![]() |
最新更新日:2025/04/17 |
本日: 昨日:45 総数:85023 |
ひろしま美術館見学(6年生)![]() ![]() 始めに,美術館案内係の方に,ひろしま美術館の特徴についてお話を聞きました。 本館の造りは,原爆ドームをイメージして作られ,平和への祈りが込められていることなどを教えていただきました。 次に,館内に入って,展示してあるフランスを中心とした美術作品の中で,ゴッホの生涯や「ドービニーの庭」についてのお話を聞きました。 その後,展示室を見て回り,気に入った絵画を選んだり,絵を見て考えたことなどをしおりに書き込んだりしながら鑑賞しました。 帰りのバスの中では,それぞれの絵に画家の気持ちが表れているところが好きだと話す子や,もっと時間がほしかったという子もいました。 ブリヂストン美術館展が12月16日まで開催されておりますので,ご家族でも行かれてみてください。 3年生 広島菜漬け試食会![]() ![]() ![]() 子どもたちは,自分たちで漬けた広島菜を食べるのを楽しみにしながら, 準備をしていました。 広島菜漬けを食べたときには,少し塩辛い味に驚きながらも,おいしくてどんどん箸が進み,うれしそうな子どもたちの姿が印象的でした。 2年生 町たんけん(2)![]() ![]() 『上町商店』では,お魚のさばき方を見せていただき,2階でお弁当を作っておられることも知って驚いていました。 『すずはり郵便局』では,郵便業務はもとより,ポストの中の秘密や郵便配達車についても教えていただきました。 どの場所に行った児童も,目を輝かせて帰って来て,口々に自分の発見したことを話していました。「やっぱり,本物を見るって素晴らしいね。」「知らなかったことを教えてもらったよ。」と鈴張の町のすてきな場所やすてきな働く人に改めて感動していました。 見学させてくださった皆様,ありがとうございました。 2年生 町たんけん(1)![]() ![]() ![]() 『こころホーム』では,お年寄りのための施設や働く人についてたくさん教えていただきました。 『お好み焼き すず』では,おいしいお好み焼きの材料や作り方の秘密について実際に作ってもらいながら教えていただきました。 『ローソン鈴張店』では,飲み物の冷蔵庫の裏側に入ったり,買い物以外にできることを学んだりしました。 PTC(1年生)![]() ![]() 体育館でミニ運動会をしました。フラフープ送りやボール送り,言葉遊びでカードを集めたり,玉入れもしました。子どもたちは,保護者の人と一緒に活動するPTCに初めて参加し,とても楽しんでいました。最後に,おうちの人にプレゼントを少し恥ずかしそうに渡していました。お忙しい中参加していただき,ありがとうございました。 パンの食べくらべ教室(1・2年生)![]() ![]() (株)アンデルセンの方に来ていただき,パンの試食をしながらクイズに答えたり,パンの材料や作り方を学びました。かたいパン・すっぱいパン・サクサクのパンなどの食べくらべは,初めて食べるパンもあり,みんなわくわくしながら試食していました。 材料と作り方で同じパンでも違いがあることや,世界のパンの違いを知り,パンは文化によって違いがあること,いろいろな材料から作られていることなどを教えていただきました。食の大切さを考える良い時間になりました。 バスの乗り方教室 1・2年生
11月14日(水)広島交通の路線バスが鈴張小学校に迎えに来てくださり,勝木営業所へ行って「バスの乗り方教室」に参加しました。
安全なバスの乗り方について,お話していただきました。運転席に座ってバスの死角について理解したり,車いすの乗降の体験をさせていただいたりして,バリアフリーについての学習体験もできました。実際にパスピーを使ってバスの乗降を体験し,「ゆずりあいの席」のこと,「降ります」ボタンのこと,洗車機体験などを,バスの中で楽しく学びました。 パスピーのキャラクターの「クマピー」と一緒にクイズをしてバスのことを詳しく学び,記念写真を撮りました。 広島交通の皆さん,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 薬物乱用防止教室(5・6年生)![]() ![]() ![]() 薬は,病気になった体が健康な状態に戻るための手伝いをするものであり,その効果を十分に引き出すためにはどんなことに気を付けたらよいのかを学びました。 薬の種類によって,水に溶ける時間や様子が違うことを実験を通して学びました。 また,お茶やジュースで薬を飲むと,薬の効果が出にくくなるものがあるため,コップ1杯の水で飲むのがよいことなども知ることができました。 健康なときにこそ,病気への備えが必要であるというお話を聞き,身近な薬について考えるよい機会となりました。 6年生 しいたけ収穫![]() ![]() いもほり(たんぽぽ学級)![]() ![]() ![]() 畑のいもほりをしました。 ツルを切って掘りやすくすると,土から紫色のいもが顔を出しました。 いもを見つけるたびに喜びながら,傷つけないように周りを手で上手に掘りました。自分の顔よりも大きく,「むらさきの巨人」と名付けていました。 切ったツルは,炒めものにし,2人で分担しながら,調理をしておいしくいただきました。 2年生PTC 『写真立てをつくったよ!』![]() ![]() 段ボールフレームの裏表に,折り紙で飾り付けをしました。 友達のおうちの人と仲良くなるために,ペアは他のお母さんとになりましたが,楽しく会話をしながら作ることができました。赤ちゃんのときの写真を持ってきて,クイズをしました。とても盛り上がって思い出になる活動となりました。赤ちゃんのときの写真を入れて階段の壁に飾っています。役員さん,保護者の皆さん,ありがとうございました。 4年生 PTC(ピザ作り![]() ![]() ![]() 今年は,石窯を使ったピザ作りを行いました。 ピザの具材を包丁で切ったり,具材を班の友達や保護者の方と協力しながらトッピングしたりして,美味しいピザを作ることができました。 干し柿作り(たんぽぽ学級)![]() ![]() ![]() 学校の玄関には,たくさんのしぶ柿がなっています。 干し柿の本を読んで,干し柿作りに挑戦しました。 ひもで結びやすくするために,実の付き方がTの字になっている柿を選んで取ります。 その後,ピーラーで丁寧に剥いていきました。 沸騰した湯にくぐらせて,軽くアルコール消毒をして干しました。 毎日少しずつ大きさや形が変わる様子を見て,おいしい干し柿ができるのを楽しみにしていました。 4・5・6年生 スナッグゴルフ![]() ![]() いもほり(1年生)
10月16日(火)さつまいもの収穫をしました。立派に育ったさつまいものつるを力いっぱい引っぱると大きないもが顔を出しました。友達と協力して,たくさん掘りました。すぐにでも食べたい気持ちを抑えて,日の当たるところにしばらく干して,甘くなるのを待ちます。これから,焼き芋やスイートポテトを作るなどして楽しみます。
![]() ![]() 修学旅行(2日目その1)![]() ![]() ![]() 中野うどん学校では,うどん作り体験をしました。中力粉と塩水を混ぜてこねた後,ビニール袋に入れて足で踏んでいきます。音楽に合わせて踏む役と,タンバリンを持って応援する約に分かれ,踊ったり歌ったりしながらうどんを作りました。 みんなで作ったうどんの生地は,お土産に持って帰っていますので,ご家庭でも,香川のコシのあるうどんを味わってください。 修学旅行(2日目その2)![]() ![]() 天候にも恵まれ,たくさんの渦潮を見ることができました。 村上水軍で有名な来島や,神の島と言われる大三島,しまなみ街道の中で唯一歩行者,自転車,バイクがエレベーターで島に降りることができる馬島など,ガイドさんのお話を聞き,来島海峡について多くのことを知ることができました。造船場の近くでは,目の前で大きな貨物船を見ることができました。 2日間,ルールやマナーを守りつつ,仲間と楽しい思い出をつくり,そして自然の不思議とすばらしさに触れた修学旅行となりました。 修学旅行(1日目)
保護者の方々や先生たちに手を振りながら,いよいよ出発です。
今年は,初めて四国方面への修学旅行でした。 バスの中では,子どもたちが班で考えたクイズやゲームで盛り上がり,ガイドさんのお話を聞きながら四国の文化や歴史について理解を深めました。 レオマワールドに着いたら,友達と色々なアトラクションを回り,地上から50メートル以上離れた空中ブランコや,エイリアンのシューティングゲームやゴーカートなど,どれも待ち時間なく楽しんでいました。 夜は豪華なバイキングレストランでの夕食を満喫し,5つもある温泉に入りました。 お楽しみ会では,司会の2人を中心に盛り上がり,楽しい会となりました。 ![]() ![]() ![]() 4年 鈴張川のひみつ発表会 総合的な学習![]() ![]() ![]() 鈴張川の調査を通して,興味や関心を持った,魚,川の水,石,水辺の生き物,川に捨てられているゴミについて発表しました。 どのグループも趣向を凝らした発表で,少し緊張した様子もありましたが堂々と自信を持って発表する姿に感心しました。 鈴張川に住む生き物や環境を守るために,川をきれいにする大切さに気づき,大きくなっても川をきれいにすることを決意しました。 3年生 PTC(プラネタリウム作り)
9月20日(木)に,PTCを行いました。
今年はプラネタリウム作りに挑戦しました。 アルミニウム箔に穴をたくさん空けて,びんの中に貼り付けると完成です。 子どもたちは,保護者の方と協力しながら楽しんで作っていました。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896 TEL:082-835-1017 |