最新更新日:2025/08/04
本日:count up92
昨日:127
総数:585458
春日野小学校ホームページへようこそ

校内ウオッチング

11月 2日(金)

 盲導犬のお話だけでなく,視覚障害の方々が使いやすいように工夫された生活用品を実際に触らせていただきました。オセロゲームも教室にあるものとはずいぶん違いました。きっとたくさんの発見があったと思います。質問コーナーでも積極的に挙手し,質問していました。

画像1
画像2
画像3

校内ウォッチング

11月 2日(金)

 3年生は,総合的な学習の時間「やさしさ発見プログラム」で3,4校時に,盲導犬ユーザーの辻本さんと盲導犬のトニー君,そして辻本さんを支援されている仲川さんをお招きして,視覚障がいについての理解学習に取り組みました。盲導犬トニー君の紹介から始まり,目の不自由な方々をお手伝いするときの歩き方や,道でよく見かける点字ブロックの意味など,たいへんわかりやすく教えてくださいました。子供たちは目を輝かせてお話を聴いていました。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング3

11月2日(金)

 中庭で1年生が,こまをまわそうと頑張っていました。生活科の「むかしのあそび」の学習です。最近では,すっかり身近な遊びではなくなってしまい,担任の先生もなかなか上手にまわせません。そこで,ゲストティーチャーの登場です。業務の先生とたまたま通りかかった6年生の先生が,ひもの巻き方と投げるコツを教えてくれました。
 「わぁ!かっこいい!」と思わず歓声があがっていました。2人の先生たちは,たちまちヒーローになっていました。
画像1
画像2

校内ウォッチング2

11月2日(金)

 1年生の算数科の授業です。くりさがりのあるひき算の学習をしていました。ブロックを使い,どうやって答えを出せばよいのか,一生懸命考えていました。算数科では,具体物を使った数学的活動がとても大切です。ブロックからノート上では〇に置き換え,その後,数字に置き換えていきます。自分の考えをしっかり発表できていました。
画像1
画像2

校内ウォッチング1

11月2日(金)

 2年生の体育科の時間です。学年全体でドッジボールをしていました。運動場には,元気の良い声が響き渡っていました。

画像1
画像2

朝の風景

11月2日(金)

 朝の気温がずいぶん低くなり,すっかり秋らしくなってきました。今日のあいさつキャンペーンは6年5組が担当でした。生活委員会の子供たちと一緒に元気なあいさつをしていました。
 昨日から,冬服の上着を着用することになっていますが,まだポロシャツで登校してくる児童もいました。ご家庭でも声掛けをよろしくお願いします。
 2枚目,3枚目は春っこタイムの様子です。春は,揺らした縄を跳び越えていた1年生も回している縄を跳べるようになっていました。
 
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング3(クラブ活動)

11月1日(木)

 午後からクラブ活動でした。1枚目は、工作クラブで、万華鏡を静かにつくっていました。「心をこめる」「こだわる」ができていました。
 2枚目は、音楽クラブです。楽器の演奏を楽しそうにしていました。
 3枚目は、砂絵クラブです。きれいな砂の絵ができていました。
 4,5,6年生が集まって、どのクラブも穏やかに活動していました。



 


画像1
画像2
画像3

校内ウォツチング2

11月1日(木)

 1枚目は、観劇会が終わって劇団の方々にお礼の手紙を書いています。楽しいお話だったということです。

 2枚目は、2年生算数科かけ算です。5の段に入っています。かけ算をブロックを使って確認していました。

 3枚目は、3年生書写です。「小」という字です。静かに書いていました。

画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング1

11月1日(木)

 今年の芸術鑑賞会は,「あくろばっと☆カンパニー飛天」の皆さんによる,『西遊記』でした。開演してからすぐ,まさしくアクロバット満載の悟空の登場に,子供たちから「わぁ」っという歓声があがっていました。
 今日は,早朝6時から,体育館の準備に来てくださっていました。子供たちは夢中になって,ステージを見つめていました。飛天の皆さん,本当にありがとうございました。
 ご家庭でも是非今日の感想を聞いてみてください。

画像1
画像2
画像3

朝の風景

11月1日(木)

 今日から11月です。きれいな秋空が広がっています。今年も残すところ2か月となりました。早いものです。1年の後半一日一日を大切に過ごし、締めくくりたいですね。
 そして、11月になりましたので基準服の移行期間は終わりです。今日からブレザーを着てきます。セーターだけはなしです。
 足首を守る長さのソックスは、ずいぶん定着してきました。祇園中学校区でそろえていますのでよろしくお願いします。
 
 3枚目は、先週のクラブで探検クラブが三谷川へ行き、見つけてきたあけび、まつぼっくり、かき等です。大きなあけびでした。秋ですね。
画像1
画像2
画像3

校内ウォッチング

10月31日(水)

 5時間目ひまわり学級で「秋の俳句」をつくっていました。授業の途中で、外へ出て秋を感じながら句を詠み、教室へもどって披露しました。すてきだったので、紹介します。

〇 秋の木は 赤色 黄色 きれいだな。
〇 秋の風 あびると 夏がなつかしい
〇 虫ファイト 秋になっても 生きていけ
〇 さつまいも ホクホクやいて おいしいな
〇 もみじふる バイオリンひく 秋の音
〇 秋の山 黄色くなるよ きれいだな
〇 ハロウィンは 事件の多い イベントだ   
  どれもおみごと! 

画像1
画像2
画像3

帯タイム

10月31日(水)

 掃除の後の15分間の帯タイム。デッキを歩いていると、元気のよい声が聞こえてきたので、思わずパチリ。

 1枚目は、1年3組です。「日づけの よみかたを おぼえよう」のプリントを見て、音読していました。
 2枚目は、5年5組です。英語の単語をリズムよく発音していました。
 3枚目は、6年3組です。同じく英語ですが、音楽に合わせて少し長いフレーズを発音していました。
画像1
画像2
画像3

春っ子祭り その2

10月31日(水)

 続いて、運動場でのゲームです。

 1枚目は、「ストラックアウト〔ドッジボール〕」です。的めがけてドッジボールを投げます。
 2枚目は、「大なわ跳び」です。高学年が縄を持ち、残りのメンバーで「大波小波」を跳びます。
 3枚目は、「ぼうくぐり」です。高さ90cmの棒を落とさないように体を反らせてくぐります。

 他にも、多くのゲームコーナーがありました。どのグループもとても楽しそうに活動していました。めあての通り、みんなで協力したり相手を思い合ったりできていたからだと思います。特に、6年生は、自分のことよりも班のメンバーのことを考え、みんなが楽しめるように配慮していました。すばらしいリーダーでした。
 みんなで協力する。相手のことを思いやる。1年生から6年生のそれぞれが、これからの学校生活でも生かしてほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

春っ子祭り

10月31日(水)

 1〜3校時にかけて、春日野祭りがありました。交流委員会が計画をたてました。「にこにこ班(たてわり班)のみんなで協力したり相手を思い合ったりしながら楽しく活動する」をめあてに、教室や運動場のゲームコーナーを回るウォークラリーです。

1枚目は、「空きかん積み」です。時間内に空き缶をより高く積み上げます。
2枚目は、「大声の部屋」です。100デシベル以上を目標に、班のみんなで大声を出します。
3枚目は、「じゃんけん」です。校長や教頭とじゃんけんをして、勝った人数に応じて得点がもらえます。
画像1
画像2
画像3

朝の風景

10月31日(水)

 今朝は、「春っ子まつり」があるので、子供たちも嬉しそうに登校してきました。今日のあいさつ運動は、6年3組です。

 学校では、あいさつの輪が広がっていると思うのですが、どうも校外に出ると、「声が出ていなくて、あいさつができていないですよ。」という貴重なご意見をいただきました。
 「社会に出ても通用する人間になってほしい。そのためにあいさつは、人と人をつなぐ大切な架け橋です。気持ちのよいあいさつは、互いの心を明るくします。」ということをこれからも伝え続け、あいさつが地域へも広がっていくようにしていきたいです。
 

 
画像1
画像2
画像3

懇談会の様子

10月30日(火)

 参観授業後の懇談会に,多数ご参加くださり本当にありがとうございました。どの学年も資料を用意しておりましたが,どれも子育ての悩みや心配に,寄り添えるものであったのではないかと思います。
 懇談会用の資料を吟味したり,読み聞かせを披露したりと,担任は少しでも有意義な懇談会になるよう,工夫を凝らし準備をしています。
 次回は2月です。今年度最後の懇談会となりますので,さらに多くの保護者の皆様にご参加いただけるよう願っております。
画像1
画像2
画像3

参観日の様子4

10月30日(火)

 3年生は国語科の学習でした。「人物を考えて書こう」という教材で,「絵を見て,どんな人物かを考えよう」というめあてで学習を進めていました。導入では,アンパンマンに出てくる『ばいきんまん』や,『しょくぱんまん』について,話し合っていました。
 子供たちは,大変興味関心をもち,一生懸命,課題に取り組んでいました。
画像1
画像2

参観日の様子3

10月30日(火)

 2年生は,道徳科の授業でした。教材は「王様のまほう」という話です。子供たちは一生懸命担任の読み聞かせに耳を傾けていました。いったいどんなまほうなのでしょう。
 道徳科の学習では,ワークシートを使って,自分の考えや思いを書いて表現することがよくあります。そして,友達のいろいろな意見を聞きあうことで,自分の考えをより深めたり,広げたりしていきます。
 答えが一つではない課題について,子供たちが自分自身の事として捉え,向き合っていくことが目標の一つです。
画像1
画像2

参観日の様子2

10月30日(火)

 1年生は図画工作科の学習でした。「あつまれ どんどん たのしいかたち」は,ちぎった色画用紙が何に見えてくるのか,偶然が生み出す不思議な形を楽しみながらイメージを膨らませ,作品に仕上げていくという題材です。
 子供たちの発想はとても豊かです。私達おとなが気づかないような発見が,たくさんありました。
画像1
画像2

参観日の様子1

10月30日(火)

 ひまわり学級の参観授業の様子です。ひまわり1組は「気持ちのよいことば」について学習していました。相手ををうれしい気持ちにしたり,元気づけたりする「ことばのまほう」についてみんなで意見を出し合っていました。
 ひまわり2組は,カードを使ったクイズでした。絵カードの中の文字を探すクイズです。
みんな一生懸命答えを探していました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
行事予定
11/28 スクールカウンセリング 3年校外学習(三島食品、水産振興センター)
11/30 春日野美術館(8:30〜2校時)
12/1 土曜参観(2校時)
12/3 代休
12/4 朝会(美化委員会) にこにこ休憩

学校だより

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

ほけんだより

動画

広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616