![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:259 総数:370024 |
参観懇談(低学年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年は,国語科で調べたことを発表し,2年は,算数科でかけ算九九の学習,3年生は,国語科で慣用句の学習をしました。 たくさんの保護者の皆さんに見てもらい,みんなやる気いっぱいでした。約9か月の成長を見ていただき,子どもたちの自信になったと思います。ご参観ありがとうございました。 税に関する絵はがきコンクール表彰![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の小西楓花さんが入賞し,校長室で表彰されました。いろいろなことに挑戦することは,とても大切です。挑戦することで,力を伸ばすことができます。挑戦した結果が,うまくいかないこともあります。でも,確実に力を伸ばしているのです。結果を恐れずに,いろいろなことに挑戦し,どんどん力を伸ばしてほしいと思います。 おめでとう!小西さん! 楽しかったおいも集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 「たてわり班活動」4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は,班ごとに,次回する遊びについて話し合いました。6年生は,事前のリーダー会で,みんなが納得する決め方をすること,みんなが楽しめるルールにすることを目標に,かかわり方を考えました。 それを受けて,今日の活動でした。仲間とともに進める喜びと思いを引き出しながらまとめていく難しさを感じました。このような経験がリーダーとしての自覚とよりよいかかわり方を身に付けることにつながるのでしょう。 いよいよ,次回は,みんなで遊びます。どんなかかわりが展開されるか楽しみです。 参観懇談(高学年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は,図画工作科,算数科,社会科,5年生は,道徳,算数科,音楽科,6年生は,図図画工作科,道徳,体育,国語の授業を行いました。どの学級もみんな一生懸命に授業に取り組んでいました。 平成30年を締めくくる,よい参観懇談になりました。 お色直し![]() ![]() 今回は,南校舎から体育館に向かう渡り廊下の屋根のお色直しをしてくださっています。 高いところでの作業なので大変ですが,子どもたちの安全に配慮しながら,サビを落とし,ペンキを塗り替えてくださっています。数日後には,渡り廊下の屋根がきれいになっています。 (6年)平和記念公園を訪れて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず,執行委員会の子どもを中心に,この夏,全校のたてわり班で折った折り鶴を献納しました。「全校で力を合わせて折った折り鶴から平和にしたい。」と自分たちの思いを発信しながら,献納ブースに届けました。 その後,ピースボランティアの方のお話を聞きながら,グループごとに碑を巡りました。「自分たちと同じ年代の人たちがたくさん命を奪われたんだね。」,「『動員学徒』って何か,どんなことをしたのか調べたい。」など,たくさんの気付きが挙げられていました。これが「ホンモノ」に出会う大切さだと感じました。 これから,今回感じ,考えたことをグループごとにまとめて,発表へと仕上げていきます。 TWINKLESの皆さんがいらっしいました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 偶然出会った子どもたちも大喜びでした。 これから大きな大会があるそうです。これまで一生懸命練習した成果を思う存分発揮して,悔いのない大会になることを祈っております。尾長の街の自慢です! 素敵なご縁に感謝です! 尾長山・二葉山登山![]() ![]() ![]() ![]() 11月12日(月)の事前学習で教えてもらった五感を使って,しっかり自然を感じました。「グー・チョキ・パー」の木や食べられるどんぐりの説明を聞いて,改めて地元の山の魅力に気が付きました。 今回の学習を生かして,尾長の町の魅力についてもっと興味をもってほしいと思います。 修学旅行を振り返って1![]() ![]() ![]() ![]() 「自分たちでできることから行動した。」,「自分たちの手で修学旅行をつくった。」,「みんなにとっていいようになることを考えられるようになった。」など,取り組む前と後を比べて変わったことがいくつも挙げられました。 「自分たちの手でこの修学旅行をやり遂げたという達成感でいっぱいです。」これは,解散式であいさつした子どもの言葉です。今回の取組は,まさに,この言葉で言い表されたものとなりました。この経験を今後のさらなる飛躍へとつないで欲しいと思います。 子ども安全の日集会![]() ![]() ![]() ![]() 3校時に,少年育成官,東署の警察官の方,協助員の皆さんをお招きして,「尾長子ども安全の日集会」を行いました。 改めて,「いかのおすし」 いか→ついていかない の→車に乗らない お→大きな声で叫ぶ す→すぐに逃げる し→大人に知らせる を確認しました。 本日は,登下校指導を,本校教職員を中心に行いました。 家の近所に立ち,子どもたちの登下校を見守ってくださった皆様,ご協力本当にありがとうございました。 子どもたちが,これからも悲しい事件に遭わないよう,自分の命は自分で守ることができるよう,学校と地域と家庭が一体となって,子どもたちを見守っていきましょう。 修学旅行16 最高の思い出でした!![]() ![]() 少し疲れた表情ですが,充実した2日間だったことが,子どもたちの様子から伝わってきました。 最高の思い出ができたことと思います。 これからも「自立 かかわる 察する」を合言葉に,卒業までの日々を充実したものにしてほしいと思います。 たくさんの思い出を胸に今日は,ゆっくり休んでくださいね! 修学旅行14 続広島へ!![]() ![]() ![]() ![]() 次は、福山サービスエリアで休憩です。 修学旅行14 広島へ!![]() ![]() 修学旅行13 熱中!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行12 いざキッザニア甲子園!![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行11 ホテルの皆さん,ありがとうございました!![]() ![]() ![]() ![]() これから、キッザニア甲子園へ出発します。 修学旅行10 いよいよ二日目です!![]() ![]() ![]() ![]() 仲間との夜は、うきうきして、なかなか寝付かれなかったようですが、みんな元気です。 朝食です。しっかり食べて、キッザニアの体験に備えます。 修学旅行9 豪華な料理!![]() ![]() ![]() ![]() まず、テーブルマナーについての話を聞きました。マナーよく食べることの大切さを感じました。 今日の食事は、少し大人になった気分でいただきます。 夕食の後は、入浴です。 修学旅行8 お待ちかねのホテル!![]() ![]() 入館式では、これまでの学校より、あいさつのできる学校と認められることを目標としました。 素晴らしいホテルに感激です。 |
広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10 TEL:082-261-4242 |