![]() |
最新更新日:2025/04/17 |
本日: 昨日:45 総数:85027 |
新体力テスト![]() ![]() ![]() 1年生は初めての新体力テストだったので,6年生のお兄さん,お姉さんとペアになって教えてもらいながら一緒に回りました。どの学年も楽しそうに,一生懸命チャレンジしていました。 縦割り班顔合わせ会・なかよく遊ぼう集会
5月31日に縦割り班顔合わせ会・なかよく遊ぼう集会がありました。自己紹介の後,掃除場所や掃除の仕方の確認をしました。その後,どの班も運動場で仲良く遊びました。低学年の様子を気に掛けていた高学年の姿がきらりと光っていました。5年生は「初めての一年生を楽しませてあげたり,今までで同じ縦割り班になったことがなかった人とも一緒になり楽しく遊べたりできました。みんな楽しそうだったので私たちも嬉しかったです。縦割り掃除が始まるから仲良くしたいです。」という感想を話してくれました。これから,一週間に1度の縦割り掃除が始まります。班で力を合わせて学校をきれいに掃除してくれることと思います。
![]() ![]() ![]() 地域の方々と田植え体験(5年)
5月15日(火)に,夏本猛様の田で田植え体験をさせていただきました。
まず,米作りの流れや苗の持ち方,植え方を教えてもらいました。その後,裸足で田の中に入り,苗を植えていきました。地域の方々に苗を投げてもらったり,土にはまってしまった足の動かし方を教わったりしながら,なんとか田植えを終えることができました。 子どもたちは田植えの体験をふり返り,土の感触や苗の植え方,地域の方の温かい言葉を思い出していました。そして,稲の育ちを楽しみにしているようでした。 ![]() ![]() ![]() 下水道出前講座(4年)
5月18日(金)に,広島市水道局の方をお迎えして,下水道出前講座を行いました。
社会科で学習している水の循環について学んだり,マンホールの下はどうなっているのか教えてもらったり,下水管がどのように作られるのかについて,興味津々な様子でお話を聞きいたりしました。 広島市は「下水処理施設」のことを日本で唯一「水資源再生センター」と呼ぶそうで,水を大切にし,特に環境に配慮しておられるのだと感じました。下水を川に戻す際に,様々な微生物(バクテリア)を利用し浄化するそうです。その微生物を顕微鏡で観察し,「わー,動きよる。すごーい,何か食べよるよ」など言いながら,熱心に調べていました。 家庭や学校などで使った水をきれいにして川や海に返すことで,川や海の生物が元気でいられることに気づきました。 下水管の中に油が白くなって詰まっている様子を見せてもらい,家庭で「油ものなどはきれいに拭いてから流うこと」が水環境を守ることにつながると教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() 1年生を迎える会(全学年)![]() ![]() ![]() 1年生を迎える会![]() ![]() ![]() 1年生と6年生が手をつないで花のアーチの中を入場しました。 初めて運営委員会の仕事を任された5年生も,司会や歓迎の言葉など,堂々と上手に言うことができました。 6年生からは,1人1人へメッセージが書かれた金色のメダルが1年生へプレゼントされました。 これからも,学校に来るのが楽しみになるようにみんなで仲良く過ごしてほしいと思います。 学校探検〜1・2年生〜![]() ![]() ![]() 1・2年生で学校探検をしました。1年生は,2年生に手をつないでもらって,学校の中を探検し,探検カードにシールを貼りながら,いろいろな教室の様子を知ることができました。校長室・事務室・保健室では,きちんと挨拶して入り,しっかり見学することができました。 校長室では,校長先生と記念写真を撮りました。 最後に,1年生は2年生からアサガオの種をプレゼントしてもらい,満足そうな表情でした。 2年生は,司会や説明などの役割を果たしました。活動後は,お兄さんお姉さんらしく「1年生にやさしくできました。」と振り返ることができました。 交通安全教室(1・2年生)![]() ![]() 安佐北区役所地域おこし推進課・安佐北警察署交通課・広島市交通安全運動推進隊・安佐北交通安全運動推進隊・安佐北交通安全協会の皆様に指導していただきました。 交通安全についての話を聞いた後,体育館に用意された横断歩道で信号機を見ながら,左右の確認をして手をしっかり挙げ,車の確認をしながら気を付けて渡る練習しました。 安全に登下校できるよう,引き続き指導していきたいと思います。 ご協力ありがとうございました。 入学式(1年生)![]() ![]() ![]() ピカピカのかわいい1年生22名が,鈴張小学校に仲間入りしました。 次の日からは,給食も始まり,毎日元気に登校しています。おいしい給食,ピカピカ掃除は6年生に教えてもらいながら,少しずつ学校生活に慣れてほしいと思います。 避難訓練をしました!(火災)
13日に,第一回避難訓練を行いました。
どの学年も,避難訓練のあいことば「お・は・し・も」をしっかり守って,真剣に訓練を行いました。 ![]() 登校班で登下校の仕方を確認しました。![]() ![]() 班のメンバーで自己紹介をした後,集合場所を確認したり,登下校中の危険な場所の確認をしたりしました。班長の仕事を確認したりしました。 地域の方や保護者の方々には,いつも子どもたちの登下校の安全を見守ってくださり,ありがとうございます。 登下校でも,元気なあいさつが進んでできる子どもたちを育てていきたいと思っています。今後とも,よろしくお願いします。 |
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896 TEL:082-835-1017 |