![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:48 総数:170203 |
2年生〜はしを正しくもとう〜![]() ![]() ![]() 給食で使う本物のはしを使いました。二本のうち下のはしは動かさずに、上のはしだけ動かすことが、とても難しい様子でした。 (写真は、練習用のスポンジをつかんでいるところです。) 練習あるのみです。 学校の給食の時間にも、また指導します。家でも見てあげてください。 11月1日の給食![]() ![]() ![]() 今日は子どもたちの大好きなきなこパンでした。給食室でパンをひとつづつ油で揚げ、きなこをまぶして作りました。みんな、よく食べてくれていました!! また、鶏肉と野菜のスープ煮には、ひよこ豆が入っていました。豆が苦手な子も多いですが、残菜は少なかったです。 写真は、ひよこ豆と、鶏肉と野菜のスープ煮を作っているところです。 10月30日の給食![]() ![]() ![]() 今日は、ぬるぬるした茶色の海藻である「もずく」を使ったスープでした。多くの海藻は岩について大きくなりますが、もずくは、他の海藻の先にくっついて育つため「藻につく」からもずくと呼ばれるようになっています。スープの中では、つるつるとしていて、とても食べやすかったです。 写真は調理前のもずくと、もずくスープを作っているところです。 5年 校外学習へ行きました![]() ![]() ![]() 2年生〜いも掘り〜![]() ![]() 今日は3クラスで、いも掘りをしました。 掘る前は、育っているかな?と心配でしたが、掘ってみると、出てくる出てくる! たくさんのいもが育っていました。 (収穫したいもの写真を撮り忘れました。また明日また撮ります。) 本当にたくさんの、大きないもが取れたので、まさに感動を体験しました。 暑い中、草抜きを頑張ってよかったです。 食べるのが楽しみです。 読書中・・・![]() 久しぶりの体育館での体育![]() 今日は久しぶりの体育館体育をしました。子どもたちにはあまり人気のないマット運動ですが、久しぶりということもあり、いつも以上に楽しそうに取り組んでいました。 学習発表会〜4・5・6年生〜![]() ![]() ![]() 5年生の発表は,合唱「桜散る頃〜僕達のLast Song〜」,合奏「君をのせて」でした。 6年生の発表は,合唱「時の旅人」,合奏「風になりたい」でした。 最後に6年生児童による「終わりの言葉」,学校長の挨拶がありました。 どの学年の発表も練習の成果が発揮されたすばらしいものでした。また,ご観覧いただいた方々には,写真やビデオ撮影の仕方にご理解をいただき,児童の発表には大きな拍手をいただき,本当にありがとうございました。ご観覧いただいた皆様のおかげで,すばらしい学習発表会になりました。 11月2日まで「学校へ行こう週間」になっています。気軽に学校の方に足を運んでいただき,子どもたちや教職員の様子をご覧になってください。 学習発表会〜1・2・3年生〜![]() ![]() ![]() 最初に1年生児童による「はじめの言葉」があり,1年生から順に発表しました。 1年生の発表は,音読劇「めっきらもっきらどおんどん」,歌「まほうのおまじない」でした。 2年生の発表は,音読劇「ニャーゴ」でした。 3年生の発表は,合奏「マーチメドレー〜一歩ふみ出そう!〜」,合唱「天使の羽のマーチ」でした。 最高の学習発表会!![]() ![]() ![]() 学習発表会の最後の練習![]() ![]() 本番は、どうだったでしょうか。 子どもたちは、 「今日が一番よかった。」 「一番大きい声で言えた。」 と言っていました。今日まで本当によく頑張りました。 10月26日の給食![]() ![]() ![]() 今日は、ルウから手作りの広島カレーライスでした。朝9時過ぎから玉ねぎを炒めていました。野菜の形がなくなるくらい煮込んでいたので、とてもおいしかったです。残菜もほとんどなく、本当に、よく食べてくれていました!! 写真は、カレールウを作っているところと、広島カレーをつくっているところです。 明日は学習発表会!![]() ![]() ![]() 前日準備のそうじも一生懸命取り組んでいました。こういった裏での頑張りがあるからこそ、気持ちよく学習発表会当日を迎えることができます。明日は6年生が、吉島東小学校史上最高の発表で学習発表会を締めくくりますので是非お越し下さい! 私のお気に入りの風景 〜下書き編〜![]() ![]() ![]() 地域の方との花壇づくり
7月に続いて、10月25日(木)にも地域の方に来ていただき、花壇づくりに取り組みました。
今回は、プリムラポリアンサとチューリップをプランターに植えました。花が咲いたときによりきれいに見える方法を想像しながら、植え方を教えていただきました。5・6年生の美化委員会の子どもたちは、チューリップの球根を手にし、教えてくださったことを理解しながら聞いていました。植えたばかりのプリムラポリアンサの土があまり動かないよう、手を添えて水を遣る方法も教えていたただきました。子どもたちは、早速、習った方法で水遣りをしていました。春に花を咲かせるのが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 明日は学習発表会 5年生![]() ![]() 10月25日の給食![]() ![]() 今日は、1年生の国語科「サラダでげんき」にでてくる、りっちゃんのサラダでした。これは、りっちゃんという女の子が、病気のお母さんを元気にするために作ったサラダです。子どもたちにもとても人気で、よく食べていました! 写真は、クリーム煮を作っているところと、今日の給食です。 10月24日の給食![]() 今日は柿が給食に出ました。柿は、1200年前に日本に伝わった、今が旬の果物です。給食室で皮を一つづつむくのはとても時間がかかりましたが、そのおかげで、食べやすく、おいしかったです。柿が苦手な子どもも多かったようですが、少しでも頑張って食べることができていました。 写真は、すまし汁を作っているところです。 10月23日の給食![]() 今日は、小松菜の中華サラダに「糸寒天」がはいっていました。寒天には、お腹のそうじをする食物繊維が多く含まれています。シャキシャキの小松菜やホールコーンに糸寒天が混ざっていて、食感を楽しむことができました。 写真は、今日の給食です。 10月22日の給食![]() ![]() ![]() 今日は、切り干し大根を使ったはりはり漬がありました。少し七味が入っていることで、ぴりっとした味が食欲をそそりました。 写真は、はりはり漬を作っているところと、含め煮を作っているところです。 |
広島市立吉島東小学校
住所:広島県広島市中区吉島東三丁目2-7 TEL:082-249-1045 |