最新更新日:2025/07/03
本日:count up278
昨日:482
総数:823654
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

頑張れ宇品っ子 5年生 「ハンドボール」

 5年生は体育の時間にハンドボールに取り組んでいます。パスの仕方や動きは、ハンドボールを最初に学習した時よりも、仲間や相手の動きを見て素早く確実になっています。
 5年6組では、男子対男子、女子対女子、男子対女子の試合をしていましたが、男子に負けてしまった女子チームが「この次こそは…。」と悔しさをみせるくらい、女子もよく動いています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張れ宇品っ子 5年生 「電流のはたらき」

 5年生は理科の時間に、電流のはたらきを学習しています。今日は、エナメル線をまいてコイルを作りました。最終的には、電磁石を使ったモーターカーをつくって走らせます。
 どうすれば速く走るのか、子どもたちはモーターカーを作るまでの実験を通して学んでいきます。

画像1 画像1

学校美術館 1年生 『やぶいた かたちから うまれたよ』

 上の絵:きゃんぴんぐかぁで おでかけをしているところ
 中の絵:たくさんはながさいた やま
 下の絵:くわがたを いっぱいみつけたよ 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校美術館 1年生 『やぶいた かたちから うまれたよ』

 紙をちぎってできた形から想像して作品をつくりました。
 上の絵:ゆうひにまぎれて、いわにすわっている おおかみ
 中の絵:おおきな口で いちごをたべている わに
 下の絵:かざんがふんかしているところをみた きょうりゅう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宇品小ウエルカム像

 今日から、学校玄関に『宇品小ウエルカム像』が置いてあります。この像は、夏季休業中に教職員を対象に行った研修で『森の妖精づくり』を指導してくださった安田女子短期大学 福田宣行教授から贈られたものです。本校の全ての子どもたちが輝くことができるようにという願いを込めてつくってくださいました。
 下の作品は、福田教授から指導を受けて先生方がつくった『森の妖精』です。校長室前に展示してありますので、ユニークな妖精たちを見にきてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

南区PTA連合会親善スポーツ大会

 12月2日(日)マツダ体育館で、南区PTA連合会親善スポーツ大会ありました。種目はワンバウンドふらばーるボールバレーです。本校PTAから2チーム出場しました。2チームともに、チームワークはとてもよかったのですが、変形したボールの動きになかなか合わせることができず、惜しくも予選で敗退してしましました。
 ですが、選手として出場してくださった方の笑顔とお世話してくださった方の声援は、どのチームにも負けない姿だったので、とても嬉しく、たくさんの元気をもらいました。
ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2

第15回PTAもちつき大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月1日(土)「第15回PTAもちつき大会」が行われました。穏やかな天候のもと,たくさんの児童,保護者,地域の方が集まり,一緒に楽しむことが出来ました。前日からお米や道具の準備をされ,朝早くからかまどで蒸す作業開始。PTA役員さんとおやぢの会の皆さんが大活躍でした。蒸し上がった餅米を石臼に移して,力を入れてつき始めます。初めての子たちは興味津々。そして,地域の方や保護者の方が一緒に餅取り。「きなこ」「醤油」「あずき」の三種類を味わうことが出来ました。中にはとてもたくさん食べた子もいたようです。杵でついたお餅はやわらかくて本当においしく,みんなが笑顔になりました。昨年度はインフルエンザや天候などで実施出来なかったもちつき大会でしたが,皆さんのご協力で大にぎわいの楽しい会になりました。

3年生 理科授業より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今,3年生は理科の時間に「かげと太陽」の学習をしています。今日は,天気が良かったので,3年生が屋上に行き,グループごとに協力して1時間ごとの太陽と影の位置を観察し,記録しました。
 ちょうど,正午。方位磁針や遮光板を使いながら,「さっきは,影はここだったのに・・」「太陽は確実に動いてる!」それぞれにつぶやきながら1枚の大きな紙に記録している子供たちの様子を微笑ましく思いました。

外国語学習(英語)

 後期から,3年生は,英語の学習に取り組んでいます。
 「大きな声」「笑顔一杯」「相手の目を見る」をキーワードに,楽しく英語に慣れ親しんでいます。温かい雰囲気の中で,失敗を恐れず,たくさん英語を聞き,たくさん英語を話し,ますます英語に親しんでいきたいと思います。
画像1 画像1

5年生校内授業研究会2

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業後には,音楽室で協議会を行いました。提案性のある授業でしたので,多くの意見が出され,活発な協議会となりました。
 そして,本日は,本川小学校より岡田教頭先生にお越しいただき,ご助言をいただきました。国語科の授業づくりの在り方,国語科での学びを他教科に活用するために必要なこと等について学ぶことができました。
 今後も「アップとルーズ」の視点で,教材研究を進め,全職員でより良い授業を目指して行きたいと思います。

5年生校内授業研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の5校時は,5年8組で国語科の校内研究授業がありました。「わたしたちとメディアとの関わりについて考えよう」という単元の学習でした。
 教科書教材文「テレビとの付き合い方」でテレビというメディアについてだけでなく,さらに他のメディアである,新聞・ホームページ・チラシに関する文章を読んで考えたことを交流するというものでした。
 子供たちは,交流後,自分の考えについてたくさん書くことができていました。間近で多くの先生方に見つめられる中,集中して学習に取り組み,一生懸命考える5年生の子供たちに,感心しました。

2年生 算数科授業より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の参観授業では,「かけ算のきまり」についての学習を参観していただきました。今日はその学習も生かし,凸凹があるドットの数をかけ算で求める学習をしました。
 テレビ番組の1場面を見て,問題の設定について知った子供たち。問題を解く前の意欲がいつも以上に高まったようでした。ドットを分けたり,かたまり毎に丸で囲んだり,移動させたりして,子供たちは,いろいろな方法を思いついていました。また,自分の考えをくわしくプリントに書き込み,隣りの人に一生懸命説明していました。
 このように説明をしたり聞いたりする活動を通して,思考力,表現力の向上を図っています。

頑張れ宇品っ子 4年生「心を合わせて」

 4年生は音楽の時間に合奏の学習をしています。「旋律の重なりやひびき合いを感じとり表現を工夫しよう。」を学習のめあてにし、「リメンバー・ミー」という曲に取り組んでいるところです。
 最初は、楽譜に集中しすぎて、演奏が少し速くなったり遅れたりしていましたが、徐々に合奏がそろうようになってきました。心が一つに合わさった素敵な演奏が聴けるのも、もうすぐです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校美術館 4年生「ほってすって見つけて」

 (1枚目)木を登り始めているコアラ
 (2枚目)ザ・クジャク
 (3枚目)色がたくさんの犬
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校美術館 4年生「ほってすって見つけて」

 初めて彫刻刀を使って,版画に取り組みました。

 (1枚目)水にとびこんでいるラッコ
 (2枚目)お昼ね ねこちゃん
 (3枚目)えものをとるぞ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜の収穫

 11月28日(水),わかば学級の畑でさつまいもと落花生を収穫しました。今年はさつまいもの出来があまりよくなく,小さなものばかりでした。たった一つだけ立派に育ったさつまいもをみんなで協力して掘りました。
 落花生はたくさんでき,みんな楽しそうに採っていました。落花生ができたのをはじめて見た人も多かったようです。わかば学級みんなでおいしくいただきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかば学級 巻寿司教室

 11月27日(火)5・6時間目にMAKIZUSHI倶楽部の方々に来ていただき,巻寿司教室をしていただきました。巻寿司は,栄養バランスの優れた食品であることと巻き方を実演しながら教えていただきました。親子で楽しく巻き,おいしく食べることができました。はじめて作った人も多かったようで,自分で作った巻寿司を笑顔いっぱいで食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は低学年の参観懇談日でした。2年生は,算数科や音楽科の学習の様子を保護者の方々に参観していただきました。
 算数科の時間には,今,かけ算の学習に熱心に取り組んでいます。今日は,九九の表からたくさんのきまりを見つけました。また,きまりを使ったら,九九の答えが分かることにも気付くことができたようです。
 音楽科の学習では,拍打ちの練習をしました。手拍子で練習した後は,打楽器で演奏してみました。子供たちは,楽器を手にすると,さらに拍打ちを楽しむことができました。

3年生PTC活動〜親子体操〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月27日(火)PTC活動として,親子体操が開催されました。
 姿勢や体のバランスについての話を聞きながら,楽しく体を動かしました。子供と一緒に体を動かす楽しさと大切さを,改めて気付かせてくれる,よい機会になりました。

重要 1年生PTC活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 27日(火)に,PTC活動がありました。夏に育てたアサガオのつるを使ってのリース作りです。ビーズや松ぼっくり,モールやリボンなど,準備していただいた材料をワイヤーや接着剤で付けていきました。最後には,すてきなリースが出来上がり,教室がパッと明るくなりました。
 いろいろな飾りを準備してただき,ありがとうございました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/3 5年マツダ見学2・4組 生活リズムカレンダー(12日まで)
12/4 児童朝会
12/5 5年マツダ見学7・8組
12/6 公開研究会 スクールカウンセラー相談日
12/7 5年マツダ見学5・6組
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304