![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:155 総数:584165 |
安佐南区PTAコーラス交歓会
12月2日(日)
いよいよ安佐南区コーラス交歓会当日となりました。午前中に学校で声出しをして会場に向かいました。会場は、広島市立大学講堂大ホールです。春日野小学校は、午後の部の8番目でした。曲目は、「糸」と「ハッピーハッピーバースデーの春日野バージョン」の2曲です。指揮者の中山先生としっかり練習していたので、本番も皆さん落ち着いて、楽しんで歌うことができました。会場からたくさんの拍手をいただきました。 ふれあい活動部の方々を中心に参加してくださった皆様ありがとうございました。春日野小は、7回目の出場ということで、また来年もよろしくお願いします。 ![]() ![]() 授業参観3
12月1日(土)
1枚目は、4年生図画工作科で「世界一〇〇なぼく、わたしの春日野」の絵をかくのに想像を膨らませたり、発想・構想をする場面でした。イメージマップも書いていました。総合的な学習でも取り組んでいます。春日野の地域を愛する子供たちに育ってほしいです。 2枚目は、5年生社会科でこれまで学習してきた工業の種類によって関連ある製品を分類して学習を深めていました。化学製品、繊維製品、機械製品等にカード書かれている製品をグループ分けしていました。グループで意見を出し合いながら進めていました。 3枚目は、6年生国語科で「海の命」を学習していました。第5場面のクエと対峙した太一の心情の変化を読み取っていました。「クエを殺さなかったのはなぜか」というところで意見を出し合い考えていました。このお話の山場です。 ![]() ![]() ![]() 春日野美術館鑑賞3
12月1日(土)
保護者方の感想です。「色々な年齢に応じた作品でとても面白かったです。自由な表現ができていた様に感じました。子供たちも、自分の作品だけでなく友達の作品を見ながら褒め合い、良いコミュニケーションの場になっていると感じました。」「いろんな作品があって良かった。展示の仕方も、きっちり並べてあるのではなく、自由に個人の作品のイメージに合った形で展示されており、より生き生きと見えた。すばらしいです。」「普段見ることのできない、子供たちの学びの場を体験できる貴重な機会となりました。随所にアイデアが盛り込まれ、最近の小学校教育の奥深さを知ることができました。」など、その他たくさんのご感想を寄せていただきました。すべて紹介できず申し訳ありません。 最後に、1年生児童がお母さんの手を引っ張って「僕の6年生のおにいちゃんの絵を見せてあげる。」と絵のところまで連れていく場面を見たという話を聞きました。これは、縦割りグループで平素お世話をしてくれている6年生児童の絵をお母さんにも見せたいという気持ちからだと思います。お兄さんの絵を自慢したかったのかな、とても嬉しいつながりだなあと感じました。 月曜日は、代休になります。どうか風邪などひかないようにしてください。 ![]() ![]() ![]() 春っ子NEWS 「春日野美術館」
11月30日に春日野美術館で一生懸命みんながつくった作品をにこにこ班で鑑賞しました。みんな作品のよいところを考えて伝え合っていました。どの学年もこだわった作品をつくっていてすごかったです。仲良く鑑賞することができました。
担当:5年3組広報委員会(T・K T・S T・T) ![]() ![]() ![]() 春日野美術館鑑賞2
12月1日(土)
保護者の方の感想です。「めちゃくちゃ面白く、街中の美術館よりよりよかったくらいです。鑑賞の時間が、もっととって欲しいです。あるいは、日曜日も開放するとか。」「見ごたえがあり楽しかったです。準備などたいへんな中ありがとうございました。」 こちらこそ子供たちの作品をしっかり見てくださりありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 春日野美術館鑑賞1
12月1日(土)
PTA講演会の後、お子様一緒に作品を見ていただきました。子供たちが、嬉しそうにお父さんやお母さんに自分の作品を紹介していたり、妹や弟に「すごい。すごい。」とほめられていたり、微笑ましい場面をたくさん見ることができました。 感想の中にも、「みんな上手ですごくいい感性をもっていて楽しく拝見しました。」「子供たちの想像力と創造力にパワーをもらえました。それぞれの個性が表現されていて、とても感心、感動しました。」など嬉しい言葉をいただきました。(感想は2に続く) ![]() ![]() ![]() PTA講演会
12月1日(土)
3時間目は、PTA講演会を体育館で行いました。 講演会の前座として明日発表のあるPTAコーラスの披露がありました。曲は、中島みゆきの「糸」とドリカムの「ハッピーハッピーバースデー」の春日野バージョンでした。たくさんの拍手をいただくことができました。 講演会の講師は、元児童相談所所長の新宅博明先生で「子供の心の発達のすじ道」という演題でした。最初にまず「子育ては『衣食住』と『やさしさ』です。子供たちが親の顔色を見るようではだめです。そういう子は、親の前ではよい子を演じ、家の外で発散しているのです。」と言われました。また「1排泄、2食事をとる、3着脱衣、4入浴・洗顔、5整理整頓 この5つのことが自分でできる子供にしてください。親は、段取りをするだけです。このことができないのによりしんどいことなどできません。」等。たくさんの事例と向き合ってこられたうえでの先生の整理された言葉は、心の中にすっと入ってきました。子育ての参考になったのではないかと思います。本日は、会場の席が埋まり、後ろで聞かれる方々もいて、500名近い方々のご参加がありました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 授業参観2
12月1日1(土)
1枚目は、1年生です。道徳科「まんまるおにぎり」という教材を読んで考えていました。テーマは、家族への思いやりで、今日の授業で家族のために何か始めようと思った人はいるかな。平素からお手伝いを進んでしている人もいるようです。 2枚目は、2年生でストローのしくみを使って、動いたり、飛び出してきたりする工作に取り組んでいました。思考力、判断力、表現力が必要ですね。途中からおうちの人にも参加してもらっていました。 3枚目は、3年生算数科で「いろいろなコンパスの使い方」の学習をしていました。まだ回し方に慣れていない児童もいましたが、一生懸命に考えながらコンパスで円形を書いていました。 ![]() ![]() ![]() 授業参観1
12月1日(土)
ひまわり学級です。ひまわり1組は、年賀状の書き方を習っていました。住所、名前を書く位置も決まっています。出す相手のことを考えて、ていねいな文字で書いていました。 ひまわり2組は、気持ちのよいあいさつの仕方の学習をしていました。教師のあいさつの手本がよいか、悪いかについて意見を出し合っていました。 3枚目は、昨日6年生からもらったすてきなボタンを今日もつけていました。お気に入りで自分でつけてきたそうです。嬉しいことです。 ![]() ![]() ![]() 土曜参観日&春日野美術館
12月1日(土)
12月になりました。今年もこの時期に土曜参観日と春日野美術館を実施します。 朝8時45分から学校協力者会議を行い、中間評価や全国学力状況調査の報告や学校の近況をお知らせし、その後、実際に授業や子供たちの作品を見て回っていただきました。 学校協力者会議では、本校がよりよくなるようにといつも建設的なご意見をいただいております。地域の方、PTAの方々のご意見を真摯に受け止め、工夫・改善を図っていこうと思います。今後ともよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号 TEL:082-832-5616 |