最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:32
総数:88304
このサイトは、広島市立鈴張小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

パンの食べくらべ教室(1・2年生)

画像1画像2
 11月26日(月)ひろしま100万食プロジェクトの出前授業でパンの食べくらべ教室がありました。
(株)アンデルセンの方に来ていただき,パンの試食をしながらクイズに答えたり,パンの材料や作り方を学びました。かたいパン・すっぱいパン・サクサクのパンなどの食べくらべは,初めて食べるパンもあり,みんなわくわくしながら試食していました。
 材料と作り方で同じパンでも違いがあることや,世界のパンの違いを知り,パンは文化によって違いがあること,いろいろな材料から作られていることなどを教えていただきました。食の大切さを考える良い時間になりました。

バスの乗り方教室  1・2年生

11月14日(水)広島交通の路線バスが鈴張小学校に迎えに来てくださり,勝木営業所へ行って「バスの乗り方教室」に参加しました。
 安全なバスの乗り方について,お話していただきました。運転席に座ってバスの死角について理解したり,車いすの乗降の体験をさせていただいたりして,バリアフリーについての学習体験もできました。実際にパスピーを使ってバスの乗降を体験し,「ゆずりあいの席」のこと,「降ります」ボタンのこと,洗車機体験などを,バスの中で楽しく学びました。
 パスピーのキャラクターの「クマピー」と一緒にクイズをしてバスのことを詳しく学び,記念写真を撮りました。
 広島交通の皆さん,ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

薬物乱用防止教室(5・6年生)

画像1画像2画像3
鈴張薬局の横田薬剤師さんをお招きして,薬物乱用防止教室を行いました。

薬は,病気になった体が健康な状態に戻るための手伝いをするものであり,その効果を十分に引き出すためにはどんなことに気を付けたらよいのかを学びました。

薬の種類によって,水に溶ける時間や様子が違うことを実験を通して学びました。
また,お茶やジュースで薬を飲むと,薬の効果が出にくくなるものがあるため,コップ1杯の水で飲むのがよいことなども知ることができました。

健康なときにこそ,病気への備えが必要であるというお話を聞き,身近な薬について考えるよい機会となりました。

6年生 しいたけ収穫

画像1画像2
 11月2日(金),6年生がしいたけの収穫を行いました。3年生の時に原木作り・植菌を行い,待ちに待った収穫日でした。色々な大きさのしいたけができており,子どもたちは,興味津々に収穫していました。家で食べるの楽しみにしている様子が見られました。

いもほり(たんぽぽ学級)

画像1画像2画像3
いもほり
畑のいもほりをしました。
ツルを切って掘りやすくすると,土から紫色のいもが顔を出しました。
いもを見つけるたびに喜びながら,傷つけないように周りを手で上手に掘りました。自分の顔よりも大きく,「むらさきの巨人」と名付けていました。
切ったツルは,炒めものにし,2人で分担しながら,調理をしておいしくいただきました。

2年生PTC 『写真立てをつくったよ!』

画像1画像2
10月26日(金)に,2年生のPTCが行われました。
段ボールフレームの裏表に,折り紙で飾り付けをしました。
友達のおうちの人と仲良くなるために,ペアは他のお母さんとになりましたが,楽しく会話をしながら作ることができました。赤ちゃんのときの写真を持ってきて,クイズをしました。とても盛り上がって思い出になる活動となりました。赤ちゃんのときの写真を入れて階段の壁に飾っています。役員さん,保護者の皆さん,ありがとうございました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896
TEL:082-835-1017