![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:246 総数:682799 |
11月28日(水) 6年 Doスポーツ 3
楽しい時間はあっという間に過ぎていきましたが,選手のみなさんに質問に答えてもらったり,クラスごとに一緒に写真を撮ったり,最後にハイタッチもしてもらったりして,子どもたちは大満足でした。
安部選手,上本選手,九里選手,戸田選手,中村選手,本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月28日(水) 6年 Doスポーツ 2
ときどき小雨が降ってきましたが,予定通り,キャッチボールの仕方を教わったり,選手と代表の子どもたちによる1イニングゲームを行ったりすることができました。
安部選手の豪快なホームランには,みんなびっくり! 選手のみなさんとおにごっこもしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月28日(水) 6年 Doスポーツ 1
広島市では,「プロスポーツ選手や地域の競技経験者等を学校に招へいし,直接指導を受け,運動やスポーツに興味・関心をもたせるとともに,体を動かす楽しさや喜びを味わわせることにより,生涯にわたって運動を実践していく態度をはぐくむ」ことをねらいとして,「Doスポーツスポーツ招へい事業」が行われています。
今年は,カープの選手に来てもらい,6年生の子どもたちが楽しいひとときを過ごしました。その様子を写真で紹介します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月27日(火) コース別集団下校
学校の近辺で不審者による事件が発生したと仮定して,コース別集団下校を行いました。子どもたちが落ち着いて放送を聞き,不審者対応の訓練であるという自覚を持って,安全に下校できることをねらっています。
普段から,広がらずに1列または2列で歩く,車道に出ない,ものを振り回さないなど,交通安全にも気をつけて登下校してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 見守り活動
11月22日(木)は,平成17年に発生した矢野西小学校女子児童の事件から13年目になる「子ども安全の日」でした。(本校では,6年生の修学旅行のため,20日に「子ども安全の日集会」を行いました。)
この日の朝,東門に佐伯区役所の方々や五日市南学区青少年健全育成連絡協議会の方が並んで,登校する子どもたちを迎えてくださいました。いつも子どもたちの安全を見守っていただき,ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 子ども安全の日集会
11月20日(火)の朝,体育館で「子ども安全の日集会」を行いました。
13年前に安芸区で亡くなった木下あいりちゃんや,事件に巻き込まれて犠牲になった子どもたちの冥福を祈り,命の大切さについて考えたり,いつも見守ってくださる地域の方々に,日ごろの感謝の気持ちを伝えたりしました。 これからも,学校・家庭・地域が一体となって,子どもたちの安全を守っていきたいと思います。ご協力をよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おはなし会
11月19日(月)から,PTAサークル「ティンカーベル」の方々による「おはなし会」が始まりました。
トップバッターは5年生。ろうそくの灯りのもとでお話に聞き入ったり,おもしろい絵本を食い入るように見つめたりしていました。 今週は6年生・3年生,来週は1年生,再来週は4年生・2年生と続いていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 社会見学 その2![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 社会見学 その1![]() ![]() ![]() ![]() 11/28(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大根のピラ辛丼 かわりきんぴら 牛乳 今日は地場産物の日です。広島県でとれた「だいこん」をたっぷり使って,中華味の丼にしました。大根を使った丼は,珍しく驚かれるメニューですが,意外とおいしく,子どもたちに人気のメニューです。 「かわりきんぴら」は,じゃがいもを使ったきんぴらです。牛肉とさつま揚げと炒めて,甘辛く味付けをしました。配膳のときから「これ好きだから増やして」との声が,あちこちで聞こえるほどでした。 11/27(火)の給食![]() ![]() 麦ごはん さけのから揚げ おひたし 米麺スープ 牛乳 今日は地場産物の日です。広島県でとれたお米で作った「米麺」を給食に取り入れました。 米麺は,お米を精米した後,細かい粉にし,水を加えてこね,蒸して細く切って作ります。つるつるした口あたりや,もちもちした食感が特徴です。あっさりした味なので,和風,洋風,中華,どの味にも良く合います。今日は,中華味にしました。 今日はどのおかずもよく食べており,残食はゼロでした。 11/26(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 高野豆腐のうま煮 酢の物 牛乳 凍り豆腐は,その名前の通り,豆腐を凍らせて乾燥させたものです。冬に豆腐を外に置いたままにしてしまったことから,偶然に作り方が発見されたと言われています。今日は,うま煮に使いました。干ししいたけをはじめ,いろいろな具材の旨みを吸っており,とてもおいしかったです。とてもよく食べてくれていました。 11月22日(木)6年生おかえりなさい!
6年生が,2泊3日の修学旅行から無事帰ってきました。到着が予定よりだいぶ遅れ,19時10分頃バスが見えたときには,ほっとしました。
暗くて寒い中,たくさんのお家の方々に温かく迎えていただき,ありがとうございました。帰宅後,しおりやホームページの写真等を見ながら,土産話に花が咲いたことでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/22(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バターパン 牛肉と野菜のスープ煮 卵と小松菜のソテー 牛乳 今日のソテーには,たくさんの小松菜と卵を使いました。小松菜は,カルシウム量が多いため,特に成長期の子どもたちには,しっかりと食べてほしい食材です。 給食で,卵の入ったソテーを作るときは,炒り卵とその他の具材を別々に炒めて,最後に混ぜ合わせて作ります。たくさんの卵を炒り卵にするのは,とても大変で時間がかかります。今日も,五日市南小の炒り卵を作るだけで,20分以上かかりました。おいしく,きれいに仕上げるために,しっかりと混ぜ続けてくれていました。 11月22日(木) 修学旅行2日目
6年生の修学旅行,2日目の朝です。
子どもたちは,夜しっかり寝て,みんな元気に2日目をスタートしたそうです。小雨模様の中,9時半頃USJに到着し,楽しい時間を過ごしているようです。 詳しい様子は,「修学旅行2018」のページをご覧ください。ただし,6年生限定でパスワードを設けておりますのでご了承ください。(パスワード等は,修学旅行出発前日にお子様にお伝えしています。) ![]() ![]() ![]() ![]() 11/21(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん しそ昆布佃煮 炒り卵豆腐 おかかあえ 牛乳 しそ昆布佃煮は,子どもたちに大人気です。とてもごはんが進みます。今日も「いただきます」をする前から,パッケージに書いてある昆布についての説明を,興味津々で読んだり,袋に残っている昆布をきれいに集めたりしていました。いつもごはんを残す子も,しっかりと食べることができていました。 ごはんは,活動するため,成長期の体づくりのために欠かせません。塩分摂取量が高くなってしまうため,ふりかけや佃煮を給食で使うことは少なくなっていますが,しっかりと食べている姿を見て,佃煮等もたまには取り入れたいなと思いました。 修学旅行へ出発!
「行ってきます!」のあいさつをした後は,大きな荷物と家庭科で作ったナップザック,1年生からのおまもり「てるてるぼうず」とともにバスに乗りました。予定通り7時過ぎに出発しました。
今日の予定は,法隆寺で昼食をとり,薬師寺・東大寺大仏殿を見学します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月21日(水) 修学旅行出発式
6年生は,大阪・奈良方面へ,今日から1泊2日の修学旅行です。
朝6時30分,まだ暗い中,出発式が行われました。司会や児童の言葉など,子どもたちは自分の役割をしっかりと果たしていました。また,校長先生へ,子どもたちからサプライズの場面もありました。 保護者の皆様には,早朝より,たくさんのお見送りをありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 調理実習
6年生11月の家庭科「くふうしようおいしい食事」の学習では,じゃがいもを使ったおかずを作りました。第1弾は「粉ふきいも」でした。
ひとりひとりが包丁で,じゃがいもの皮を丁寧にむき,芽もとりました。手を切らないように,皮をむく姿は,真剣そのものでした。 ゆでた後,塩とこしょうで味つけをし,粉をふかせて盛りつけました。どの班も,ゆで加減ばっちりで,おいしくいただくことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科「ナップザック作り」
6年生の10月の家庭科「楽しくソーイング」では,ナップザックの製作を行いました。印をつけて,まち針で止め,しつけをして,ミシンでわきと空き口を縫い,紐を通して完成です。糸が解けないようにかがり縫いもしました。
手順はわかっていても,ミシンで空き口をふさいで縫ってしまい,解くのに苦労する場面も見られましたが,「ミシン縫いは丈夫に縫えることが分かった。」と感想にありました。手縫いとミシン縫いのそれぞれの良さも実感したようです。時間と手間をかけて作ったナップザックは特別のものとなったようです。 11月21日からの修学旅行で使うのも楽しみですね。たくさんの思い出を詰めて帰って来てください。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1 TEL:082-922-5138 |