最新更新日:2025/07/29
本日:count up7
昨日:39
総数:245102

12月3日の給食

画像1 画像1

 12月3日(月)の献立

 麦ごはん
 ブリの照焼き
 酢の物
 みそ汁
 牛乳

 今回は「ブリの照焼き」について・・・
 12月は『生活習慣病を予防する食事について知ろう』というテーマで献立をたてています。12月初日、青魚に含まれる脂について知ってもらうため、ブリを使いました。血合いがとても良くわかる切り身です。給食で青魚といえば、「いわし」や「さば」がよく登場します。めったに使わないブリの切り身は、存在感があるといいましょうか、威圧的といいましょうか、とにかく迫力がありました。いつもより少し残りが多かったです。おせち料理でブリがでた時には、迫力に負けずにパクッと食べてほしいなぁ・・・。

11月30日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

 11月30日(金)の献立

 手巻寿司
 (酢合わせごはん スタミナ納豆 卵焼き のり)
 豆腐汁
 牛乳

 今回は「スタミナ納豆」について・・・
 鳥取県の学校給食で大人気の一品です。にんにくや豆板醤、しょうゆなどで味つけする鶏そぼろとひき割り納豆を混ぜます。にんにくマジックで、納豆が苦手な子も「これなら食べれる♪」とちょっと笑顔を見せてくれます。
 納豆を混ぜる・・・。ご想像の通り、混ぜれば混ぜるほどネバネバして、スタミナ納豆調理担当の調理員さんは大変でした。調理が終わって、クラスごとの入れ物に配食する時、さらに、教室で給食当番の子どもたちが食器に配膳する時も、ネバネバと格闘したようです。お疲れ様でした。でも、おいしかったね♪

社会見学[中工場・西部リサイクルプラザ]

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は11月28日に社会科「わたしたちのくらしをささえるごみのしょり」の学習として、中工場と西部リサイクルプラザへ見学に行きました。
 工場の広さやごみの量に驚いた児童たちから「え〜!?」や「すごーい」などの声がたくさん聞こえてきました。
 社会見学を通して、ごみを多く出さないことはもちろん、リサイクルやきちんと分別をしようと考えるように変わっていきました。

安全・祈りの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月22日(木)に安全・祈りの会がありました。命の尊さや,自分の命を自分で守るために必要なことを考えました。
 安全・祈りの会ではあいりちゃんの冥福を祈り,黙とうをしました。子どもたちは,校長先生や代表児童の話を真剣な眼差しで聞いていました。
 会終了後,各学級に戻り,「命の大切さ,安全な登下校」について考えました。自分にできることは何なのか,自分が考えるべきことは何なのか,意見を出し合い,本気で考えることができたのではないかと思います。
 今後も子どもたちが命を落とさず,安全に登下校することができるよう教職員一同,子どもたちに精一杯指導していきたいと思います。

ひまわり受け渡し

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月19日(月)にひまわりの受け渡しがありました。今年度も「海田のひまわり屋さん」が,あいりちゃんの事件を風化させてはいけないと,あいりちゃんの命日である22日に開花するように育ててくださいました。
 今年もあいりちゃんのひまわりが咲き,天国のあいりちゃんが笑顔でいられるように,事件を風化させず,命の尊さを伝えていきたいと思います。
 22日(金)の安全・祈りの会では,命の大切さ,命を守るために必要なことを子どもたちと真剣に考えていきたいと思います。
 「海田のひまわり屋さん」の皆様,本当にありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1
TEL:082-888-6601