![]() |
最新更新日:2025/04/18 |
本日: 昨日:146 総数:377940 |
10月11日 環境整備
業務員の方が、正門を閉めるときのショックを吸収するためのゴムを取り付けてくださいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月10日 1年 図書
秀に1度の図書の時間です。自分たちで上手に借り換えができるようになっています。今日は、教育実習生に読み聞かせをしてもらいました。みんなお話に引き込まれていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月10日 2年 図画工作
今日は、「ひみつのたまご」の続きです。たまごの割れ方を工夫してたまごを割りました。その後、たまごから生まれるおはなしを想像して絵に表していきました。たまごからお花畑が出てきたり、ロケットが発射したり、魚がたくさんいる海の世界が出てきたり、とても楽しい作品ができてきています。仕上がりが、楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月10日 1・2年 運動会の練習
今日は雨が降っていたため、体育館の中で練習をしました。3時間目は、1・2年一緒に、表現の動きを細かく確認しました。全員の動きがそろうようになってきました。4時間目は、学年ごとに分かれて、団体競技の練習をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月10日 算数科
折り紙を使った活動を通して、「直角」について学習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月9日 1年 昼休憩![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月9日 全体練習 2
今年の児童会のテーマは、「勝利より 目指すものが きっとある」です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月9日 全体練習 1
開会式、エール交換、閉会式などの練習をしました。子どもたちの動きがまとまっており、頼もしさを感じました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月9日 教育実習生
本校に二人の教育実習生が来られました。江藤直生(えとう なおき)先生と堀川ひかる(ほりかわ ひかる)先生です。二人とも本校の卒業生です。11月2日(金)まで1ヶ月間実習されます。ひとつでも多くのことを学び、立派な先生になることを願っています。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月9日 1年 生活科
今日は生活科の時間に秋みつけに行きました。
赤く染まった落ち葉や、帽子をかぶったどんぐりを見付けて、たくさん拾いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月5日 1年 道徳
今日は、道徳の「金色のクレヨン」で、正直に謝った主人公の行動を考えることから、素直に謝ることの良さに付いて、自分なりに考えて、考えたことをワ−クシ−トに書きました。物が壊れたり、無くなったりしたときの気持ちを考え、人の物に勝手に触らない事や落とし物を見付けたときはすぐに届けることなどについて、考えを広げることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月5日 環境整備
業務員の方が渡り廊下の段差を解消してくださいました。わずかな段差ですが、給食の配膳用の台車を移動するときには苦労をしていたので、本当に助かりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月5日 係打ち合わせ 2
応援団以外の係も念入りに確認をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月5日 係打ち合わせ 1
安古市高等学校の応援団部の生徒さんが、本校の応援団の指導に来てくださいました。動きのポイントを実演を交えながら具体的に教えてくださったので、子どもたちの応援の動きがキレキレになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月5日 運動会全体練習 2
ラジオ体操や石拾いも行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月5日 運動会全体練習 1
1回目の全体練習を行いました。運動会へ向け、子どもたちはやる気に満ちた表情をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月4日 1年 生活科
今日は生活科の時間に近隣公園に、虫探しに行きました。
虫取り網や、虫かごを持って行きました。 草むらの中に、潜んでいるバッタやカマキリを必死で探しました。 草むらの、ちょっとした動きに注意して、見付けていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月4日 校内研修(総合的な学習の時間)
4年1組で研究授業(総合的な学習の時間)を行いました。授業後は、テーマに沿って先生方が協議し、広島市教育委員会指導第一課の中丸指導主事様から指導・助言をいただきました。子どもたちのために研修を重ねています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月4日 幼保小連携 2
8月に幼保小合同研修会(筒瀬小学校、サムエル信愛こどもの園、安田女子大学付属幼稚園、本校)を開催しました。当日は、幼児教育アドバーザーの井原貴子先生を講師としてお迎えし、「接続カリキュラム」について講話をしていただきました。入学してくる子どもたちが安心して小学校生活をスタートできるよう、これからも幼保小連携を深めていきたいと考えています。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月4日 幼保小連携 1
幼保小連携の一環として、サムエル信愛こどもの園を訪問させていただきました。運動会に向け、元気に活動していました。体をいっぱいに使って表現したり、姿勢良く座って友達の演技を見たりする様子に感心しました。来年度、新1年生として入学してくるのを楽しみにしています。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1 TEL:082-879-4041 |