![]() |
最新更新日:2025/11/06 |
|
本日: 昨日:118 総数:271412 |
吉島公園に行ったよ〜あきみつけゲーム〜
落ち葉がたくさんあり,子どもたちは落ち葉シャワーに夢中です。「ふかふかの落ち葉のベッドみたい!」「パラパラ落ちてくる葉っぱが気持ちいい!」など,落ち葉を踏んだり,触ったりして楽しみました。 国際交流
イギリスという国についてや食事,スポーツ,学校の様子などを 教えていただきました。 また,イギリスのゲームで一緒に遊びました。 みんな真剣に話を聞き, 楽しみました。 三島食品(3年生)
ふりかけはどのような工夫をして作られているのか,実際に工場の中を回りながら見ることができました。マスクをしていても香ってくるゆかりやかつお節の匂いに,子どもたちはとても喜んでいました。 今回の社会科見学から,子どもたちの身近な「ふりかけ」は手間をかけて作られていることや,機械だけではなく手作業でも確認をしていることなど,たくさんのことを学ぶことができました。 ミニミニ運動会
おいしい!
「おいしいねえ。」「あまいね。」「幸せ。」と子どもたち。日頃お世話になっている先生たちにも届けて,みんなでおいしさを共有しました。 よい歯の表彰
心の参観日
子ども達は,将来の夢ややりたいことが見つかったときに,自分たちも三浦先生のように諦めないでがんばりたいと思いをもつことができました。 「作ろう!あそぼう!」(生活科)
マツダミュージアム・江波山気象館 校外学習
マツダミュージアムでは,自動車ができるまでの工程や働く人々の工夫・努力について,見たり聞いたり感じたりしながら見学をすることができました。江波山気象館では,サイエンスショーや気象に関する体験をして,楽しく学習をすることができました。 これから,分かったことや考えたことを社会科や理科での学習に生かしていければと思います。 人権教室(3年生)
「白い魚とサメの子」という紙芝居を読んで頂き,自分らしさを大切にすることについて考えることができました。自分らしさの中には,目に見えるもの以外にも「優しさ」や「思いやる心」があることも教えて頂きました。 最後には,ヒヤシンスの球根をもらいました。人の心を思いやるように,大切に,3年生全員で育てていきたいと思います。 盲導犬 ルーラ(3年生)
実際に盲導犬を目にするのが初めてだという子どもが多く,「大きい」「かっこいい」「全然吠えない」など,感動を口々に話していました。清水さんには,清水さん自身やルーラについてのお話や目の不自由な人に出会った時にしてもらえるとありがたいことなど,たくさんのことを教えて頂きました。 子どもたちは,目の不自由な人たちに,自分にもできることがあるということをよく学べたようでした。 初めてのドッジボール大会!
りっちゃんのサラダ
授業の中では,サラダの絵を描いていたのですが・・・それが本物のサラダになりました。一目嬉しそうな顔になり,一番初めにサラダを食べ始めました。口々に,「おいしい〜!」「本当に元気になりそうな味だね!」「お家でも作ってみよう!」など,とっても喜んでいる様子でした。お家でも是非,お子様と一緒に作られてみてください。 校内造形大会〜銀河鉄道の夜〜
子どもたちは,難しいお話に耳を傾け,自分なりのイメージをもって絵を描きました。彩色では,ぼかしやにじみなどの技法を用いて,物語の世界を表現しようと一生懸命取り組みました。 一人一人がイメージした物語の世界がもうすぐ完成します。 いもほり
ドッジボール大会に向けて
紙飛行機を飛ばしたよ!
クラスごとに分かれ,飛行開始です。最初は,なかなかコツを掴めなかった子どもも,練習を繰り返すうちに,上手に遠くまで飛ばせるようになりました。真っ直ぐ飛んだり,円を描くように飛んだり,前後上下色々な方向に飛び回る紙飛行機に子どもたちも大興奮でした。 どんぐりひろいに行ったよ!
どんぐり拾いが始まると、次々にどんぐりを拾っていました。「たくさん落ちているね」「どんぐりぼうしがかわいいね」「形や大きさがいろいろあって面白いね」など,感じたことを教えに来てくれました。どんぐりの実が付いている木を初めて見る子どもも多くぼうし付きのどんぐりは大人気でした。 これからの授業で,どんぐりを使ってどんなことをするのか今からワクワクしている子どもたちでした。 ドッジボール大会,頑張るよ
10月24日(水)に,ドッジボール大会があります。大会に向け,「みんなで楽しく」の時間に練習をしています。まず,ラジオ体操をして,体をほぐします。次に,キャッチボールをして,ボールを投げる練習をします。最後にドッジボールをします。大会の日が楽しみです。
敬老感謝の集いに参加しました
「村まつり」と「地球星歌」を披露しました。 「村まつり」では,笑顔で元気よく, 「地球星歌」では,綺麗な歌声で歌うことができました。 |
広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8 TEL:082-241-1757 |