![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:83 総数:121748 |
図書館見学 1・2年生
今日は、熊野町図書館まで路線バスに乗って、社会見学に行きました。
図書館では、施設や働いている人たちの様子を見学しました。 そして、たくさんの本があり、子どもたちは、興味津々でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まほうのとびらをあけると 3年生
図工で「まほうのとびらをあけると」に取り組んでいます。
扉の形を工夫し、その中には、魔法の世界が広がっている様子を作品にします。 今日は、自分がイメージした扉をデザインし、カッターナイフで切っていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソフトバレーボール 6年生
6年生の子どもたちは、体育でソフトバレーボールに取り組んでします。
ボールを手に当ててとばしてつなげていくことは、大変難しそうです。 今日は、サーブの練習に取り組んでみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 表彰
1年生が最近給食準備が早くなり、残さず食べるように頑張っているということで、給食センターの木原先生より表彰していただきました!!
1年生はいつも笑顔で「ごちそうさまでした!おいしかったです!」と言っていて、給食センターの方も喜んでいるという話を聞きました。 今日もほとんど残さず食べることができたようです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人権の花 その1 3年・たんぽぽ学級
3校時、人権の花の贈呈式を行いました。
3年生とたんぽぽ学級の子どもたちが参加しました。 人権にかかわる紙芝居を見せてもらったり、“まもるくん”と一緒に記念撮影をしたりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第40回 阿戸町民まつり その3
小学生は、6年生の子どもが意見発表をしたり、絵の展示をしたり、ダンスを披露したりしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第40回 阿戸町民まつり その2
中学生は、ステージ発表をしたり、AKBがボランティアで運営に参加したりしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第40回 阿戸町民まつり その1
11月18日(日)、第40回阿戸町民まつりが開催されました。
たくさんの人たちで賑わい、楽しい時間を過ごしました。 ステージ発表では、地域の方や他の地域の方が日頃の練習の成果を披露しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数の研究授業 4年生
たくさんの先生たちが参観する中、4年生の子どもたちは、算数の課題を一生懸命取り組みました。
今日の学習課題は、長方形が二つ組み合わさった形の面積を求めるというものでした。 今までに学習したことを使いながら、問題の解き方を考え、友達に説明することで、学習を深め合っていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工 版画作り 6年生
図工では、版画作りに取り組んでいます。
下絵を描き、版画版に描き写して、さっそく彫刻刀を使って掘り進めている子どももいます。 今日の3・4時間目の授業の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育 台上前転 その3 3年生
そして、自分が意識して取り組むことを決め、もう一度台上前転にチャレンジしました。
今日の授業で、たくさんの子どもたちが、台上前転をすることができるようになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育 台上前転 その2 3年生
次に、「できるポイント」について、交流し合って、台上前転が上手になるポイントを話し合いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育 台上前転 その1 3年生
3年生の研究授業を行いました。
体育科の跳び箱運動で「台上前転」に取り組みました。 まず最初に、準備運動をした後で、「できるポイント」を見つけるために、台上前転につながる運動をやってみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() にこにこ朝会
今朝は、にこにこ朝会を行いました。
図書委員会が、読書のことについて、頑張って取り組んだ学級や個人の表彰をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科 秋みつけ その5 1・2年生
身近な自然の中で、どんぐりや落ち葉など、たくさんの秋を見つけ、とてもうれしそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() 生活科 秋みつけ その4 1・2年生
身近な自然の中に、どのような秋を感じることができたのでしょうか。
たくさんの“秋”を持ち帰り、これからの学習の中で、さらに学びを深めていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科 秋みつけ その3 1・2年生
子どもたちは、山にあるたくさんの秋を見つけたようです。
![]() ![]() ![]() ![]() 生活科 秋みつけ その2 1・2年生
そして、いよいよ秋みつけ。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科 秋みつけ その1 1・2年生
2・3校時に1・2年生で学校の外に出かけ、「秋みつけ」をしました。
まずは、学校の近くの神社へ行きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食試食会
今日は、1年生の保護者の方を対象にした給食試食会を開きました。
給食の試食、1年生の給食の参観をしてもらいました。 学校給食や食育についての理解を深めていただく、大変よい機会となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立阿戸小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安芸区阿戸町2862-1 住所(中学校):広島県広島市安芸区阿戸町2847 TEL(小学校):082-856-0104 TEL(中学校):082-856-0414 |