吉島公園に行ったよ〜あきみつけゲーム〜
11月20日(火)の生活科の授業で、吉島公園に秋見つけの学習に行きました。6月に行った時には,緑だった木々たちは,色を黄色や赤に変えとてもきれいに紅葉していました。桜やいちょう,かえでなど子どもたちに馴染みのある木もたくさんありました。
落ち葉がたくさんあり,子どもたちは落ち葉シャワーに夢中です。「ふかふかの落ち葉のベッドみたい!」「パラパラ落ちてくる葉っぱが気持ちいい!」など,落ち葉を踏んだり,触ったりして楽しみました。
【1年生】 2018-11-21 18:01 up!
国際交流
国際交流員のマーク・マクフィリップス先生をお招きして,
イギリスという国についてや食事,スポーツ,学校の様子などを
教えていただきました。
また,イギリスのゲームで一緒に遊びました。
みんな真剣に話を聞き, 楽しみました。
【4年生】 2018-11-19 17:49 up!
三島食品(3年生)
11月15日(木),社会科「わたしたちのくらしとものを作る仕事」の学習で,三島食品へ行きました。
ふりかけはどのような工夫をして作られているのか,実際に工場の中を回りながら見ることができました。マスクをしていても香ってくるゆかりやかつお節の匂いに,子どもたちはとても喜んでいました。
今回の社会科見学から,子どもたちの身近な「ふりかけ」は手間をかけて作られていることや,機械だけではなく手作業でも確認をしていることなど,たくさんのことを学ぶことができました。
【3年生】 2018-11-19 17:47 up!
ミニミニ運動会
吉島中学校区交流会で「ミニミニ運動会」を行いました。しっぽ取りや玉入れ,大玉転がしをしました。中学生を中心に順番を決めたり,作戦を考えたりして,力を合わせて競技を楽しみました。
【たけのこ学級】 2018-11-15 15:40 up!
おいしい!
収穫したサツマイモを食べる時がきました。どきどきしながら包丁を使っておイモを切りました。大休憩から戻ってくると,おいしそうなにおいが教室中に広がっていました。竹串をさして出来上がりを確かめ,先生にお湯を切ってもらって,「いただきます。」
「おいしいねえ。」「あまいね。」「幸せ。」と子どもたち。日頃お世話になっている先生たちにも届けて,みんなでおいしさを共有しました。
【2年生】 2018-11-13 07:56 up!
よい歯の表彰
11月4日(日)学校朝会の中で「よい歯の表彰」を行いました。「よい歯の健康大賞」は、春の歯科検診のときむし歯やむし歯の治療痕が全くなかった6年生児童に、「よい歯の賞」は、以前むし歯の治療をしていて春の歯科検診のときはむし歯がなかった6年生児童に贈られます。本校では「よい歯の健康大賞」14名、「よい歯の賞」16名、計30名が受賞し、代表児童が校長先生から表彰状を受け取りました。今年もたくさんの6年生児童が受賞しました。
【保健室】 2018-11-06 08:18 up!
心の参観日
11月4日(日)心の参観日では,ピアニストの三浦ゆみ先生にお越しいただきました。先生は,生まれつき目が見えません。しかし,夢を諦めないでとにかく続けること,目が見えなくてもピアノの演奏を通して,たくさんの人とつながれることの喜びがあることについてお話してくださいました。
子ども達は,将来の夢ややりたいことが見つかったときに,自分たちも三浦先生のように諦めないでがんばりたいと思いをもつことができました。
【6年生】 2018-11-06 07:51 up!
「作ろう!あそぼう!」(生活科)
生活科の学習です。ゴムの力や空気の力を使ったおもちゃを作って遊んでいます。「速く走る」ように「まっすぐ走る」ように改良したり,遠くまで飛ばすコツを見付けたり,楽しい中にも考えることがいっぱいです。授業だけでなく,休憩中も遊び,改良をしています。たくさん集まった材料のおかげで,膨らむ思いをどんどん試すことができます。
【2年生】 2018-11-04 07:44 up!
マツダミュージアム・江波山気象館 校外学習
10月30日(火),マツダミュージアム・江波山気象館に校外学習に行きました。
マツダミュージアムでは,自動車ができるまでの工程や働く人々の工夫・努力について,見たり聞いたり感じたりしながら見学をすることができました。江波山気象館では,サイエンスショーや気象に関する体験をして,楽しく学習をすることができました。
これから,分かったことや考えたことを社会科や理科での学習に生かしていければと思います。
【5年生】 2018-11-01 16:39 up!