最新更新日:2025/07/03
本日:count up287
昨日:482
総数:823663
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

体育科「ボールあそび」

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育科の授業で,「ボールあそび」をしています。
 転がしたり,投げたりの学習を終えた後,今はドッジボールをしています。最初は4コートの少人数から始め,その後2コートや1コートでしています。
 ただ投げるだけでなく,作戦を練りながら楽しく学んでいます。
1 外野には強い人が行った方が良い。
2 足元を狙った方がアウトになりやすい。
3 ボールを見ながら逃げた方が良い。
など,子供たちは学習を通して,少しずつ勝つための秘けつを見付けているようです。

栄養教諭の話を聞きました

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食の時間に,栄養教諭からの話を聞きました。
 「赤レンジャー」「黄レンジャー」「緑レンジャー」の三人から成る「レンジャーたいいん」のお話でした。
 元気で強い体にするためには,赤・黄・緑の食品をバランスよく摂取しなければならないことを紙芝居で教えてもらい,子供たちは真剣なまなざしで聞いていました。

頑張れ宇品っ子 2年生 「ワクワク すごろく」

 2年生は図工科の時間に、子どもたちオリジナルの「すごろく」をつくっています。先ずはテーマを決めて、テーマに合わせてマス目を描いたり、色紙で貼ったり、指示の言葉を書いたりするなど、個性あふれる「すごろく」ができつつあります。完成した子どもたちは、早速「すごろく遊び」を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校美術館 3年生『不思議な生き物』

 不思議な生き物たちから「見て!見て!」という声が聞こえてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校美術館 3年生 『不思議な生き物』

 段ボールの切れ端から、不思議な生き物が生まれました。
 南校舎の階段踊場に掲示してあります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張れ宇品っ子 6年生「プロフェッショナルたち」

 12月6日(木)の授業公開研究会に向けて、当日、授業提案を行う6年生は事前研究授業を行っています。今日は6年1組が行いました。
 実社会で活躍しているプロフェッショナル3人は、どのような働き方や生き方をしていると思うかを、グループ内で意見交流した後、3人に共通する事項をグループで整理しました。こうした学習を進めた後、プロフェッショナルな人たちについての自分の考えを書きました。子どもたちが書いた内容を見ると、最初よりもプロフェッショナルな人への思いが深くなっていることが伝わりました。
 このような学習を授業公開研究会では提案します。

画像1 画像1
画像2 画像2

児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月4日(火)児童朝会がありました。
 園芸委員会と生活委員会の児童が,発表を行いました。クイズを通して,取組内容の報告をしたり,委員会からのお願いを伝えたりしました。
 校内外の緑を大切にすること,靴箱の靴を整頓することを,3年生も意識して,生活をしたいと思います。

頑張れ宇品っ子 5年生 「ハンドボール」

 5年生は体育の時間にハンドボールに取り組んでいます。パスの仕方や動きは、ハンドボールを最初に学習した時よりも、仲間や相手の動きを見て素早く確実になっています。
 5年6組では、男子対男子、女子対女子、男子対女子の試合をしていましたが、男子に負けてしまった女子チームが「この次こそは…。」と悔しさをみせるくらい、女子もよく動いています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張れ宇品っ子 5年生 「電流のはたらき」

 5年生は理科の時間に、電流のはたらきを学習しています。今日は、エナメル線をまいてコイルを作りました。最終的には、電磁石を使ったモーターカーをつくって走らせます。
 どうすれば速く走るのか、子どもたちはモーターカーを作るまでの実験を通して学んでいきます。

画像1 画像1

学校美術館 1年生 『やぶいた かたちから うまれたよ』

 上の絵:きゃんぴんぐかぁで おでかけをしているところ
 中の絵:たくさんはながさいた やま
 下の絵:くわがたを いっぱいみつけたよ 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校美術館 1年生 『やぶいた かたちから うまれたよ』

 紙をちぎってできた形から想像して作品をつくりました。
 上の絵:ゆうひにまぎれて、いわにすわっている おおかみ
 中の絵:おおきな口で いちごをたべている わに
 下の絵:かざんがふんかしているところをみた きょうりゅう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宇品小ウエルカム像

 今日から、学校玄関に『宇品小ウエルカム像』が置いてあります。この像は、夏季休業中に教職員を対象に行った研修で『森の妖精づくり』を指導してくださった安田女子短期大学 福田宣行教授から贈られたものです。本校の全ての子どもたちが輝くことができるようにという願いを込めてつくってくださいました。
 下の作品は、福田教授から指導を受けて先生方がつくった『森の妖精』です。校長室前に展示してありますので、ユニークな妖精たちを見にきてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

南区PTA連合会親善スポーツ大会

 12月2日(日)マツダ体育館で、南区PTA連合会親善スポーツ大会ありました。種目はワンバウンドふらばーるボールバレーです。本校PTAから2チーム出場しました。2チームともに、チームワークはとてもよかったのですが、変形したボールの動きになかなか合わせることができず、惜しくも予選で敗退してしましました。
 ですが、選手として出場してくださった方の笑顔とお世話してくださった方の声援は、どのチームにも負けない姿だったので、とても嬉しく、たくさんの元気をもらいました。
ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2

第15回PTAもちつき大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月1日(土)「第15回PTAもちつき大会」が行われました。穏やかな天候のもと,たくさんの児童,保護者,地域の方が集まり,一緒に楽しむことが出来ました。前日からお米や道具の準備をされ,朝早くからかまどで蒸す作業開始。PTA役員さんとおやぢの会の皆さんが大活躍でした。蒸し上がった餅米を石臼に移して,力を入れてつき始めます。初めての子たちは興味津々。そして,地域の方や保護者の方が一緒に餅取り。「きなこ」「醤油」「あずき」の三種類を味わうことが出来ました。中にはとてもたくさん食べた子もいたようです。杵でついたお餅はやわらかくて本当においしく,みんなが笑顔になりました。昨年度はインフルエンザや天候などで実施出来なかったもちつき大会でしたが,皆さんのご協力で大にぎわいの楽しい会になりました。

3年生 理科授業より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今,3年生は理科の時間に「かげと太陽」の学習をしています。今日は,天気が良かったので,3年生が屋上に行き,グループごとに協力して1時間ごとの太陽と影の位置を観察し,記録しました。
 ちょうど,正午。方位磁針や遮光板を使いながら,「さっきは,影はここだったのに・・」「太陽は確実に動いてる!」それぞれにつぶやきながら1枚の大きな紙に記録している子供たちの様子を微笑ましく思いました。

外国語学習(英語)

 後期から,3年生は,英語の学習に取り組んでいます。
 「大きな声」「笑顔一杯」「相手の目を見る」をキーワードに,楽しく英語に慣れ親しんでいます。温かい雰囲気の中で,失敗を恐れず,たくさん英語を聞き,たくさん英語を話し,ますます英語に親しんでいきたいと思います。
画像1 画像1

5年生校内授業研究会2

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業後には,音楽室で協議会を行いました。提案性のある授業でしたので,多くの意見が出され,活発な協議会となりました。
 そして,本日は,本川小学校より岡田教頭先生にお越しいただき,ご助言をいただきました。国語科の授業づくりの在り方,国語科での学びを他教科に活用するために必要なこと等について学ぶことができました。
 今後も「アップとルーズ」の視点で,教材研究を進め,全職員でより良い授業を目指して行きたいと思います。

5年生校内授業研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の5校時は,5年8組で国語科の校内研究授業がありました。「わたしたちとメディアとの関わりについて考えよう」という単元の学習でした。
 教科書教材文「テレビとの付き合い方」でテレビというメディアについてだけでなく,さらに他のメディアである,新聞・ホームページ・チラシに関する文章を読んで考えたことを交流するというものでした。
 子供たちは,交流後,自分の考えについてたくさん書くことができていました。間近で多くの先生方に見つめられる中,集中して学習に取り組み,一生懸命考える5年生の子供たちに,感心しました。

2年生 算数科授業より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の参観授業では,「かけ算のきまり」についての学習を参観していただきました。今日はその学習も生かし,凸凹があるドットの数をかけ算で求める学習をしました。
 テレビ番組の1場面を見て,問題の設定について知った子供たち。問題を解く前の意欲がいつも以上に高まったようでした。ドットを分けたり,かたまり毎に丸で囲んだり,移動させたりして,子供たちは,いろいろな方法を思いついていました。また,自分の考えをくわしくプリントに書き込み,隣りの人に一生懸命説明していました。
 このように説明をしたり聞いたりする活動を通して,思考力,表現力の向上を図っています。

頑張れ宇品っ子 4年生「心を合わせて」

 4年生は音楽の時間に合奏の学習をしています。「旋律の重なりやひびき合いを感じとり表現を工夫しよう。」を学習のめあてにし、「リメンバー・ミー」という曲に取り組んでいるところです。
 最初は、楽譜に集中しすぎて、演奏が少し速くなったり遅れたりしていましたが、徐々に合奏がそろうようになってきました。心が一つに合わさった素敵な演奏が聴けるのも、もうすぐです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/4 児童朝会
12/5 5年マツダ見学7・8組
12/6 公開研究会 スクールカウンセラー相談日
12/7 5年マツダ見学5・6組
12/10 大掃除週間 パクパク週間 (14日まで)
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304