最新更新日:2025/07/22
本日:count up12
昨日:111
総数:508588
今年度も生き生きと活動する子どもたちの様子や学校の様々な取組・教育活動の様子を、保護者や地域の皆様にお届けします

授業風景 5年生 12月3日(月)

画像1
画像2
画像3
 授業の中で力を付けていこうと学校全体で取り組んでいるものの一つに,自分の考えを説明する力があります。高学年になると,相手により伝わりやすくするために記号を用いる工夫が見られるようになります。自分のノートだけでなく,前に出て黒板で説明するときにもどんどんと書き込みをしています。
 記号を用いることで,自分の考えもより整理され,また,見返すときにも分かりやすくなります。

庚午なかよし集会7 11月30日(金)

画像1
 準備する側も次はどんな友だちが来るだろうか,楽しませることができるだろうかとわくわく。
 また,児童運営委委員は,全体の運営だけでなく,クイズも披露。クイズをもった児童運営委員のまわりには人だかりができていました。
 集会の名の通り,学校全体がなかよし笑顔に満ちた集会になりました。
画像2

庚午なかよし集会6 11月30日(金)

画像1
画像2
画像3
 ヒントカード・ジェスチャー・シルエットなど推理するコーナーも趣向を凝らしていました。

庚午なかよし集会5 11月30日(金)

 個人でチャレンジして記録を合計するもの,力を合わせてチャレンジするものなど結果の出し方も様々です。
画像1
画像2
画像3

庚午なかよし集会4 11月30日(金)

画像1
画像2
 指先に集中するものは,どきどきする心臓の音まで聞こえてきそうでした。

庚午なかよし集会3 11月30日(金)

画像1
画像2
 各コーナー,工夫いっぱいです。出す側に人気だったのが,何らかのミッションをクリアしていくコーナー。
 参加者は,制限時間を気にしながら達成していました。

庚午なかよし集会2 11月30日(金)

画像1
画像2
 説明する人は,役になりきったり,身振り手振りを加えたり。1年生から6年生までのいるたてわりのグループメンバーの全員が分かるように説明していました。

庚午なかよし集会1 11月30日(金)

 待ちに待ったなかよし集会。この日に向けて,3年生以上のクラスでは,企画・準備を進めてきました。
 予め,コーナーでのお客さんの動きを想像し,役割分担。写真は,各コーナーの説明の様子です。参加する人が楽しめるようにルールを説明していました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立庚午小学校
住所:広島県広島市西区庚午中一丁目15-1
TEL:082-271-7000