最新更新日:2025/07/02
本日:count up16
昨日:143
総数:836374
五日市小学校は「わくわくする楽しい学校」をめざします。

5年音楽会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の1校時は5年生の練習でした。
 高学年は音楽は専科の指導なので、この指導も専科が中心にしています。
ですが、担任5名もがっちりと脇を固めて児童の練習の様子をしっかり指導しています。
 なかなか引き締まった練習の様子で感心しました。

 こういう指導体制だからこそ、本番の素晴らしい発表につながるのでしょう。
 たのもしいかぎりです。(by校長)

5年〜朝の会で練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「木星」あの壮大な曲が5年生の発表曲の一つです。
「心合わせて楽しく音色を奏でよう」と目標を掲げている1組では、練習がされていました。
 自主的な練習のようで、スタート合図も児童がしています。

3年「音楽会の招待状」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の単元に「案内の手紙を書こう」というのがありました。
案内するときに大事なことを落とさないように書く学習です。
 一通り教科書の例文で学習をしたあと、ノートに下書きをして、いよいよ今日は清書の段階に入っていました。
 家族だけでなく、遠方に住むおじいちゃん、おばあちゃんに宛てて書いている子もいるようです。
 書く相手を思って、来てほしいという気持ちが伝わるように平素より字も丁寧に書いています。何よりも書くことの真剣さが伝わってきました。
 先生に見てもらい「やったあ、一発合格!」と喜んでいる子もいました。招待状が完成したら、プログラムにも色を塗って着々と仕上げていました。
 だんだん音楽会への気持ちが高まっています。

 音楽会 12月4日(火)13時開場・13時半開演
     1年生から学年順に発表します。
     
 ぜひ、全プログラムを通してご鑑賞ください。
 保護者席のフロア前方は床に直接座っていただくようにしています。
 座布団等をお持ちくださればと思います。

11月22日、本日は「広島市の子ども安全の日」です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、「広島市の子ども安全の日」です。
「子ども安全の日」は,今から13年前平成17年11月22日、当時、広島市安芸区の矢野西小学校の1年生だった「木下あいりさん」が,下校中に連れ去られ、尊い命を奪われるという許すことの出来ない悲しい事件が起きました。
 この事件を忘れないために、毎年11月22日は「広島市の子ども安全の日」となったのです。
 今朝は、佐伯区役所から区政調整課の笹口八恵美課長をはじめ4名の方がきてくださり、一緒に挨拶に立ってくださいました。
 児童が大変挨拶をするので、感心しておられました。


ウォーキングボランティア感謝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長よりお話した内容

 今日は、「ウォーキングボランティアの皆さんへの感謝の会」を全校児童参加の元で実施しました。今日はご都合でご欠席の方もいらっしゃいますが、日頃お世話になっている皆様が,来て下さいました。

 さて明日、11月22日「広島市の子ども安全の日」になっています。
「子ども安全の日」は、今から13年前平成17年11月22日、当時、広島市安芸区の矢野西小学校の1年生だった「木下あいりさん」が、下校中に悪い人に連れ去られ、尊い命を奪われるという許すことの出来ない、悲しい事件が起きました。
 この事件を忘れないために、毎年、11月22日が「広島市の子ども安全の日」となったのです。

 一方で、こういう事件が二度と起きないようにと、町内会を中心に見守り隊が組織されました。広島市全小学校にです。

 実は、五日市小学校ではさらにその3年前、今から16年前、私の4代前の校長先生だった西山伏見校長先生とここにおられる村井さんが相談されて見守り隊が作られました。五日市小学校のウォーキングボランティアにはすごい歴史があるのです。

 ウォーキングボランティアの皆さんは,五日市小の子どもが,「あいりさん」のような悲しい事件に巻き込まれないようにと、雨の日も、風の日も、毎日、児童の安全を見守ってくださっているのです。今日は、そのお気持ちをしっかりと受け止めてほしいと思いました。

 先日、不審者対応の避難訓練を実施しました。
その時、高橋先生が自分の命は自分で守るというお話をがありました。自分の命は守るために守ってほしいことを,2つお話しします。
 1つ目は,「自分から挨拶をすること」
 2つ目は,「きまりを守ること」です。

 1つ目に言った「挨拶」については,自分から進んで,「おはようございます」、「いつもありがとうございます」と元気の良い「挨拶」を地域の人とできる子どもは,不審な人から狙われることが少ないそうです。
 警察の方も元気な挨拶ができるように頑張ってくださいと言われています。

 2つ目に言った「きまりを守ること」とは、例えば、信号無視をしない、自転車で道路に飛び出さないなどの
 ○「交通ルールを守る」
 ○「危ない遊びをしない」
 ○「家に帰る時間を守る」
などの,安全のきまりをしっかり守ることです。
 守れば,事故や事件,ケガを防ぐことが出来ます。
 そのことで,「自分の命を自分で守る力」が身についてくるのです。

「黄帽」のことですが、五小の子は黄帽をかぶる、これも学校のきまりです。かぶりましょうね。

 もう一つ「つけ加え」です。
最近寒くなってきたので,ポケットに手を突っ込んで歩く人を見かけます。ポケットに手を突っ込んでいたら、恰好わるいなあと思います。でも、恰好悪いと思うのは校長先生の取りようかもしれません。しかし、転んだ時に手が出ないので,大けがにつながる。鼻の骨を折ったり,歯を折ったりする人がまれにあるのは本当です。

 この後は,4年生の人が,お礼の気持ちを,感謝の手紙でお伝えします。全員で「ありがとうございます」気持ちを一生懸命にお伝えしましょう。
 今日、お見えでない方には通学路でお会いした時、直接お礼を言うようにしましょう。

今日の給食(11月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
《11月19日の給食》
 玄米ごはん さわらの塩焼き はりはり漬 ひろしまっこ汁 牛乳

【食育の日(わ食の日)】
 食育の日は,食の大切さを考える日です。今日の給食は,主食は「玄米ごはん」,主菜は「さわらの塩焼き」,副菜は「はりはり漬け」,そして「ひろしまっこ汁」です。「一汁二菜」の和食の献立で,栄養のバランスがいいです。また,ひろしまっこ汁は,ちりめんいりこがそのまま入っているため,カルシウムがたっぷり入っています。

 今日はセンターの調理場での一コマです。今日からごはんが新米に変わったので,紙を各学級に貼ってお知らせしました。紙の裏には生産者の方の写真もあります。調理をする作る人だけでなく,食材を作る人のことも意識してくれるといいなと思います。

音楽会の目標

画像1 画像1
 5年生のこのクラスでは、音楽会に向けての目標が掲示されています。
「心を合わせて楽しく音をかなでよう。
   一人一人がミッキーマウス一生懸命がんばろう!」
音楽会という学校行事を学級経営に生かす取組です。

今日の給食(11月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《11月16日の給食》
 ごはん 豚肉のしょうが焼き 温野菜 豆腐汁 牛乳

【五日市地区給食センター オリジナルメニュー3】
 今日のオリジナルメニューは焼き物機の活用でした。豚肉のしょうが焼きは,豚肉にしょうゆ,酒,みりん,さとうで味をつけたものを焼き物機で焼いて作ります。いつもより少し厚め肉に,焼き物機ならではの焼き目がついたしょうが焼き,とてもおいしかったです。

 今日は3年生の教室での一コマです。「先生!先生!ごはんとめっちゃ合う!」と教室に行くとすぐに声をかけられました。こんな幸せそうな顔が見れて,オリジナルメニューができて良かったと思いました。子どもたち・先生の意見を生かし,色んな献立ができるように,さらに検討していきます。

なかよしクッキング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なかよし学級の1〜4年生でなかよしクッキングをしました。
皆で畑で育て、先日収獲を終えたサツマイモを使って「イモケンピ」を作ります。
4年生は計量スプーンで砂糖の図り方を教えてもらって、4グループ分を図ってくばるお仕事をしていました。クッキングの準備も大変なようでした。手順を説明する掲示物の作成から、すべてのサツマイモを洗って切るまでの作業もしていたそうです。

出前授業二日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 五日市中学校の下田先生による出前授業2日目です。
今日は、6年3・4組です。
数学「正と負の学習」です。トランプゲームを通して、楽しく理解できる学習になっています。

おすすめの本完読者

画像1 画像1
 高学年が完読しました。長文な本もあるのにすごいですね。
次はどんな本を読みたいか尋ねると、「光とともに」が読みたいのだそうです。この本は結構、高学年女子に読まれているようです。
「今年、もう1セット購入して増やしました。」と言うと、
「はい、知っています。ありがとうございます。」と返してくれました。
ありがとうございますって言ってくれるのです。
「図書室に入れてほしい本があったら言ってくださいね」と伝えました。

2年生活科「パンジーを植えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2組がパンジーの苗を植えていました。感心なことに静かに黙々と作業しています。苗ポットのはずし方も静かに聞いています。大事そうに受け取って苗を植えました。

栗の木

画像1 画像1
 本校の正門の松の木が枯れたことは以前からブログにあげていますが、本校には大きな栗の木があります。枯れたというわけではありません。校舎を巡回していると、図書室前の立派な栗の木を見ます。春夏秋冬いろいろに変わります。栗の実は大きくないので残念ですが、9月には地面一面がイガをつけた栗だらけになります。いろいろな光景を見せてくれる主のような存在感のある栗の木です。

4年国語「クラスで話し合おう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の役割を考えて、よりよい話し合いをすることをねらいに学習します。
教科書の中にある教材です。
先日は始めて入った日で、教科書の学級会の原稿を役割を決めて読みあっていました。

廊下を歩いていたら、「アンコール・アンコール」と手拍子が4組から聞こえてきます。
ほぼ4時間目が終わりそうな時間です。
今日は、司会役を決めて、話し合いを進める練習をしていたようでした。
「模擬学級会」
もう一回のアンコールに応えて、司会者が指名され、始まりました。
「クリスマス会で何をするか」という話し合いでした。
次々と手があがり、自分の意見を積極的に話すのに感心しました。
担任から理由をつけていうと分かりやすいよと指示が入ります。
発表者の意見を聴いて、よいと思った時に「あ〜あ」「なるほど」のあいづち言葉が入ったり、拍手が起こったり、クリスマス会やりたい!やりたい!の雰囲気に包まれました。
国語の模擬学級会でした。

今日の給食(11月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《11月15日の給食》
 コーンと昆布の炊き込みごはん かやくうどん 大豆の磯煮 みかん 牛乳

【五日市地区給食センター オリジナルメニュー2】
 今日のオリジナルメニューは,炊飯施設を活用した,コーンと昆布の炊き込みごはんです。給食センターでは,給食のごはんを炊いています。そこで,ごはんの新しいメニューを考えました。ごはんを炊くときにコーン,にんじん,塩昆布佃煮,しょうゆ,みりん,塩を入れています。

 今日は2年生の教室での一コマです。どれもおいしいよ!ととても良い顔をしていました。この3日間,給食に関わる人全員が「おいしく食べているかな?」と,少し不安の中にいます。でもその不安を吹き飛ばすような,この笑顔!センターの先生に早速見て貰おうと思います。

多目的教室で音楽会の練習がスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が鍵盤ハーモニカを持って集合しました。
1年生は、143名の児童数です。声がそろって多目的教室の窓ガラスがビンビンいうぐらいに響きました。

学級力向上プロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級力向上プロジェクトは学級経営に児童が参画し、自分達で学級をよくしようという気持ちを高め、具体的に進めていくためのツールです。
 早稲田大学大学院の田中博之教授が考案され、各地で展開されています。
5年のクラスで取り入れている学級があります。
 児童一人一人が自分のクラスをどうとらえているか、アンケートに答えます。
それを集計してエクセルソフトに入力すると、チャート図ができます。
年に数回集計し比較すると、自分たちのクラスのよい点や課題が浮き彫りになってきます。児童は、そのチャート図を見て考察し、さらに伸ばしたり改善したりする話し合いを進めます。
 このクラスでは、係活動はが盛んな様子が掲示板で分かります。自分たちでクラスをよくしよう、クラスのために貢献しようという意識や感心が高いのだと思います。

 このクラスでは、このように特別なツールを導入していますが、どのクラスも担任が工夫しながら、学級の力を高めようとしています。
 学級経営は授業づくりと共に、車の両輪に例えられるほど、大事なことです。

中学校の先生による出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 五日市中学校の生徒指導主事の下田浩城先生が6年生に出前授業をしてくださいました。下田先生は数学の先生です。今日は、1組と2組が授業を受けました。明日、3組と4組がしていただきます。
 
 授業のテーマは、正の数・負の数です。
 小学校の算数ではマイナス(負の数)は出てきません。正・負の数の加法に親しむ学習をトランプゲーム(操作活動)を通して展開されました。

 中学校に入学して、数学の最初の難関が負の数にいかに親しむかがポイントだそうです。ゲームを計算に置きかえてまとめをされました。

 中学校の学習に触れて、6年生達もいよいよ中学生という意識になることでしょう。

今日の給食(11月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
《11月14日の給食》
 パン りんごジャム 鶏肉のマーマレード焼き きゅうりの塩もみ マカロニスープ 牛乳

【五日市地区給食センター オリジナルメニュー】
 11月14日から16日の3日間は,給食センターオリジナルメニューです。今のセンターにはある,焼き物機や炊飯施設を活用した料理を取り入れています。
 今日の鶏肉のマーマレード焼きは,鶏肉にマーマレードやしょうゆ,さとう,白みそで下味をつけ,給食センターにある焼き物機を使って,焼いて作ります。油で揚げるよりも柔らかく,香ばしくなります。

 今日はセンターの調理場での一コマです。写真が焼き物機です。鉄板に肉を並べ,機械の中を通している間に,焼くことができます。家庭のグリルやオーブンのイメージに近い調理ができ,今までできなかった料理を作ることができます。

パンジーの苗植え

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生がパンジーを植えました。春にはミニトマトなどの野菜を生活科で植えていました。
 卒業式の日には会場を飾ります。いつもこのパンジーの花を見ると、6年生の卒業を思います。そういう時期が来たのですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1
TEL:082-921-3288