最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:58
総数:533980
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

1年生もがんばる給食当番

給食配膳中に1年生の教室に行きました。
配膳を待つ子どもたちは、マスクを付け、読書をしながら静かに待っているので、感心しました。
今では、1年生も給食当番をしています。大きな食缶を協力して運び、おかずやご飯をこぼさないようにつぎ分けています。
もちろん、そばで見守り、さり気ないお手伝いやアドバイスをしてくれる6年生の存在も大きいです。「6年生のお兄さん、お姉さん、ありがとう!」

画像1
画像2
画像3

ちょこっとクリスマス

校内を回ると、掲示物から季節を感じます。
12月に入り、クリスマス関連の掲示や飾りが見られるようになりました。
冬休みに向けて、子どもたちもわくわくしていることでしょう。

画像1
画像2

久しぶりの雨

画像1
画像2
画像3
今週はどうもはっきりしない天気が続くようです。
月曜日、火曜日と、久しぶりのまとまった雨となりました。
こんなときに心配されるのは、廊下で走ってぶつかるような事故が起きることです。
放送で、校舎内で落ち着いて過ごすことと校内歩行を呼びかけました。
傘を差しての登下校も、注意が必要です。家まで安全に帰ってほしいと思いながら、子どもたちを見送りました。

12月4日の給食

画像1
画像2
画像3
 ごはん 含め煮 野菜炒め 納豆 牛乳

 今日は地場産物の日でした。
 広島市でとれた小松菜を、野菜炒めに使いました。
 
 今日は納豆の片付け方のミッションを実施しました。
 給食放送でミッションを伝えたのですが、全てのクラスがミッションクリアー!
 すばらしかったです。
 納豆をしっかり食べて片付けも完璧でした。

12月3日の給食

画像1
画像2
画像3
 麦ごはん ぶりの照焼き 酢の物 みそ汁 みかん 牛乳

 今月のテーマは「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。
 ・好ききらいをしないで食べる。
 ・一日三回、規則正しく食べる。
 ・主食、主菜、副菜のそろった食事にする。
 ・糖分、脂肪分、塩分のをとり過ぎないように気をつけて食べる。
 年末年始は食習慣が乱れてしまいがちではないでしょうか。
 毎食は難しいですが、4つの点に気をつけて食事をとっていきたいと、私自身も思います。
 気がついたら常に食べていた…ということがないように気をつけていきたいです。
  
 また、今日の給食は今月のテーマ献立でした。
 和食メニューですが、大人気でとてもよく食べていました。

 

2年生 おいもパーティー

画像1
画像2
画像3
2年生は、プールの裏の畑でサツマイモを育てました。
地域の方が土の世話から、植え方の指導、草抜きまで、熱心に世話してくださいました。芋掘りの前には、掘りやすいように邪魔なつるを刈ってくださいました。
おかげで、たくさんのサツマイモを収穫することができました。
11月27日(火)には、地域の方への感謝を込めて「おいもパーティー」を開き、ご招待しました。クイズあり、質問コーナーあり、お礼の言葉あり。お礼の気持ちで準備を頑張りました。
地域の皆様、本当にありがとうございました。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208