最新更新日:2025/08/04
本日:count up4
昨日:127
総数:585370
春日野小学校ホームページへようこそ

校内ウォッチング4

11月7日(水)

 5年生が、総合的な学習で学校の一段下の春日野園の方々と交流をしています。今年は、趣向を変えて、お年寄りの方々と一緒に「ちぎり絵」をすることにしました。初めての取組です。子供たちは、どう接するでしょうか。のぞきに行ってみました。すると・・・

「この紙をちぎります。」「のりは、ここにあります。」「もみじは、何色にしますか。」「ここにはりましょうか。」と本当に優しく穏やかに話しかけていました。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング3

11月7日(水)

 1枚目は、5年生音楽科で、民謡について学習するという「めあて」を確認しています。和太鼓や横笛なども出てきます。いつもいろいろな体験が用意されています。楽しみですね。

 大休憩の中庭です。エコ活動部さんが、プルタブなどの回収をしてくださっています。たくさん集まってきました。いつもありがとうございます。

画像1
画像2
画像3

校内ウォツチング2

11月7日(水)

 今朝の朝の会は、学級ごとです。今月の歌「ありがとうの花束」を歌っていました。声をしっかり出すと、気分も晴れ晴れとしますね。
画像1
画像2
画像3

校内ウォツチング1

11月7日(水)
 今週は、校外に出る学年がたくさんです。お天気がよくて、嬉しいです。今日は、4年生が子ども科学館と郷土資料館へ校外学習に出かけます。しっかり学習してきてください。
 3枚目は、ひまわり学級のお見送りです。
 
画像1
画像2
画像3

朝の風景

11月7日(水)

 今朝の挨拶運動は、3年3組です。大きな声と笑顔がすてきでした。
 児童のみなさんは、学校の外に出てもしっかり挨拶ができていますか。春日野じゅうに挨拶があふれるようになるとよいですね。
画像1
画像2

PTAコーラス練習

11月6日(火)

 今晩は、PTAコーラスの練習会が音楽室でありました。中島みゆきの「糸」と吉田美和の「ハッピーハッピーバースデェー」です。飛び入り参加してみたのですが、とても楽しく和気あいあいと練習されていました。そして、歌声が、美しく感心してしまいました。本番まであと1か月です。
画像1
画像2

校内ウォッチング3

11月6日(火)

 帯タイムに回りました。
 1枚目は、ひまわり学級で、聴き取りをして、その名前のカードを当てる学習をしていました。
 2枚目は、3年生で担任交代でクラスを回っています。どこのクラスも集中して問題を解いていました。
 3枚目は、5年生の英語です。単語ゲームをしていて大盛り上がりでした。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング2

11月6日(火)

 1枚目は、中央公園へ行く道の木々ですが、きれいに紅葉していました。1年生は、秋見つけに出かけ、たくさんのどんぐりや落ち葉を採って帰ってきました。「こんなに採れたよ」と嬉しそうに見せてくれました。(2枚目)

 3枚目は、4年生の理科で「もののあたたまり方」について、金属で実験をしていました。火を使っていたので、安全に気を付けて慎重に実験をしていました。
 
画像1
画像2
画像3

校内ウォツチング1

11月6日(火)

 今日は、2年生が校外学習でヌマジ交通ミュージアムに出かけました。秋晴れの気持ちのよい天気に恵まれてよかったです。バス4台に分かれて出発しました。バスの乗るときに「よろしくお願いします。」と運転手さんに伝えていました。
お土産話を聞くのが楽しみです。

 
画像1
画像2
画像3

朝の風景

11月6日(火)

 今朝のあいさつ運動は、3年2組でした。気持ちのよいあいさつができていました。きちんと頭を下げてあいさつをしている人もいました。

 
画像1
画像2
画像3

校内ウォツチング4

11月5日(月)
 
 1枚目は、2年生です。算数科「かけ算」で5の段に入っていました。しっかり理解して覚えてくださいね。2年生は、明日校外学習で「交通科学館」に行きます。その説明を聞いているクラスもありました。

 2枚目は、3年生社会科です。「工場では、どんなものをつくっているか」について発表をしています。広島市の工場見学につながっていくのですね。

 3枚目は、6年生理科で「地震と火山活動」について学習しています。修学旅行で、丁度阪神淡路震災記念館に行きます。断層を見ることができます。

画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング3

11月5日(月)

 今朝は、嬉しい場面を見ました。職員室前のフラワーポットが、いつもたくさんの人が通った後、動いているのですが、それを直してくれている人たちがいました。どうもありがとう。(1枚目)
 2枚目は、1年生が、大休憩に来て「校長先生、気を付けて修学旅行に行ってきてください。」と持ってきてくれました。かわいらしいてるてるぼうずで、一つ一つのオリジナルでした。もらった6年生は、喜んだでしょうね。バッグにつけていきます。
 3枚目は、5年生家庭科でお米の炊き方について学習していました。5年生は、野外活動で、飯盒炊飯はありますから、しっかり習っていかしてください。

画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング2(避難訓練)

11月5日(月)

 「おかしも」のきまりを守って,落ち着いて行動していました。訓練だからといって,気を緩めると本当の災害のときに生かせません。ハンカチやマスクを使って煙から逃れることや,姿勢を低くして非難することも練習しています。運動場に全員が避難した後,今日の避難訓練がどうだったかを振り返りました。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング1(避難訓練)

11月5日(月)

 今日は、2時間目に地震から火事が起こったという想定で避難訓練がありました。地震が起きたときは,まず机の下に入り,身を守ります。出火先は、給食室です。給食室へ通じる1階廊下の防火シャッターを閉めて、訓練をしました。1年生、6年生は、いつもと経路が変わっていましたが、ハンカチを口にして避難していました。


画像1
画像2
画像3

朝の風景

11月5日(月)

 11月2週目です。今日からあいさつ運動は、3年生になります。今日は、3年1組です。校内では、みんなよくあいさつをしています。このあいさつの輪が、地域にも広がっていきすように!
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング(懇談会)

11月2日(金曜日)

 学級懇談会に,多数ご参加いただきました。本当にありがとうございました。1枚目は4年生,2枚目は5年生,3枚目は6年生の懇談会の様子です。 

 また,学校へ行こう週間は,本日で終了です。保護者の皆様をはじめ,多くの方々にご来校頂きました。心よりお礼申しあげます。ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング(授業参観)4

11月2日(金)

 6年生は,学級ごとにいろいろな教科を学習していました。小学校での授業参観は,残り2回となりましたので,今日は全学級の様子を掲載したいと思います。
 6年1組は,道徳の授業でした。「2匹のロバ」という教材で学習していました。子供たちはどんどん挙手し,自分の考えを発表していました。
 6年2組は算数科で「速さ」の単元を学習していました。ノートに貼った資料をもとに,答えを求める方法を考えていました。
 本日で,『学校行こう週間』は終わりです。期間中,たくさんの保護者の皆様が来校してくださいました。心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。

画像1
画像2

校内ウオッチング(授業参観)3

11月2日(金)

 6年3組は図画工作科の授業でした。「私のクスノキ」の絵をお互いに鑑賞していました。友達の作品について,一生懸命感想を書いていました。
 6年4組は算数科の授業でした。「比例」のきまりを見つける学習です。子供たちは意欲的に挙手していました。
 6年5組は国語科の授業でした。言葉の由来について,漢語と和語詰まり、中国から伝わった言葉と,もともと日本で生まれた言葉について学習していました。子供たちにとってとても興味深い内容でした。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング(授業参観)2

11月2日(金)

 5年生は,全学級算数科の学習でしたが,いろいろな単元の学習をしていました。どの学級も,真剣に話を聴き,課題に取り組んでいました。ノートも大変丁寧にまとめられていました。「ノートは思考の工場である」と言われることがあります。ノートに自分の考えをどんどん書いて,思考を深めていけるといいですね。


画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング(授業参観)1

11月2日(金)

 本日の授業参観には,たくさんの保護者の皆様にご来校頂きました。本当にありがとうございました。
 4年生は,どのクラスも算数科の学習でした。いろいろな形状に並んだ丸の数を,工夫して1つの式に表して答えを求めようという学習でした。まず一人一人が自分の考えをしっかりまとめ,グループで話し合い,発表をしていました。友達と考えを交流することで,自分の考えがさらに深まることをねらっています。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
行事予定
11/28 スクールカウンセリング 3年校外学習(三島食品、水産振興センター)
11/30 春日野美術館(8:30〜2校時)
12/1 土曜参観(2校時)
12/3 代休
12/4 朝会(美化委員会) にこにこ休憩

学校だより

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

ほけんだより

動画

広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616