最新更新日:2025/07/25
本日:count up45
昨日:85
総数:838912
五日市小学校は「わくわくする楽しい学校」をめざします。

平成30年度佐伯区交通安全児童生徒習字・標語コンクール表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
佐伯区小中学生の約9,000点の応募がある中で、大変立派な賞をいただきました。

 佐伯区長賞(標語の部)  3年 永岡 日和さん
 佐伯警察署長(習字の部) 5年 菅田 樹里さん

おめでとうございました。
佐伯区役所や五日市駅の自由通路などで掲示されます。
また、永岡さんの標語『ムリをして あせってはしって じこをよぶ』はマスコットに標語を付けて交通安全週間にドライバーに配布されるそうです。

今日の給食(12月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《12月5日の給食》
 セルフフィッシュバーガー クリームスープ 牛乳

【クリームスープ】
 クリームスープには,たくさんの牛乳が入りました。1つの釜(1000人分)で,写真のバケツ4杯分入ります。優しい味のスープで,子どもたちもよく食べていました。

 今日は2年生の教室での一コマです。自分でホキのから揚げ・キャベツ・ソースをはさんで食べる,セルフフィッシュバーガー。とても楽しそうに,おいしそうに食べていました。「最後のピリッと辛い味がおいしいかった!」と,衣にハーブソルトが少し入っていることにも気づく子どもの味覚がさすがだなと思いました。

音楽会〜音を磨くことは心を磨くこと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年から保護者と児童の2部制にしましたところ、今日は平日にも関わらずたくさんの方に来ていただきました。祖父母の方の姿も多かったように思います。ほとんどの皆さまが最後まで全学年を通して聴いてくださったようです。小学校6年間の生活の学びの系統性や、成長の過程を見ていただけたのではと思います。

「音を磨くことは心を磨くことである」

 音楽会の成功という目標に向けて、全校児童、全職員が心を一つに取り組んできました。音楽性の向上だけでなく、表情や立ち姿、心の持ちようまで先生達は鍛えてきました。子どもたちもよく応えてくれて、最後の一週間の集中力はすばらしいものでした。

 今日のような大きな行事を節目として、子どもたちはぐんとのびるように実感しています。教室での学習もより引き締まったものになっており、良く話を聴き合って、学んでいます。

今日の給食(12月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《12月3日の給食》
 麦ごはん うま煮 ごまあえ 牛乳

【うま煮】
 うま煮という名前の由来は「うま味」からきています。材料のうま味が煮こむことでそれぞれ合わさり,絶妙な味つけになることから「旨煮」と呼ばれるようになりました。給食で作る煮物は,たくさんの材料を大きな釜で煮こむので,いろいろな味が出て,とてもおいしく出来あがります。

 今日は職員室前での一コマです。11月19日から2週間続いていた,きゅうしょくの木の結果が出ました。一番良い赤色の実は20個で,前回6月の12個よりもたくさん実らせることができました。休憩時間には,赤色の実を数えに来ている子どももいます。とても嬉しそうだったので,一緒に記念写真を撮りました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1
TEL:082-921-3288