![]() |
最新更新日:2025/05/13 |
本日: 昨日:47 総数:170917 |
言語・数理運用科「マイカー乗るまぁデー」![]() ![]() 吉島中学校体験会![]() ![]() 一番上の写真は、美術の授業でレタリングの学習をしているところです。二番目の写真は、クラブ見学で、美術部の見学をしているところです。美術部の人の絵の上手さに「すごすぎる!」と驚いていました。 9月12日の給食![]() ![]() ![]() 今日は、たくさんの材料を煮込んで作る「うま煮」でした。今日のうま煮は、なまあげ・さつまあげ・じゃがいも・こんにゃく・だいこん・にんじんが入っていました。 吉島東小の給食室では、だいこんを、味がしみ込むように、そして、独特の辛みや臭いが気にならないように、下ゆでをしました。そのひと手間も加わり、とてもおいしいうま煮が出来上がりました。 写真は、酢の物を配缶しているところと、うま煮のだいこんを下ゆでしているところです。 9月の東っ子タイム![]() ![]() ![]() 9月11日の給食![]() ![]() ![]() 今日は、姉妹都市「ボルゴグラード市」のある、ロシアの料理を取り入れた献立でした。 「ビーフストロガノフ」は、ロシアの代表的な料理で、これは、食べることが大好きだったアレキサンダー・ストロガノフ伯爵が考案した料理だと言われています。 またサラダには、「ビーツ」と言われる赤カブによく似た野菜を使っていました。ロシアでは、ビーツを具だくさんのスープに入れた「ボルシチ」という料理がよく食べられています。 写真は、茹でたビーツと、ビーフストロガノフに小麦粉を振り入れて調理しているところです。 つくってみようよ 自分の朝ごはん![]() 学校で習ったオムレツや手作りドレッシングを作ったり、青のりを入れたオリジナルの卵焼きを作ったり、果物を入れて色鮮やかにしたり。とてもよく頑張っていました!! 社会科見学![]() ![]() 2年生 図画工作科 ひみつのたまごパート2![]() ![]() ![]() 卵を切って配置を考えた後、貼る前に先に絵を描きました。世界に一つだけの、自分だけの卵…何が出てくるのでしょうか。自分の好きな物を描きました。 虫やお菓子、虹、恐竜など様々な物を描いていました。個性豊かです。 9月10日の給食![]() ![]() ![]() 今日は、昆布とかつお節でとった出汁を使ったかきたま汁とひじきの炒め煮でした。かきたま汁は、汁に少しとろみをつけ、溶いた卵を少しずつ流しいれることによって、ふわっとした卵に固まります。今日はすべての料理で残菜がとても少なく、なかでも、ひじきの炒め煮は残菜ゼロでした!!よく食べてくれていました。 写真は、かきたま汁を作っているところと、配缶しているところです。 祝!総閲覧数四万回!![]() 保健 〜病気の予防〜![]() ![]() 委員会活動 〜生活安全委員会編〜![]() ![]() ![]() わくわくミシン 5年生![]() ![]() ![]() 最初は練習用の布を使って,ぬい方を学習しました。 初めて使う子も慣れている子も,教え合いながら上手にできていました。 2年生 国語科 いろんな おとの あめ![]() ![]() 来週の参観日に、自分の雨の音を考えます。雨や台風が多かった今年(今も外は大雨です)、どんな音を考えるでしょうか。楽しみです。 9月6日の給食![]() ![]() ![]() 今日は、でんぷんをつけて油で揚げたさけを、レモン果汁の入ったたれをからめた「さけのレモン揚げ」でした。レモンの酸味が効いてとてもおいしかったです。 さけは、川で生まれて海で育つ魚で、3年から4年たつと、地球を半周するくらいの旅をして、再び生まれた川に戻ってくるそうです。 写真は、さけを揚げているところと、コーンスープを配缶しているところです。 9月5日の給食![]() ![]() 今日は、昨日が台風接近による臨時休業だったため、食材の繰越により、「大根のきんぴら」を献立に追加していました。 いつもより野菜量が多かったですが、しっかりと食べてくれていました!! 写真は、肉じゃがを作っているところです。肉じゃがにも、昨日の食材である豚肉や玉ねぎが増量され、ねぎが加わっていました。 2年生 身体計測![]() 視力検査が全員終わったら、成長の記録を持ち帰ります。次回は1月です。 図書開館!![]() ![]() 2年生 国語科 空にぐうんと手をのばせ![]() 丁寧に写しました。あいたところには、詩の中に出てくる、 手を伸ばしている人 大きなくじら 地球 などを描きました。個性豊かに描いています。 階段の踊り場や、教室前に飾っています。11日(火)の参観日の時に、ぜひご覧ください。 2年生 図画工作科 ひみつのたまご![]() ![]() 自分だけの卵を考え、その卵の中から出てくる物を、想像して自由に描く学習です。 まずは、卵を描きました。次に、ザクザクと割れるように切りました。それから、色画用紙の上にいろいろ置いて、配置を考えました。 果たして、何が出てくるのでしょうか。続きが楽しみです。 |
広島市立吉島東小学校
住所:広島県広島市中区吉島東三丁目2-7 TEL:082-249-1045 |