最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:115
総数:1007004
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

11月22日(木)今日の給食

 2年4組の配膳の様子です。

 今日のメニューは「バターパン」「牛肉と野菜のスープ煮」「卵と小松菜のソテー」「小魚アーモンド」「牛乳」です。

 卵と小松菜のソテー
 ソテーとは,フランス語で「跳ぶ」という意味の言葉がついた調理法です。食材を炒めるとき,フライパンの上で野菜などが飛び跳ねることからこの名前がついたといわれています。また,小松菜はカルシウムの量がとても多く,成長期のみなさんには,しっかり食べてほしい野菜です。今日は,ベーコン,卵と一緒にソテーにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(木)授業の様子(7)

 3年3組は数学で,相似な図形の面積と体積について学習しました。
 3年4組は英語で,関係代名詞を用いた表現を学習しました。
 3年5組は理科。恒星とはどのような天体かを説明しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(木)授業の様子(6)

 3年1組は体育。男子はバレーボールのゲーム,女子は創作ダンスに取り組みました。
 3年2組は社会。労働の課題を解決するための方法を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(木)授業の様子(5)

 2年3組は美術で,重色の効果を考えて淡い色から順に刷り,作品を仕上げました。
 2年4組は社会,2年5組は理科でどちらもテスト直しを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(木)授業の様子(4)

 2年2組は英語の少人数指導,2年2組は理科で,どちらもテスト返しを行い課題を見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(木)授業の様子(3)

 1年4組は理科でテスト直しを行い,課題を確認しました。
 1年5組は保健体育です。男子は保健で社会性の発達と依存から自立について学びました。女子はソフトボールの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(木)授業の様子(2)

 1年1組は社会で奈良時代に作られた歴史書の内容について学習しました。2組は国語,3組は英語でテスト直しを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(木)授業の様子(1)

 11月22日(木)1校時の授業の様子です。
 特別支援学級1組は家庭科。エプロンの製作をしています。今日はアイロン掛けをして,ミシンを使って縫いました。
 特別支援学級2組は音楽。リコーダの演奏と写譜をしました。
 特別支援学級3組は国語で,詩を読みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(木) 季節の移り変わり

 1枚目の写真は渡り廊下から正門付近を見た今日の景色です。2枚目の写真は1か月前の景色です。季節の移り変わりを感じますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月21日(水) 3年面接練習

 3年の面接練習の様子です。どのクラスも緊張したようで、廊下で待っている間も準備に余念がない様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(水)今日の給食

 1年4組の配膳の様子です。手際よく配膳できました。

 今日のメニューは「ごはん」「しそ昆布佃煮」「炒り卵豆腐」「おかかあえ」「牛乳」です。

 にんじん
 にんじんは給食に毎日と言っていいほど登場する野菜です。なぜ毎日,給食に出るのでしょうか。それは,色がきれいで,いろいろな料理にも合い一年中,作られているからです。また,にんじんには,カロテンという栄養素が多く含まれ,病気から体を守ってくれたり,目やのど,皮膚をじょうぶにしてくれたりする働きがあります。今日は,炒り卵豆腐とおかかあえに入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(水)授業の様子(7)

 3年3組は理科で,天球とは何かを説明しました。
 3年4組は英語。小グループで会話を発表しました。
 3年5組は数学。円周角の定理の逆が成り立つかを調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(水)授業の様子(6)

 2年5組は美術。重色の効果を考えて,淡い色から順番に刷り,版画を完成しました。
 3年1組は音楽。世界の諸民族の音楽を学んでいます。今日はトルコ行進曲を小グループで演奏しました。
 3年2組は社会です。株式会社とは何かを説明しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(水)授業の様子(5)

 2年3組は体育。男子はバスケットボールのゲームを,女子はソフトボールの練習で,キャッチボールをしました。
 2年4組は数学。直角を作図し,三角形の性質を使って証明しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(水)授業の様子(4)

 2年1組は英語の少人数指導です。to+動詞の原形を使って理由や目的を説明しました。
 2年2組は社会。今までの学習内容を基に,近畿地方のレポートを作成しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(水)授業の様子(3)

 1年4組は技術で,コンピュータネットワークの危険性について学習しました。
 1年5組は数学。グラフから反比例の式を求めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月21日(水)授業の様子(2)

 1年1組は英語です。Lesson6−1の本文を聞き取り,プリントにまとめました。
 1年2組は社会。記紀神話の成立について学びました。
 1年3組は理科。ガラスを用いて,光の進み方の変化を実験で確かめました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(水)授業の様子(1)

 特別支援学級1組は英語で,家族の表現を学習しました。 
 特別支援学級2組は,学級菜園で採れたサツマイモを使って調理実習をしました。
 特別支援学級3組は英語。be動詞と主語の関係について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(火) 市教委訪問(5)

 2年1組社会、3年1組国語の授業です。1・2年生はテストの直後でしたが、どの学年も授業に集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月20日(火) 市教委訪問(4)

 1年5組言数、2年4組美術の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/28 代議員会・専門委員会 特別支援学級連合職場体験
11/29 社会人の話を聞く会(1年生)
11/30 結団式(2年生)
12/2 修学旅行(2年生)
12/3 修学旅行(2年生) 進路相談会(3年生)
12/4 生徒朝会 修学旅行(2年生) 進路相談会(3年生)

学校からのお知らせ

学校だより

図書だより

学年通信

保健だより

進路通信

シラバス

ホームページアクセス数

広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224