![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:482 総数:823608 |
6年生 理科の学習より![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 総合的な学習の時間から![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11日(火)には津波防災講座で大学の先生に教えてもらう出前授業があります。そのための良い予習にもなりました。 宇品小学校公開研究会
昨日の公開研究会には、学校外から教育委員会や他校の先生、大学関係者、大学生等 129名の参加がありました。授業後の協議会では、私から『むずかしいことをやさしく、やさしいことをふかく、ふかいことをおもしろく、おもしろいことをまじめに、まじめなことをゆかいに』こんなふうに子どもたち学ぶことができる学校を目指したいと伝えました。
参加してくださった方から感想が届きました。 『むずかしいことをやさしく』は、付箋紙や思考ツールの活用、画像を使った作業説明がありました。『やさしいことをふかく』は、グループでの交流、新たに考えたことや分かったことの振り返りがありました。『ふかいことをおもしろく』は、「もう一度本文からさがそうや」という主体的で意欲的な児童の姿がありました。『おもしろいことをまじめに』は、最後まで集中が切れることなく、真剣な眼差しがワークシートや教材に注がれていました。『まじめなことをゆかいに』この姿の実現が、今後の課題のように感じました。子どもたちが、生き生きとした表情で、張りのある声で「ああ、そうか」「やっぱりそうだよ」「なるほど」「ちょっとまって…」「こうしたらいいんじゃない?」などの声がどんどん飛び交う姿が見られるようになるといいなと思いました。 こうした姿が子どもたちから見られるように、これからも研修を積み重ねていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 宇品小学校公開研究会4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また,授業後の協議会におきましても,いろいろな視点からご意見をいただきました。本校は,今年度,国語科の研究に取り組み始めて3年目を迎えています。本日いただいたご意見を参考にしながら,また,これからも全職員で一歩一歩,授業改善に取り組んでまいります。 本日は,本当にありがとうございました。ご参会いただきました全ての先生方に心より御礼申し上げます。 宇品小学校公開研究会3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宇品小学校公開研究会2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宇品小学校公開研究会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は,「あなのやくわりを考えよう」の学習をしました。教科書教材文「あなのやくわり」を読み取り,考えた後,本校の教員が作った教材文「せんめん台の上のあな」についても同様に考えるというものでした。 いっしょにおさんぽ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分はだれと楽しく散歩しているところにしようかな,と考えて,自分を作った後に一緒に散歩に行った仲間を作ります。「うさぎにする!」「きょうりゅうにする!」「わたしは人にしようかな。」やる気いっぱいのつぶやきがあちこちから聞こえてきました。 もちろん,作品作りも楽しみました。 書き初めの練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の教室では,硬筆のお手本をよく見ながら,ひらがなの形をよく見て,力を入れて丁寧に練習していました。 3年生の教室では,「正月」という文字を一画ずつ,ていねいに筆を運ぶだけでなく,初めて使う小筆で名前を書く練習にも集中していました。 5年生 家庭科の学習より![]() ![]() ![]() ![]() 蒸らした後,鍋のふたを開けた瞬間,ホワッと湯気とともに良い香りがし,とてもおいしくご飯を食べることができました。 カメ小屋![]() ![]() ![]() ![]() 寒くなりましたが,1匹のカメだけ,元気に餌を食べて,目を細めて喜んでいるように見えました。 体育科「ボールあそび」![]() ![]() ![]() ![]() 転がしたり,投げたりの学習を終えた後,今はドッジボールをしています。最初は4コートの少人数から始め,その後2コートや1コートでしています。 ただ投げるだけでなく,作戦を練りながら楽しく学んでいます。 1 外野には強い人が行った方が良い。 2 足元を狙った方がアウトになりやすい。 3 ボールを見ながら逃げた方が良い。 など,子供たちは学習を通して,少しずつ勝つための秘けつを見付けているようです。 栄養教諭の話を聞きました![]() ![]() ![]() ![]() 「赤レンジャー」「黄レンジャー」「緑レンジャー」の三人から成る「レンジャーたいいん」のお話でした。 元気で強い体にするためには,赤・黄・緑の食品をバランスよく摂取しなければならないことを紙芝居で教えてもらい,子供たちは真剣なまなざしで聞いていました。 頑張れ宇品っ子 2年生 「ワクワク すごろく」
2年生は図工科の時間に、子どもたちオリジナルの「すごろく」をつくっています。先ずはテーマを決めて、テーマに合わせてマス目を描いたり、色紙で貼ったり、指示の言葉を書いたりするなど、個性あふれる「すごろく」ができつつあります。完成した子どもたちは、早速「すごろく遊び」を楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校美術館 3年生『不思議な生き物』
不思議な生き物たちから「見て!見て!」という声が聞こえてきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校美術館 3年生 『不思議な生き物』
段ボールの切れ端から、不思議な生き物が生まれました。
南校舎の階段踊場に掲示してあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 頑張れ宇品っ子 6年生「プロフェッショナルたち」
12月6日(木)の授業公開研究会に向けて、当日、授業提案を行う6年生は事前研究授業を行っています。今日は6年1組が行いました。
実社会で活躍しているプロフェッショナル3人は、どのような働き方や生き方をしていると思うかを、グループ内で意見交流した後、3人に共通する事項をグループで整理しました。こうした学習を進めた後、プロフェッショナルな人たちについての自分の考えを書きました。子どもたちが書いた内容を見ると、最初よりもプロフェッショナルな人への思いが深くなっていることが伝わりました。 このような学習を授業公開研究会では提案します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会![]() ![]() ![]() ![]() 園芸委員会と生活委員会の児童が,発表を行いました。クイズを通して,取組内容の報告をしたり,委員会からのお願いを伝えたりしました。 校内外の緑を大切にすること,靴箱の靴を整頓することを,3年生も意識して,生活をしたいと思います。 頑張れ宇品っ子 5年生 「ハンドボール」
5年生は体育の時間にハンドボールに取り組んでいます。パスの仕方や動きは、ハンドボールを最初に学習した時よりも、仲間や相手の動きを見て素早く確実になっています。
5年6組では、男子対男子、女子対女子、男子対女子の試合をしていましたが、男子に負けてしまった女子チームが「この次こそは…。」と悔しさをみせるくらい、女子もよく動いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 頑張れ宇品っ子 5年生 「電流のはたらき」
5年生は理科の時間に、電流のはたらきを学習しています。今日は、エナメル線をまいてコイルを作りました。最終的には、電磁石を使ったモーターカーをつくって走らせます。
どうすれば速く走るのか、子どもたちはモーターカーを作るまでの実験を通して学んでいきます。 ![]() ![]() |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |