最新更新日:2025/07/03
本日:count up4
昨日:412
総数:823792
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

わかば学級 巻寿司教室

 11月27日(火)5・6時間目にMAKIZUSHI倶楽部の方々に来ていただき,巻寿司教室をしていただきました。巻寿司は,栄養バランスの優れた食品であることと巻き方を実演しながら教えていただきました。親子で楽しく巻き,おいしく食べることができました。はじめて作った人も多かったようで,自分で作った巻寿司を笑顔いっぱいで食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は低学年の参観懇談日でした。2年生は,算数科や音楽科の学習の様子を保護者の方々に参観していただきました。
 算数科の時間には,今,かけ算の学習に熱心に取り組んでいます。今日は,九九の表からたくさんのきまりを見つけました。また,きまりを使ったら,九九の答えが分かることにも気付くことができたようです。
 音楽科の学習では,拍打ちの練習をしました。手拍子で練習した後は,打楽器で演奏してみました。子供たちは,楽器を手にすると,さらに拍打ちを楽しむことができました。

3年生PTC活動〜親子体操〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月27日(火)PTC活動として,親子体操が開催されました。
 姿勢や体のバランスについての話を聞きながら,楽しく体を動かしました。子供と一緒に体を動かす楽しさと大切さを,改めて気付かせてくれる,よい機会になりました。

重要 1年生PTC活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 27日(火)に,PTC活動がありました。夏に育てたアサガオのつるを使ってのリース作りです。ビーズや松ぼっくり,モールやリボンなど,準備していただいた材料をワイヤーや接着剤で付けていきました。最後には,すてきなリースが出来上がり,教室がパッと明るくなりました。
 いろいろな飾りを準備してただき,ありがとうございました。

1年生音楽科 マラカス演奏

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽科「いいおと みつけて」の学習で,いろいろな曲に合わせてマラカスで演奏しました。このマラカスは,ペットボトルや空き容器に米やビーズ,豆などを入れて各自が準備したものです。「♪大きな音がする♪」の時はしっかり振り,「♪かわいい音がする♪」の時は優しく振り,「♪不思議な音がする♪」はマラカスを回したり,横に振ったりして工夫しながら,楽しく演奏しました。マラカス作りにご協力いただきありがとうございます。

図書ボランティア「本の読み聞かせ」

 今日は、図書ボランティアの方に、5年生を対象に本の読み聞かせをしてもらいました。
「ピンクのれいぞうこ」「ウェン王子とトラ」等を読んでもらいました。ボランティアの方が本を読み始めると、5年生の子どもたちは、静かに絵本の世界に入りました。

画像1 画像1
画像2 画像2

頑張れ宇品っ子 2年生・4年生「授業公開研究会に向けて」

 12月6日(木)、本校は授業公開研究会を行います。この研究会は、本校の国語科研究の在り方について、他校の先生方から意見を伺い、自校の取組を振り返ります。
 当日、授業提案を行う2年生と4年生は、事前研究授業を行っています。先週の木曜日には4年1組が、今日は2年6組が行いました。
 教師の発問で、子どもの思考や発言内容は大きく変わります。子どもたちが生き生きと学ぶ授業について研究を積み重ねています。

画像1 画像1
画像2 画像2

頑張れ宇品っ子 4年生「複合図形の面積を求めよう」

 現在、4年生は算数科で「面積のはかり方と表し方」を学習しています。4年6組では、長方形が組み合わさった複合図形の面積の求め方について学習しました。複合図形には、様々な面積の求め方があります。その求め方を一人で考えた後、学級全員で確認すると、今まで複雑な形に思えた図形が、何でもない形に見えるようになったようでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

重要 冠作り

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の学習で冠を作りました。材料は,集めた落ち葉とどんぐりです。色の組み合わせや配置を考えながら楽しく活動しました。すてきな冠ができて大満足な様子の子供たち。下校時には冠をかぶって,るんるん笑顔で帰って行きました。秋の実収集にご協力いただき,ありがとうございました。

重要 落ち葉集め

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科「たのしい あき いっぱい」の学習で,落ち葉を集めに行きました。赤色や黄色など,きれいに紅葉した落ち葉がたくさんありました。秋の実収集でご協力いただいたどんぐりと,集めた落ち葉を使って,すてきな冠を作る予定です。

無言清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
 無言清掃強化週間中です。児童は,いつもよりも無言を意識し,清掃に取り組んでいます。清掃時間になったらすぐにバケツの準備をする児童,手洗い場の隅々まで清掃する児童の写真を紹介します。
 ご家庭でも話題にしてみてください。

子ども会グランドゴルフ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月25日(日)運動場で,子ども会主催のグランドゴルフ大会が,とても気持ちの良い天気のもと開かれました。家族,地域の方,おばあちゃんや大きなお兄ちゃんお姉ちゃん,小さな弟・妹も一緒に楽しみました。初めてでもすごくうまくいったり,なぜか思いもよらない方向に転がったりと,誰でも楽しめるのが魅力ですね。ホールインワンも出たようですよ。

第5回クラブ活動3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さて,こちら1枚目は卓球クラブ。ずい分,ラリーが続くようになりました。2枚目はオセロクラブ。こちらも真剣勝負です。そして3枚目は,ちぎり絵クラブ。作品が仕上がっていく喜びを味わっているようでした。

 今日は,寒さを感じる一日でしたが,寒さを感じさせない子供たちの活動に没頭する姿,生き生きとした姿を見ることができました。

第5回クラブ活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こちらの1枚目は,バドミントンクラブ。試合に夢中です。2枚目は,絵手紙クラブ。秋の味覚,柿がとてもおいしそうに見えました。3枚目は家庭科クラブ。クリスマスリース作りをしました。今年も,早いもので,もう,そういう時期が来たのですね。

第5回クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時は,クラブ活動がありました。子供たちが張り切って活動する様子を一部ですが,ご紹介します。
 1枚目は百人一首クラブ。集中している様子が分かります。2枚目は演劇クラブ。2月の発表を目指し,小道具を作成中です。3枚目はフットベースクラブ。青空の下,攻守ともに頑張っていました。

頑張れ宇品っ子 わかば学級「サツマイモの収穫」

 わかば学級1・2では、夏に植えたサツマイモの収穫をしました。サツマイモのツルをひっぱって取り除いた後、土の中からサツマイモを掘り出しました。今年の収穫したサツマイモはとても小さくて数もとても少なかったのですが、子どもたちにとっては嬉しい秋の贈り物になりました。このサツマイモを使ってお正月用の芋版をつくってみたいとのことでした。
 わかば学級1の教室掲示には、サツマイモの収穫前にたくさんサツマイモが収穫できることを願ってサツマイモ掘りの作品をつくりました。作品とは違ってサツマイモの収穫は残念な結果でしたが、子どもたちの表情は作品の絵の表情と同じでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張れ宇品っ子 5年生「テレビとの付き合い方」

 5年生は国語科の単元「テレビとの付き合い方」の授業研究を行っています。今日は、5年6組で授業を行いました。身の回りのメディアについて考えたことを発表し合う学習でした。授業の始めに担任が「ワンランクアップの考えを持つためにはどうしたらいいか。」と投げかけると、子どもたちから「自分の生活と比べたらいい。(友達から)たくさんの意見をもらうといい。考えたことから思考を広げていく。」という意見が出されました。この意見の通り、子どもたちの考えがとても深められた授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張れ宇品っ子 6年生「プロフェッショナルたち」

 6年生は国語科の単元「プロフェッショナルたち」の授業研究を行っています。今日は、6年3組で授業を行いました。実社会において活躍している人々の生き方について書かれた文章を読んで、考えたことを友達と意見交流する学習に取り組んでいました。
 今日の学習では、3人のプロフェッショナルの生き方に共通すること、その生き方に対してどう思ったのかを言葉にしました。子どもたちが書いたり言葉にしたりすることは、子どもたち自身へのメッセージのように感じられる授業でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「子ども安全の日」集団下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6校時は,全校で「子ども安全の日」集団下校を行いました。
「子ども安全の日」とは,平成17年11月22日,安芸区の小学校でおきた児童に対する事件をきっかけにつくられた「子供の見守り活動」の充実を図り,子供の安全を考え行動する日です。
 各学年,コース毎に分かれ,静かに集合しました。そして,放送で校長先生より,担当の先生の話をよく聞くこと,また,静かに落ち着いて行動することなどを守ることなどについてお話がありました。
 担当の教員引率のもと,並んで歩き,安全に下校できました。

1年生 生活科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は,今週,パンジーの苗とチューリップの球根を植えています。アサガオを植えていた植木鉢をきれいにしてもう一度使います。
 パンジーは5色の中から子供たちが好きな色を選びました。きっと春には色とりどりの花を咲かせ,校庭を華やかにしてくれることでしょう。
 1年生は,「水をやらないといけないんだよ。」と張り切っていました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/27 参観懇談(1〜3年,わかば) わかば巻き寿司教室 1年生PTC活動 3年生PTC活動
11/29 校内全体研究会 スクールカウンセラー相談日
12/1 PTA餅つき大会
12/3 5年マツダ見学2・4組 生活リズムカレンダー(12日まで)
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304