![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:105 総数:377258 |
11月22日 校内研究会
2年2組の研究授業後に、協議会を行いました。広島市教育委員会指導第一課の中丸指導主事様から多くのご示唆をいただきました。これからも質の高い授業を目指し、研修に励んで参ります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日 2年2組 生活科
生活科の「うごくうごくわたしのおもちゃ」の学習で、おもちゃをパワーアップさせるための改良に取り組みました。研究授業のため、多くの先生方に観ていただきながら、意欲的に活動することができました。授業の終わりに「もっとやりたかったよ。」と笑顔で話す様子も見られ、楽しく、充実した授業であったことがうかがえました。
![]() ![]() ![]() ![]() 11月21日 子ども安全の日
子どもたちの安全を願い、集会を開きました。まず、木下あいりさんへ黙祷を捧げました。改めて子ども安全の日の意義を確認し、見守り隊の方々へ感謝の気持ちを伝えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月21日 1年 ひろさくらべ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月21日(水) 3年 PTC「お好み焼き教室」
今日は、オタフクソースから講師の方をお呼びして、お好み焼きについて教えていただきました。作るときの順序や注意することを聞いて、おいしいお好み焼きを作ることができました。さらに、作り方だけでなくお好み焼きの歴史や含まれる栄養のことについても教えていただき、大変勉強になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月21日 2年図画工作
図画工作科「まどをひらいて」の学習では、初めてカッターナイフを使った作品作りに取り組んでいます。手を切らないように、思い通りの線が切れるようにと、真剣そのものです。窓を開いた時、何が出てきたら楽しいかなと、想像をふくらませながら作っています。
![]() ![]() 11月21日 1年
今日は、子ども安全の日の集会がありました。
1年生は、日頃の感謝の気持ちを込めて、ペンダントを作ってプレゼントしました。 見守り隊の方々のおかげで、毎日安全に安心して登校できるので、子どもたちは毎朝元気に挨拶をしようと話をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月21日 1年 図画工作
今日は、「ごちそうパーティーをはめよう!」の学習をしました。
粘土で、ごちそうを思い浮かべて作りました。今日は練習です。 次回は、お皿に盛りつけて、作品を完成させていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月20日 就学時健康診断
来年度の新1年生の子どもたちが保護者の方と一緒に本校に来てくれました。みんなが元気に入学する日を楽しみにしています。
※健康診断の準備を6年生がしてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月19日 1年 生活科
生活科の「じぶんでできるよ」の学習で、自分の1日を振り返ったり、家の人がしていることや、家の人にしてもらっていることを調べたりする学習をしています。
今日は、「おうちの人は○○名人」というワークシートを書きました。 みんな、お家の人をよく見ていることが分かりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月19日 1年 手洗い![]() ![]() 11月19日 1年 算数科「おいこしゲーム」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月18日 安佐南区防災訓練・防災フェア
大規模震災の被害を想定し、自主防災連合会、区役所、消防署、消防団等が一体となり、「指定避難所(生活避難場所)運営マニュアル」の検証訓練が実施されました。皆様、お疲れ様でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月16日 1年 手洗い授業
今日は、上手な手洗い授業がありました。
手を洗わないと、バイ菌が入って、風邪を引いたり病気になったりしていまうことがわかりました。なので、バイ菌や汚れの残りやすい場所の塗り絵をしました。 そして、濡らした脱脂綿で手の汚れをゴシゴシ拭き取ってみると、脱脂綿の色が変わっていることが目で見ても分かりました。また、実際に「汚れた手」「水だけで洗った手」「石けんで洗った手」の3種類の手形培地を見比べました。 最後に、汚れを綺麗に落とす手洗いの方法を教えていただきました。 みんなが元気に健康に生活するために、これからも手洗いをしっかりしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月15日 4年 靴そろえ
素晴らしい靴そろえができるようになってきました。
![]() ![]() 11月15日 2年 生活科「うごくうごく わたしのおもちゃ」
自分のおもちゃを改良して、おもちゃの機能を高めることを目指して学習しました。子どもたちは、よく考え、よく試し、活動に熱中していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月14日(水) 3年 人権教室・人権の花贈呈式
今日は人権擁護委員の方々に来ていただき、人権についてのお話を聞かせていただいたり、DVDを視聴したりすることで、命の大切さや他人を思いやることについて考えを深めることができました。今回人権の花としていただいたヒヤシンスの球根を、さっそくポットに移しました。これから学年みんなで大切に育てていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月15日(木) 3年 算数「重さ」
今日は、はかりを使って重さを量る学習を行いました。はりを0に合わせたり、正面から目盛りを見たりするなど、はかりの使い方を守りながら活動することができました。身の回りにあるものを量り、はかりの使い方について理解を深めることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月15日 3年 自転車教室
自転車教室がありました。子ども達は自転車教室をずっと心待ちにしていました。交通ルールや自転車に乗る時の注意事項を教えてもらい、その後実際に自転車に乗りながらコースを周り確認しました。教室に帰ってから自転車の免許をもらい、とても嬉しそうなようすでした。
今日教えてもらったことをしっかりと守りながら、これから自転車に乗りたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月14日 6年 修学旅行18
19:00過ぎに学校に帰ってきました。疲れ切った表情から、完全燃焼した修学旅行だったことを感じました。また、1泊2日でしたが、随分成長した様子がにじみ出ていました。
今日はしっかりと家族だんらで思い出話に花を咲かせてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1 TEL:082-879-4041 |