修学旅行(バスレク)
【6年生の教室】 2018-10-10 09:40 up!
修学旅行(バスの中)
バスの中でバスガイドさんの話を聞いてます。挨拶や返事がとてもよいと褒められました。
【6年生の教室】 2018-10-10 08:13 up!
修学旅行(出発式)
いよいよ楽しみにしていた修学旅行が始まります。いい思い出をたくさんつくってきたいと思います。
【6年生の教室】 2018-10-10 08:06 up!
〜前期終業式と後期始業式〜
10月5日に前期終業式を行いました。これまでのふりかえりと正しい立ち方・正しいおじぎについて話しました。それは、体幹を鍛えることにつながります。
10月9日には、後期始業式を行いました。テニスの大坂なおみ選手を取り上げ、「がまん」について話しました。
また、穐山先生から「生活のきまり」について、特に10月からは帰宅時刻が5時になることを言われました。(ご家庭でも声かけをお願いします。)
最後に今日から1ヶ月間実習を行う落合東小の先輩の紹介の式を行いました。しっかりと学んで立派な教師になってもらいたいものです。
【校長室より】 2018-10-09 19:09 up!
〜野外活動報告会〜
野外活動を終えた5年生が、4年生へ活動の様子を伝える報告会がありました。この日のために、5年生は、活動別に準備をしてきたようです。「キャンプファイヤー」「炊飯」「宿泊棟での生活」などの様子をグッズを作り、発表では、劇仕立てにしたり、クイズを作ったりと興味をひく工夫もたくさんみられました。
4年生は、きっと野外活動が楽しみになったと思います。
【校長室より】 2018-09-27 15:55 up!
〜幼保小連携 教頭先生による出前授業(2)〜
昨日は、落合保育園の年長さんを招いて、教頭先生による出前授業を行いました。今回も歩いたり、道具を用いたりして体を動かすこと楽しみました。
次は、秋のもので楽しむ活動(1年生との交流)で会えると思います。
【校長室より】 2018-09-27 15:45 up!
〜講演会〜
道徳参観後に、講演会を行いました。今回は、広島市電子メディア協議会のインストラクター3名の先生に起こしいただきました。ネット社会で生きぬく力について話をしていただきました。スマホやインターネットを使うにあたり、家庭で大切にすべきことを教えていただきましたが、親子の関係を築くにあたってのヒントもたくさん頂いた貴重な講演でした。親役、子ども役、アドバイス役に分かれての演習もとても有意義でした。ぜひ、家庭でも、「傾聴」「承認」を実践していきたいものですね。「親の言うとおりに子どもは育たないが、親のするとおりに子どもは育つ」ということばが心に残りました。
参加してくださった皆様、どうもありがとうございました。
【校長室より】 2018-09-14 17:27 up!
〜道徳参観((3)〜
続きです、たんぽぽ学級の学習の様子です。言葉づかいや挨拶について学習していました。
【校長室より】 2018-09-14 17:14 up!
〜道徳参観(2)〜
続きです、4,5,6年生の教室の様子です。さすがに高学年は活発に意見交流をしていました。
【校長室より】 2018-09-14 17:09 up!
〜道徳参観 (1)〜
本日は、蒸し暑い中、参観授業に来校いただき、ありがとうございました。どの学年も、自分の考えをはっきりとさせて発表したり、友達の意見をきくことで、考えの幅を広げたりしていたのではないかと思います。ぜひ、おうちでがんばっていたところを認めてやってください。
1、2、3年生の教室の様子です。
【校長室より】 2018-09-14 17:07 up!
〜道徳参観・講演会にぜひおいでください〜
明日、9月14日は道徳参観・講演会を行います。全クラス道徳の授業を計画しています。その後、体育館での講演会です。広島市電子メディア協議会のインストラクター3名の講師の先生に来ていただきます。ネット社会を生き抜くために家庭で留意することや、子どもとどのように関わるか、などについて具体的に教えていただける貴重な機会です。ご多用のことと思いますが、ぜひ、ご参加ください。(9月3日付けの通知もご確認ください。授業開始は、13時45分です。)筆記用具をご持参ください。名札着用、上履き持参にもご協力お願いします。事前アンケートへのご協力、ありがとうございました。
【校長室より】 2018-09-13 10:28 up!
〜幼保小連携 教頭先生による出前授業(1)〜
幼稚園の年長さんを招いて、教頭先生の出前授業が行われました。学校の体育館で体をつかったあそびを行いました。ボールや体育棒や広告でつくった玉などを使って体を動かしました。運動会で行うリレーの練習もしました。先生チーム(歳にまけずがんばった人も・・)も作って勝負しました。
広い体育館での遊びの経験が入学時の安心につながるとうれしいです。
【校長室より】 2018-09-12 11:24 up!
〜解散式〜
5年生が全員元気に帰ってきました。全力で活動し、一回り成長できた野外活動でした。今後の学校生活に生かしてくれるものと思います。家庭でも一泊二日の様子をぜひ聞いてやってください。ご協力ありがとうございました。
【校長室より】 2018-09-06 15:14 up!
オリエンテーリング
今日の主な活動であるオリエンテーリングの様子です。広い敷地内を班で回りました。
【5年生の教室】 2018-09-06 15:11 up!
〜キャンプファイヤー〜
野外活動のメインともいえるキャンプファイヤーの様子です。学校からもたくさんの先生が応援にかけつけました。グループの出し物やゲームなどで大いに盛り上がりました。
【校長室より】 2018-09-06 10:55 up!
野外炊飯
【5年生の教室】 2018-09-05 13:19 up!
〜野外活動へ出発〜
台風一過、晴天に恵まれ5年生が野外活動に出発しました。保護者の皆様にもご心配をおかけしましたが、全力を尽くして、2泊3日に負けない充実した、思い出いっぱいの野外活動にしてくれるものと思います。かわいい1年生も教室の窓から「いってらっしゃい」と見送ってくれました。
【校長室より】 2018-09-05 10:45 up!
〜学校朝会8月29日〜
学校が再開されました。前期のまとめとなる大切な一ヶ月です。始まりは学校朝会です。教頭先生より、「言葉の大切さ」について話がありました。大昔の人が言葉が持つパワーのことを「言霊」と呼んでいたということ。周りの人を幸せにも不幸せにもするパワーがあること。周りの人をやる気にさせたり、優しい気持ちにさせたりする「言霊」を持った「一言」を使っていきたいものです。以下は教頭先生から紹介された詩です。
「その一言」高橋 系吾
その一言で励まされ その一言で夢をもち
その一言で腹が立ち その一言でがっかりし
その一言で泣かされる
ほんのわずかな一言が不思議に大きな力をもつ
ほんのちょっとの一言で
【校長室より】 2018-08-29 13:37 up!
〜平和登校日 8月6日〜
6日は平和について学習する登校日でした。まずは教室で平和式典を視聴し、黙祷を行いました。子ども代表の「平和への誓い」も聞きました。次に体育館で「平和を考えるつどい」を行いました。今年度も被爆伝承者の若山隆英先生にお話を伺いました。戦争当時の生活の様子や被爆の被害などについて詳しく教えていただきました。関連の絵本なども紹介していただきました。その後、各クラスで平和について考えを深め、感想を書きました。いろいろな活動を通して、平和の大切さや今の自分にできることを考える一日となりました。午後からは、児童会の代表が全校で折った折鶴を平和公園まで献納に行きました。
【校長室より】 2018-08-08 14:47 up!
〜夏休み前学校朝会〜
明日から夏休みです。今日は朝一番に休み前の朝会を行いました。まずは今回の豪雨災害の黙祷を行いました。次は私の話です。豪雨災害の被害などから当たり前に使っている水などの大切さと当たり前だと思っている幸せ「食事ができる幸せ」「友達と活動できる幸せ」「学校で勉強できる幸せ」などについて話しました。被害のあった地域の一日も早い復旧を願いたいと思います。
次は生徒指導主事から、夏休みの過ごし方について話がありました。(1)規則正しい生活を送ること(2)健康・安全に注意すること(交通安全、熱中症などの防止)(3)携帯やスマホの使用に十分留意し、トラブルにならないようにすることなどの話でした。最後に保体部から、夏休み中のプール開放についての話がありました。熱中症の危険度が高い日は中止になることや、監視の方の注意を守ることなどでした。
長く暑い夏となりそうです。健康に注意して充実した夏休みとなるよう、家庭でも声賭けをよろしくお願いいたします。
8月6日は平和登校日(授業日)8時までに登校となっております。(下校は10:40頃です。)
【校長室より】 2018-07-25 11:04 up!