![]() |
最新更新日:2025/11/08 |
|
本日: 昨日:55 総数:202882 |
紙芝居の会
今回は、「こびとのくつや」と「くろねこのしろいはな」の紙芝居でした。 集まった子供たちは、物語に入り込み、とても楽しんでいました。 読書ボランティア「おはなし会」の皆さん、ありがとうございました。 演劇鑑賞会
図書室案内図
本年度も、図書館司書の沖本倫子先生が、定期的に来校し、図書室の整備を行っています。本の整理はもとより、読みたい本を探しやすいように図書室案内図を作りました。たくさん本を読んでほしいと思います。 防犯教室
終わりには、「いかのおすしダンス」をみんなで踊り、防犯意識を高めることができました。 3年生外国語活動「What do you like?何が好き?」
避難訓練
広島では今年,豪雨災害があったばかりです。子供たちの中には,しっかり記憶に残っている子供もいました。 避難訓練は真剣にやってこそ,いざという時に生かされます。「天災は忘れた頃にやってくる」ということわざを教えて,避難訓練の大切さを教えました。 子供たちは,真剣に訓練に参加することができました。 秋みつけ
修学旅行団無事帰校
修学旅行へ出発
1日目の行程は、新幹線に乗り大阪へと向かい、大阪城、奈良公園、大仏殿、若草山と見学し、ホテル近鉄ユニバーサルシティで一泊します。 全校音楽
11月10日(土)の土曜参観日で全校で歌う「フレフレのうた」を練習しました。 この日は、実際にこの歌を歌っている熊野町出身の姉妹歌手「Mebius」さんに指導に来ていただきました。当日の全校の歌声、楽しみにしてください。 郷土資料館見学
比治山オリエンテーリング!
オリエンテーリング当日は秋晴れの中,比治山の自然を楽しみながら,たてわりグループで問題を解いたり,ゲームをしたりして,交流を深めることができました。 しかし実際には,6年生はグループのメンバーをまとめることに精一杯で,学校にもどる頃には,とても疲れた様子でした。後日の感想では,「今までのリーダーの大変さがよくわかりました。」と書く子がとても多かったです。 これまでの卒業生たちも,このような経験を通して更に立派なリーダーとなり,この段原小を卒業していきました。11月には修学旅行,土曜参観での発表会があります。この経験を生かして,これまでの卒業生に負けない立派な姿を見せてほしいと思います。 村まつり
この曲は11月10日のなかよし祭りで,発表する予定です。その日に向けて,学年でも練習をしています。ぜひ皆さんにごらん頂けたらと思います。 いもほり
初夏に植えたサツマイモの苗が,日を追うごとにぐんぐん育ち,盛夏を過ぎて,大きく深い緑色になった葉っぱから,実りの秋が期待できていました。 いよいよサツマイモを収穫する日,大きくたくさんのいもを一人一人が掘り出して,収穫の喜びを感じることができました。 次は,このいもでやきいもをする予定です。収穫したものを味わう喜びを感じることができるとあって,子供たちはとても楽しみにしています。 比治山オリエンテーリング
第2回体育朝会
3年生「段原の安心安全を守る人に会おう」
後期始業式
動物園
動物園では,たくさんの動物を見て,とても楽しそうでした。過ごしやすい気候だったからか,動物たちもよく動いているように感じました。動物園の一番上にあるピクニック広場まで頑張って歩き,みんなで食べたお弁当は最高でした。その後,ぴーちくパークの遊具で遊んだり,動物と触れ合ったりしました。 帰りのバスの中はみんな静かで,寝ている子もたくさんいました。たくさんの距離を歩いたので疲れたのだと思います。みんなよく頑張りました。 いよいよ最終日3日目!
プールカヌーは海水プールで行いました。ライフジャケットやヘルメットを装着し,カヌーをこぎました。実際にプールに入ると,思うようにカヌーをコントロールできず,たくさんぶつかるシーンもありましたが,少しずつ上達しながら楽しく体験することができました。 ディスクゴルフでは,班長を中心にホールを回りました。「こうやったらいいよ。」「ここねらうといいよ。」などの声も聞こえ,皆で楽しむことができました。 3日間の大きな活動以外にも,掃除,片付け,整理整頓,宿泊,食事,入浴など,さまざまなところで友達と関わることで,協力することの大切さや,仲間との絆に気づくことができたと思います。 |
広島市立段原小学校
住所:広島県広島市南区的場町二丁目4-19 TEL:082-261-4245 |