![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:95 総数:805951 |
今日の給食(12/7)![]() ![]() もやしの中華あえ・牛乳★ 中華丼は、豚肉・いか・うずら卵・白菜・玉ねぎ・にんじん・きくらげが入った、具だくさんの丼です。たくさんの食材を丁寧に切りそろえ、一緒に炒めて味付けしました。大きな釜で、1度に500人分を2人がかりで、焦げないように混ぜながら作ります。(写真)子どもたちが自分で、麦ごはんの上にかけて食べます。 ししゃものから揚げは、子持ちししゃもに片栗粉をまぶし、油で揚げました。骨まで食べられ、カルシウムを摂ることができます。 もやしの中華あえは、もやしとにんじんをボイルして、手作りの中華ドレッシングで和えました。 今日のような献立で、野菜をしっかり食べて、健康な体を作ってもらいたいと思います。 (栄養価:エネルギー619kcal タンパク質25.2g 塩分2.2g) ちょっとお試し!![]() ![]() ![]() どれもなかなか上手くはいきませんが、子供たちはなんとかこつをつかもうと繰り返しました。 わが母校![]() ![]() ![]() しっかり描きこまれています。 授業観察から 6年生![]() ![]() ![]() 「Aの機械で15日、Bの機械で10日かかる仕事を、A・B両方が一度に仕事をすると何日かかるか?」 子供たちにとっては難問です。全体の数を自分で決めて、1日当たりの仕事量を求め、解決していく見通しをもちました。 子供たちは、近くの友達と早速相談です。相談できる良い雰囲気があります。 授業観察から 1年生![]() ![]() ![]() 重ねて比較したり、任意単位を用いて何個分かで比較したり、長さやかさを比較した時の学習を思い出して、どちらが広いか比べることができました。 「重ねて余っている方が広い。」「数字が大きい方が広い。」となぜ広いのかを説明することもできました。 校内研究授業 たんぽぽ3組 その1![]() ![]() ![]() まずは、高学年が根拠をもって設定したクッキーの値段や、袋に入れる個数の説明を聞きました。材料費を考え、赤字にならないようにきちんと値段を設定しています。 身支度を整え、作ったクッキーの袋詰めです。高学年の児童が低学年児童をリードしながら、商品を大事に扱うことができました。木曜日には、先生たちに販売します。 校内研究授業 たんぽぽ3組 その2![]() ![]() ![]() 教師の最大の支援は、肯定的評価をすることとじっくり待つことであることを学びました。 色覚検査 実施![]() 検査の結果については、担任よりお知らせします。学校では、スクリーニングを目的としています。気がかりな結果については、受診をお勧めします。 季節の掲示物![]() ![]() 児童は、掲示物の変化にはとても敏感です。 授業観察から 4年生![]() ![]() ![]() 単なる筆算の仕方の学習ではなく、なぜその筆算で答えを求めることができるのかを考えていきました。 児童が考えた位取りや単位小数のいくつ分かを、筆算に対応させていきました。 授業観察から 3年生![]() ![]() ![]() まずは、解決の見通しをペアで話し合い、全員が自分で解決することができました。 自分の考えを図や言葉、式で表現しました。自分で解決できる喜びを、どの子にも味わわせていきたいと思います。 今日の給食(12/3)![]() ![]() みそ汁・みかん★ 12月になりました。今月の献立のテーマは「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。そこで、今日は、DHAやEPAなど体によい脂肪酸を多く含む鰤(ぶり)を給食にだしています。 酢の物は、糸寒天・キャベツ・にんじんが入り、いろどり美しくできあがりました。 みそ汁は、豆腐・油揚げ・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・ねぎが入った具だくさんの汁物です。これらの野菜から食物せんいをしっかり摂ることでも、生活習慣病を予防することができます。野菜は、子どもたちが食べやすいよう、丁寧に小さく切りそろえています。(写真)おいしく食べて、健康な体をつくってもらいたいと思います。 (栄養価:エネルギー577kcal タンパク質23.9g 2.3g) |
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45 TEL:082-232-0494 |