくろう。」
「6年生は,1年生の作りたいものを全力でサポートしよう。」
「グルーガンを使います。やけどをしないように 気をつけます。」
 さあ,始まりました1年生と6年生の合同図画工作です。飯室小学校の名物ともいえる松ぼっくりを使って,きれいで,かわいくて,かっこいい世界に1つのクリスマスぼっくりが完成しました。6年生のサポートも素晴らしかったです。

運動会と学習発表会の写真

画像1画像2
 運動会と学習発表会の写真を東校舎1階廊下に掲示しております。写真購入を希望する方の中でまだ選ばれていない方は,明日6日木曜日の夕方まで掲示しておりますので見に来てください。

就学時健康診断

画像1画像2
 来年度小学校に入学予定の子どもたちの健康診断を実施しました。受付の後に,視力・聴力の検査,眼科・歯科・耳鼻科・内科の検診を行いました。4月にまた会えるのを楽しみにしています。

12月4日(水)の給食

画像1画像2
献立:親子丼,くわいのから揚げ,みかん,牛乳

 今日は地場産物の日です。広島県福山市でたくさん作られている,くわいを取り入れています。くわいは野菜の仲間で,水田で育ち,れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽が勢いよく出ていることから,「めでたい」と縁起をかつぎ,正月料理によく使われます。今日は,くわいをそのまま油で揚げて塩をふっています。

 さーて,あしたのこんだては???ごはん,すきやきうどん,カルちゃんサラダ,チーズ,ぎゅうにゅうです。おったのしみにぃ!!

保健朝会

画像1
画像2
 保健室の先生より,風邪やインフルエンザの予防について,またマスクをすることの大切さと正しいマスクのつけかたについてのお話がありました。これから寒くなるので,しっかりと健康管理に気をつけていきましょう。

科学賞表彰

画像1
 「広島市科学賞」夏休みに科学研究に取り組み,優秀賞に選ばれた児童の表彰を行いました。校長先生からは,日常の何気ないことに「どうしてなんだろう?」と疑問をもって,それを追究していくことの大切さについて話してくださりました。

おはようございます!!

画像1
画像2
 12月になりました。今日は月はじめであり週はじめ。しかも朝から雨・・・。ランドセルに月曜セットに上靴入れに傘・・・。荷物が多くて大変でしたね。
「おはようございます。」今日も,笑顔であいさつができましたね。

12月3日(月)の給食

画像1画像2
献立:麦ごはん,うま煮,ごまあえ,牛 乳

 うま煮という名前の由来は「うま味」からきています。材料のうま味が煮こむことでそれぞれ合わさり,絶妙な味つけになることから「旨煮」と呼ばれるようになりました。給食で作る煮物は,たくさんの材料を大きな釜で煮こむので,いろいろな味が出て,とてもおいしく出来あがります。また,今日は地場産物の日です。広島市でとれた小松菜を,ごまあえに使っています。

 さーて,あしたのこんだては???おやこどん,くわいのからあげ,みかん,ぎゅうにゅうです。おったのしみにぃ!!!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
12月
12/10 3・4年人権学習(2校時) 帯タイムなし 2年交通安全キャンペーン参加(5校時)
12/11 体育朝会
12/12 なかよしタイム 4年福祉学習(5・6校時)
12/13 研究会のため一斉下校
12/14 読み聞かせ(高) 5年もちつき(3・4校時)
12/15 文化の祭典展示の部(〜20日)
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005