![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:105 総数:377260 |
9月28日 前期終業式 2
3人の児童代表が、前期にがんばったことや後期への抱負について、作文発表をしました。どの発表も自信にあふれ素晴らしい内容でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月28日 前期終業式 1
4月からの子どもたちのがんばりを称えるとともに、支えてくださっている方々への感謝の気持ちを大切にすることを伝えました。
![]() ![]() 9月28日 1、2年 運動会の練習
今日から外に出て、運動会本番で自分が踊る位置を確認しました。広々としたグラウンドでは、隊形移動にも時間がかかることを実感していました。さらに練習を重ねて、動きに磨きをかけていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月27日 環境整備
子どもたちが安全に遊ぶことができるように、業務員の方がカバーを掛けてくださいました。
![]() ![]() 9月25日 社会科 新聞作り
先日、校外学習でピュアークックに行って学んだことを新聞にまとめました。初めての新聞作りでしたが、学んだことを上手にまとめることができました。また校外学習に行くので、しっかりと学び、新聞作りをしたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年 オーストラリア留学生交流会
6年生は安古市高校へ交流に来ているオーストラリアの留学生と文化交流を行いました。オーストラリアの遊びを体験したり、日本の遊びを紹介したりしました。
事前に準備をしっかり行い、日本の遊びを上手に紹介できていました。 オーストラリアに行ってみたいという感想を持った児童もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 光の形
6年生は図画工作で光の形という学習を行いました。光の見え方を工夫しながら活動しました。学習のまとめとして、体育館で鑑賞会をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月25日 1年 図画工作
今日は、図画工作科で初めて絵の具を使いました。
絵の具セットの用意の仕方や、絵の具や筆、水入れなどの正しい使い方も学びました。 画用紙に、まっすぐやグルグル、ギザギザの線を描きました。 赤・黄・青色を使って、楽しく上手に描くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月25日 1、2年 運動会の練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月21日 運動会の練習 低学年
元気いっぱいに練習しています。動きに磨きがかかっています。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月21日 あいさつ運動
毎週金曜日に保護者の方があいさつ運動をしてくださっています。毎回感想などをノートに書いてくださっているので、少し紹介します。
・とても丁寧なあいさつをしてくれるので嬉しかったです。 ・きちんと止まって、元気よくあいさつができていて感激しました。 ・みんな礼儀の良いあいさつでとても気持ち良かったです。 ![]() ![]() 9月20日 壁の補修
業務員の方が内壁の補修をしてくださいまいた。子どもたちのために、毎日環境整備をしてくださっています。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月20日 運動会 第1回係打ち合わせ 2
準備や話し合いの様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月20日 運動会 第1回係打ち合わせ 1
第1回係打ち合わせを行いました。運動会を自分たちの力で成功させるため、5・6年生が意欲的に準備を進めていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月20日 1年 漢字の練習
国語科で漢字を練習し始めています。
今日は、漢字ドリルをノートに練習するやり方を学習しました。一文字一文字丁寧に、見本を見ながら練習することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月20日 3・4年 運動会の練習
今日で4回目の練習でした。お手本なしでも踊ることができる人が増えてきて、みんなの頑張りがとても伝わってきます。一人ひとりが真剣な表情で、練習に臨むことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月19日 4年 理科![]() ![]() ![]() ![]() 9月19日 1年 計算カ-ド![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月19日 運動会の練習 低学年
みんな生き生きとした表情で練習に取り組んでいます。動きを覚えるのがとても速くて驚いています。自分の動きだけでなく、友達の動きを見る姿勢も素晴らしいです。
![]() ![]() 9月18日 語先後礼 5年
5年全クラスで授業始めと終わりの挨拶を重点的に取り組んでいます。高学年として下級生の手本となるよう頑張っています。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1 TEL:082-879-4041 |