最新更新日:2025/08/04
本日:count up76
昨日:266
総数:1008437
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

11月5日(月)授業の様子(6)

 3年3組は社会。議院内閣制の内容を理解しました。
 3年4組は道徳。自然保護について考えました。
 3年5組は美術。パッケージデザイン作品の仕上げをしました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(月)授業の様子(5)

 2年5組は理科。直列回路,並列回路の電圧を測り,電圧の関係性を理解しました。
 3年1組は英語。後置修飾語を用いた表現を学習しました。
 3年2組は国語。ワークを用いて今までの学習のまとめをしました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(月)授業の様子(3)

 1年5組は数学,比例のグラフを書きました。
 2年1・2組は保健体育。男子はワークを使って,けがの応急手当について学習しました。女子は準備体操の後,ソフトボールの基本練習をしました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(月)授業の様子(2)

 1年2組は英語,3組は国語,4組は数学。4組の数学は反比例のグラフを書きました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(月)授業の様子(1)

 11月5日(月)1校時の授業の様子です。
 特別支援学級1組は生単。2年生は修学旅行についての確認を,他の学年は校内の美化活動をしました。
 特別支援学級2・3組は社会。武士の誕生について学習しました。
 1年1組は理科。エタノールと水を混ぜた物を加熱した実験のまとめをしました。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(月) あいさつ運動

 本日から生徒会役員選挙の選挙運動が始まりました。あいさつの大きな声が響きます。今朝は、可部民生区の民生委員・児童委員の方々も参加していただきました。いつもありがとうございます。
画像1 画像1

11月5日(月)授業の様子(4)

 2年3組は英語の少人数指導。4組は社会で京都の町並みを参考に可部の町を今後どのようにすればよいかを考えました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月3日(土)可部公民館まつり(吹奏楽部演奏)(4)

 アンコールをいただきました。アンコール曲は「宝島」「言葉にできない」を演奏しました。
 会場の8階多目的ホールにはたくさんの方にお越しいただきました。演奏を聴いていただきましてありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月3日(土)可部公民館まつり(吹奏楽部演奏)(3)

3曲目は「それ行けカープ」カープのユニフォームを着て演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月3日(土)可部公民館まつり(吹奏楽部演奏)(2)

2曲目は「おどるポンポコリン」ダンスも披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月3日(土)可部公民館まつり(吹奏楽部演奏)(1)

 第47回可部公民館まつりで,本校吹奏楽部36名が演奏しました。
 1曲目は「ピースサイン」曲を始める前に手拍子の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(金) 今日の給食

 10月の給食の木です。残りが少なかったことを示す赤い実が増えています。

 2年2組の配膳の様子です。
 
 今日のメニューは「麦ごはん」「ホキの南部揚げ」「即席漬け」「かき卵汁」「牛乳」です。 

 ホキの南部揚げ
 ホキは,暖かい地域に住んでいる深海魚です。身がやわらかく,脂肪の少ないあっさりとした味で,揚げ物にしてよく食べられます。また,南部揚げとは魚や肉などの材料に,ごまをまぶして揚げた料理のことです。今日の給食では,ホキを南部揚げにしています。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(金) 授業の様子(5)

 3年3組は「お得なセットメニュー」どうして店にセットメニューがあるのかを分析しました。
 3年4組は音楽で「威風堂々」のリコーダテストをしました。
 3年5組は「平和への誓い」平和の意義について考えました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(金) 授業の様子(4)

 2年5組は「クマが教えてくれること」立場の違う筆者の文章を読みとりました。
 3年1組は「ロボットの進歩と人間」ロボットの進歩に対する各自の意見を書きました。
 3年2組は「未来のための提案書」各自の考えを表現しました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(金) 授業の様子(3)

 2年2組は「街に広がれ,ユニバーサルデザイン」信号機のユニバーサルデザインを考えました。
 2年3組は「エースピッチャーを打ち崩せ」データを読みとり分析しました。
 2年4組はコンビニの24時間営業について考えました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(金) 授業の様子(2)

 1年4組は発表資料作りをしました。
 1年5組はカープの魅力を他県の人に伝える資料作りをしました。
 2年1組はバイオ燃料が注目されている理由を考えました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(金) 授業の様子(1)

 11月2日(金)4校時,言数の授業の様子です。
 1年1組は「ようこそ広島の街へ」広島の街を紹介するガイドブックを仕上げました。
 1年2組は「ゆるキャラ」考えたキャラクタを互いに評価しました。
 1年3組は食糧自給率について発表・説明しました。 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(金) あいさつ運動

 今朝のあいさつ運動です。可部南民生区の民生委員の方々にもお越しいただきました。ボランティアの生徒達がたくさん落ちているケヤキと桜の葉を掃除してくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(木) 地震避難訓練

 本日10時に、地震が発生した想定で、避難訓練を行いました。安全行動1「姿勢を低くする」 2「体や頭を守る」 3「揺れが収まるまでじっとする」を実践しました。写真は、訓練時の3年生の教室の様子です。地震発生の際にはどういう行動をとればよいか、確認できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(木) 今日の給食

 今日のメニューは「小型レーズンパン」「ミートビーンズスパゲッティ」「グリーンサラダ」「牛乳」です。

 チーズ
 牛乳からいろいろな食べ物が作られています。中でもチーズには牛乳の栄養がぎゅっとつまっています。同じ量のチーズと牛乳を比べると,カルシウムは牛乳の約6倍,たんぱく質は牛乳の約7倍もあります。ピザやグラタンなど,いろいろな料理に使われています。今日は,グリーンサラダに入っています。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/28 代議員会・専門委員会 特別支援学級連合職場体験
11/29 社会人の話を聞く会(1年生)
11/30 結団式(2年生)
12/2 修学旅行(2年生)
12/3 修学旅行(2年生) 進路相談会(3年生)
12/4 生徒朝会 修学旅行(2年生) 進路相談会(3年生)

学校からのお知らせ

学校だより

図書だより

学年通信

保健だより

進路通信

シラバス

ホームページアクセス数

広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224