最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:29
総数:118500
研究主題:自分の考えをもち,進んで表現する子供の育成

不動院

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習の時間で、4年生は、不動院へ見学に行きました。子ども達にとっては身近にある近所のお寺ですが、実は、平安時代に建てられた、広島市内唯一の国宝に指定されているお寺です。住職さんの話を聞いたり、敷地内を見学したりして、より、地域の様子や歴史に関心がもてたと思います。

新町ギネス(輪投げ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月12日(月)、新町ギネス(輪投げ)が行われました。
 体育委員が「みんなで楽しく体を動かせるように」と考えて企画してくれました。
 みんなで順番にピンをねらって輪を投げます。
 子ども達は、真剣にピンをねらって投げていました。
 上手にピンに入るとみんなで喜び、外すと「大丈夫!」「おしい!」と声をかけ合う微笑ましい光景を目にすることができ、みんなで楽しく参加することができたのではないかと感じました。

プレゼント

画像1 画像1
 6年生が明日から修学旅行に行くということで、天気になってほしいという気持ちをこめて、てるてるぼうずをプレゼントしました。青空グループのお兄さんやお姉さんに一人一人手渡ししました。6年生も1年生も、嬉しそうな顔をしていたのが印象的でした。
思い出に残る修学旅行になるのを願っています。

マットあそび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の体育科の学習では、「マットあそび」も始まりました。本日は、3クラス合同で「ねこちゃん体操」をしました。ねこちゃん体操とは、器械運動の体幹コントロールを養うための運動です。ネコの動きをもとにした、柔軟や体支持の要素が入っています。中には、少し難しい技もありますが、果敢に挑戦していました。お家でも練習してみてください。

縄跳び

画像1 画像1 画像2 画像2
 少し肌寒くなってきましたね。でも、大丈夫。1年生は、体育科の学習で縄跳びをしています。前跳びや後ろ跳びなどの基本的な技からあや跳び、交差跳びなどの応用技まで一人一人楽しく取り組んでいます。休み時間にも縄跳びの練習をしている児童を見かけます。少しでもできる技が増えるようにと頑張る姿がとても美しいです。

盲導犬ユーザーの方のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月6日(火)、PTCで盲導犬ユーザーの方のお話を聞きました。
 広島ハーネスの会の清水さんと盲導犬ルーラに来ていただきました。
 清水さんから、盲導犬とどのように道や階段を歩くのか、歩く時に危ない場面では、盲導犬がどのように働くのかをといったことを聞きました。
 また、信号機のある交差点やバスや電車などで、視覚障害者の方を見かけたときに、「信号が青になりましたよ。」や「ここの席が空いてますよ。」などと声をかけることの大切さを教えていただきました。
 今回のお話を聞いて、子どもたちは、盲導犬の役割や、自分にもできるサポートの仕方を学ぶことができました。

凧あげ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いくつもの凧が空高くとびました。本日の5,6時間目は、凧あげ大会。地域の方や、保護者の方々にも協力していただきました。風は少し少ない感じがしましたが、子どもたちには関係なし。「楽しい!」「今度はもっと高くとばしてやる!」と終始、笑顔でつぶやいていました。他の友だちの凧が上手くあがったときには、拍手をしたり、声をかけたりして、とてもいい雰囲気の中終えることができました。本当に、地域の方、保護者の方、子どもたちのためにありがとうございました。

1,2年生 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月23日(火)に安佐動物園に行きました。1、2年生がグループを作り、園内を歩きました。あいにくの雨でしたが、1年生がカッパを着るときに2年生がリュックを持ってあげていました。お互いに協力して歩き、動物を見たり、触れ合ったりすることができました。昼からは、動物科学館で「動物の身を守る話」を聞きました。国語の授業で習った、ハリネズミの針を見たり、アルマジロの剥製に触ったりしました。動物の体のつくりや、今まで知らなかった生活の様子をたくさん知ることができました。自分達だけで班で活動し、目的の動物を観察する姿に、成長を感じました。

お天気が心配?校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月23日(火)に6年生は校外学習で、広島平和公園に出かけました。今にも雨が降り出しそうな曇り空の下、午前中は平和公園に来た外国人の方々に、英語でインタビューをしました。5年生の時にも経験があるので、児童達は進んでインタビューをしていました。何人かの外国人の方に「英語が上手ですね。」と言われ、とても喜び、少し自信もついたように見えました。午後からは、ぽつぽつ程度の雨の中、ヒロシマピースボランティアの方々と一緒にグループに分かれて、碑めぐりを行いました。1つ1つの碑について分かりやすく説明していただき、自分達だけで回るよりは、とても学習になりました。その後、平和記念資料館に入り、グループごとに見学をしました。一部改装工事中だったので、全ての展示物は見られませんでしたが、いくつかの被曝展示物を見学し、児童達は心を痛め、改めて原爆の恐ろしさや平和の大切さを感じたように思われました。この見学の間に雨が強く降り出し、とてもタイミングがよかったです。今回の体験や学習を今後の児童の生活に生かしてほしいものです。

野外活動3日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月19日(金)、あっという間の3日目です。
 野外活動センターを去る日です。朝食後は、身辺整理を済ませ、部屋の隅々まで掃除をしました。
 掃除が済むと、「オリエンテーリング」をしました。広い敷地内をしっかり歩いて、たくさんのポストを見つけていました。途中雨が降ってきて、予定よりも少し早めに切り上げましたが、「たくさん見つかったよ。」「ラッキーポストもあったよ。」と口にする姿も見られ、楽しめたようでした。
 その後、退所式を済ませ、学校への帰路につきました。
 3日間の野外活動が終わりました。子ども達は、この3日間で大きく成長しました。これからの生活の中で、学習したことが生かせることを願っています。
 

野外活動2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月18日(木)、野外活動2日目です。
 2日目は、内容も盛りだくさんで、朝から「野外炊飯」をしました。
 ご飯を炊き、すき焼きをつくります。火をおこしたり、材料を切ったり、食器を準備したりと役割を分担し、協力してつくりました。どのグループもおいしくできあがり、片付けもテキパキと済ませていました。
 その後は、「いもほり」です。農園で上手なイモの掘り方を教わり、みんなで一生懸命掘りました。イモを植える人、育てる人といろいろな方の力でイモが育っていることを改めて感じ、感謝の気持ちを伝えて、イモをいただいて帰りました。
 夜は「キャンプファイヤー」がありました。考えたスタンツを披露し、みんなで歌って、踊って、楽しい時間を過ごしました。あっという間に2日目が終わりました。

野外活動1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月17日(水)、野外活動に出発しました。
 野外活動センターに向かうバスの中でも、みんな元気にレクをして盛り上がっていました。
 入所式を済ませ、昼食をとると、まずは「ディスクゴルフ」からです。始めはなかなか思ったところにディスクが飛びませんでしたが、挑戦していくうちに、だんだん上手に投げられるようになりました。
 夕食後には「ナイトウォーク」をしました。懐中電灯の明かりをたよりにコース内を回ります。ときどき襲ってくる恐怖に、いろいろな場所で叫び声が聞こえました。思い切り声を上げて、スカッとしたのではないでしょうか。ゴールをした後は、コース内で集めた文字を並べ替えて文章を作りました。みんなで頭を寄せ合って一生懸命考える姿が見られました。

自転車教室

 10月23日(火)、広島市の交通安全対策係の方に来ていただいて、自転車教室を行いました。
 子どもたちは、自転車に乗る時に守る交通ルールやマナーなどのお話を聞きました。
 その後、自転車に乗って、校庭に線を書いたコースを走る予定でした。しかし、雨が降ったため、体育館に移動して、自転車に乗るときにはどんなことに気を付けなければならないのか、DVDを見て学習しました。
 これから自転車に乗る時には、今日の学習を生かして安全に乗ってほしいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、安佐動物園に2年生と一緒に校外学習へ行きました。行きのバスの中では、「どこに行こうかな。」「なにを見ようかな。」とみんなわくわくしている様子でした。動物園では、各グループに分かれ、2年生を中心に自分たちで計画を立てて行動しました。途中、歩き疲れた1年生を2年生が心配し、「休憩しようか。」と優しく声をかけるグループもいて、とても微笑ましく思いました。午後には、講堂で、飼育員の方に「どうやってみをまもるのかな」のお話をしていただきました。国語の学習でその内容は学習していたので、とても興味をもって聞くことができていました。一日を通して、みんなで協力しようとする児童が多かったように見えました。途中、雨も降りましたが、充実した校外学習となりました。

幼・小交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、比治山幼稚園へ幼・小の交流会に行きました。一緒に鬼ごっこをしたり、木登りをしたり幼稚園の子と楽しく遊びました。「はじめのことば」や「おわりのことば」、優しく声をかけている様子を見ると、とても頼もしく思えました。今度は、1月に小学校に来てもらいます。より頼もしい姿を見せてくれると期待しています。

虫探しに行きました

 10月15日(月)、総合的な学習の時間で、牛田山へ虫探しに行きました。
 春の行ったときと比べてどんな虫がいるのかを、同じ班の友だちと協力して探しました。
 子どもたちは、茶色のバッタやコオロギ、マツムシなどを見つけて、牛田山の自然に親しむことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月10日、4年生は、筆の里工房と広島市郷土資料館へ社会科見学に行きました。
 最初は、筆の里工房の見学です。伝統工芸士による筆作りを見たり、熊野筆の歴史を聞いたりしました。筆に使われる毛の違いを体感したり、伝統工芸士の技術を間近で見たりすることができ、子ども達はとても興味をもって、熱心にメモをしていました。
 広島市郷土資料館では、昔の道具の話から、昔の人々の暮らしを知ることができました。国語科で学習している「ごんぎつね」の展示もあり、どの見学も、これからの学習に生きてくると思います。

のりものランド・どうぶつランド

画像1 画像1
 体育科では、「のりものランド」と「どうぶつランド」を学習しています。全身を使ってキリンやゾウなどの動物、グループで協力してコーヒーカップやジェットコースターなどの乗り物のまねをしています。いろいろな動物や乗り物になることがとても楽しいようです。

校外学習(碑めぐり・英語インタビュー)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月1日(月)、午後からは平和公園で碑めぐりと英語インタビューをしました。
 平和公園内にはたくさんの碑があり、行ってみたい碑を班の中で話し合い、碑めぐりをしました。碑をめぐることで、当時の人々の苦しみや悲しみに触れることができたかなと感じています。
 平和公園には世界中からたくさんの方が訪問されており、子ども達はいろいろな国の方々に英語でインタビューをすることができました。
 「最初は緊張したけど、話してみると楽しく会話ができた。」「外国の人達は、みんな親切で、安心してインタビューができた。」と笑顔で話してくれました。
 楽しく、充実した活動になったようです。

校外学習(マツダミュージアム)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月1日(月)、マツダミュージアムに行きました。
 マツダの歴史や製品開発にかける努力や工夫など、たくさんのことを教えていただき、子ども達も熱心にメモを取っていました。
 機械でする作業、人間の手でする作業がうまく合わさって、一台一台丁寧につくられていく工程を見学することができ、子ども達からは、感嘆の声があがっていました。
 授業で学習したことを、実際に目にすることで、学習にも深まりが出たのではないかと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事(予定)
12/3 歩行週間(〜7日)3年校外学習(三島食品・東消防署)
歩行週間(〜7日) 3年校外学習(三島食品・東消防署)
広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1
TEL:082-221-6299