![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:90 総数:518711 |
11月8日 3年算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 天秤の傾きで重さを確認しました。 大きくても軽いものがあったり,小さくても軽いものがあったり…。 調べてみると意外な気付きがありました。 1年生 音楽科
1年生は,鍵盤ハーモニカの学習をしています。
校内音楽会に向けて,たくさん練習をしたので,色々な音が,きれいに出せるようになりました。 今は,パートに分かれた演奏を目指し,練習をしています。 お休みがあるので,ちょと,難しいです。 がんばって,練習します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 国語科
5年生は,国語科「注文の多い料理店」の学習をしています。
今日めあては, 「場面を三つに分け,構成の面白さをまとめる。」 です。 「どうやって,三つに分けますか?」 先生の問いに,みんなで考えます。 物語の面白さをしっかり味わっていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大休憩
ちょっぴり,曇り空。
運動場には,元気いっぱいに遊ぶ子どもたちの姿。 校内ドッジボール大会に向けて,練習をしている学級。 鉄棒で,出来なかった技を練習している人。 チャイムが鳴ると一斉に教室に入ります。 彩が丘っ子5か条 「時間を守り てきぱき行動」 がしっかり出来ています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読書の秋
「読書の秋」です。
本校では,「本に親しむ」「たくさん読む」ことを目指し,読書活動の推進を行っています。 「彩の森おすすめの本50冊」もその取組の一つです。 このような読書活動を通して,子どもたちの語彙も豊富になっています。 5年生の作文を紹介します。 「春の終わりを夜空の下で」 「自分に希望が見え始めた」 「勇気をくれる言葉」 これらは,作文の題名です。 思わず,読んでみたくなります。 書かれた作文も読み手の心を引きつける文章です。 読書は,子どもの可能性を更に広げます。 引き続き,読書活動の推進を行っていきます。 彩が丘っ子で,実りの秋にしていきましょう。 ![]() ![]() 1年生 国語科1年生は,漢字練習をがんばっています。 11月になり,たくさんの漢字が書けるようになりました。 最初は,漢字ドリルで, 「いち。にい。さん。」 と唱えながら,練習します。 次は,漢字ノートです。 漢字ドリルを見ながら,形を整えて書いていきます。 お手本通りの漢字が書けるようになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 算数科
2年生は,算数科「かけ算」の学習をしています。
「かける数」と「かけられる数」 この違いは,なんだろう? かける数とかけられる数が代わると,お話問題では,大きな違いがあることが分かりました。 発見することが多いです!! ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 国語科2年生は,国語科「絵を見て お話を作ろう」の学習をしています。 今日は,清書です。 自分が考えたお話を清書します。 きれいな字で,書きました。 参観懇談の日に見てもらえるように,がんばっています。 楽しみにしていてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 算数科
4年生は,算数科「計算のきまり」の学習をしています。
×と÷と+とー どれが一番最初に計算するのかな? これに,( )がつくと,どこを一番最初に計算するのかな? 「ここが1番で,ここが2番で・・・」 途中で分からなくなったら,友達に聞きます。 「あっ,そうか。」 この瞬間が一番嬉しいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 英語科
5年生は,英語科「ほしい文房具」の学習をしています。
文房具を持っているか,たずねたり,答えたりします。 文房具の絵が描かれたカードを使います。 ルールは,トランプの「ババ抜き」と同じです。 直ぐにカードを取るのではなく,自分が持っているカードと同じものを 「Do you have a pen?」 と聞きます。相手が,そのカードを持っていたら, 「Yes,I do.Here you are」 と答え,そのカードを貰うことができます。 自分のカードと絵が揃うので,中央にカードを捨てることができます。 手持ちのカードが早くなくなった人が勝ちです。 「やった!」 カードが無くなるたびに,大歓声です。 楽しく英会話の学習をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書委員会の活動
11月です。
図書委員会が10月の活動を振り返り,学校全体に発信するポスターを作成しました。 各クラスでも,本の扱い方などを話し,彩の森図書館の使い方の説明を行いました。 彩の森図書館は,みんなが楽しく本を読むところです。 図書室のマナーを守り,みんなで楽しい彩の森図書館を作っていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そうじ時間![]() ![]() ![]() ![]() 誰が何をするのか,仕事の分担がはっきりとしていました。 でも,自分の仕事だけでなく,友達の仕事も,そっと手伝っています。 「無言そうじ」が出来るためには,自分のことだけでなく,周りのことを考えることも必要です。 そうじを通して,いろいろなことを身に付けてほしいです。 青空の下
大休憩の運動場です。
青空の下には,子どもたちの元気な声が響き渡っています。 ぶらんこ うんてい ジャングルジム 鬼ごっこ しっかり遊んで,楽しい学校生活を送りましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タグラグビーの練習
タグラグビーの練習を重ねています。
今日は,パスをしたり,1対1などをしました。 パスは,右からも左からも出せるように練習。 相手を交わすためには,左右の動きに気を付けて練習。 たくさん走るので,疲れると思うのですが,疲れを見せることなく,練習をしています。 がんばる彩が丘っ子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生:図画工作科
6年生は,図画工作科「くるくるクランク」の学習をしています。
クランクを使って,動きが面白い作品が仕上がっています。 1枚の色画用紙から,さまざまな作品を作っています。 さすが,6年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生:図画工作科
3年生は,図画工作科「ハッピー小物入れ」の学習をしています。
「どんなものを入れる小物入れにしようかな?」 と,しっかりと想像してから,作り始めました。 まず最初に,小物入れに紙粘土を付けます。 なかなかくっつかないのですが,根気よく,指で伸ばしていきます。 「やったね。○○君,上手だね。」 お互いを褒め合い,楽しい小物入れづくりが進んでいます。 できあがりが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生:生活科
1年生は,生活科「おもちゃをつくろう」の学習をしています。
今日は,ホワイトボードを使って,作るおもちゃを決めています。 ホワイトボードに意見を書くと,楽しくて,たくさん考えが出ます。 いろいろなおもちゃを作りましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 校外学習(マツダ)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そうじ時間
そうじ時間には,がんばっている彩が丘っ子の姿をたくさん見ることが出来ます。
今日は,最後まで,そうじをする彩が丘っ子の姿を紹介します。 自分の担当のそうじが終わり,本の整頓をする彩が丘っ子。 「本の整理をしよう。」 「あっ,私もするよ。」 「この本は,こうしよう。」 一人が始めると,次々に参加する人が増えます。 気持ちの良い空間になりました。 彩が丘っ子の自慢がまた一つ増えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生PTC![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |