最新更新日:2025/07/11
本日:count up33
昨日:19
総数:275037
ようこそ!五日市観音小学校のホームページへ! 学校教育目標「未来を切り拓く児童の育成 −自ら学び 心豊かで たくましい子ども−」

校内音楽会1

 11月16日(金)に校内音楽会を行いました。児童委員が中心となって会を進行しました。音楽会では「一生懸命聴く 一生懸命拍手をする」をめあてにがんばろうという話がありました。
 各学年の発表では,これまでの練習の成果を発揮し,立派な態度で臨むことができました。
 17日(土)の音楽参観日には,ぜひ生き生きとした子どもたちの姿をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内音楽会2

 校内音楽会の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内音楽会3

 校内音楽会の続きです。「ビューティフルサンデー」をはりきって歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内音楽会4

 校内音楽会 5,6年生の様子の一部です。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内音楽会

 11月16日(金),今日は,校内音楽会がありました。
 2年生は,『こいぬのビンゴ』を歌って『きらきら星アラカルト』を合奏しました。
歌は,手拍子や足拍子でリズムを取って,元気よく歌いました。合奏は,いろいろな音やメロディーやリズムで演奏しました。みんなの心を一つに,がんばりました。
 その後,ほかの学年の演奏を聴きました。どの学年も心がこもったすばらしい演奏でした。
 明日の音楽参観日でも,一生懸命がんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 プリムラの苗を植えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間にプリムラの苗を植えました。この苗は学校で大切に育て,年明けに地域のひとり暮らしのお年寄りに配って回ります。どの児童も一つ一つ丁寧に土を入れたり,心をこめて肥料をまいたりしていました。
 今までお世話になった地域の方の事を考えながら,丁寧に作業ができました。この気持ちを大切にして,残り少ない学校生活をみんなで仲良く送ってほしいと願っています。

いもほり

 先週・今週と,2年生の畑でいもほりをしました。
 6月に植えたいもは,地域の和歌山さんが,お世話をしてくださったおかげで,すくすくと育ちました。そして,大きないもがたくさん取れました。
 「うわぁ,大きい〜。」「ここにもあるよ。」と,子どもたちは大興奮。このいもは,11月20日に『焼きいもパーティー』をして,いただく予定です。みんなは,とても楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うがい・手洗い教室がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月7日(水)に,うがい・手洗い教室がありました。
 病気の予防にうがい・手洗いがとても有効であることと,上手なうがい・手洗いの仕方を教わりました。
 いろいろな病気が流行る時期になってきました。この日に持ち帰ったシートやシールを活用して,うがい・手洗いの習慣を身につけていきましょう。

6年生 風景画を描きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科の学習で風景画を描きました。普段立ち入ることのできない屋上へ行き,思い思いの場所に椅子を置いて描きました。
 五日市観音小学校の周りは家だけでなく,草木が生えていたり,きれいに稲が実っている田んぼがあったりと,様々な景色を見ることができます。
 この学習を通して,自分たちが住んでいる地域の大切さを再認識してほしいと思います。

人権の花贈呈式(人権教育)

 10月31日(水),人権の花贈呈式を行いました。講師の方から,人権の大切さについての話を聞き,「人権の花」としてヒヤシンスをいただきました。ヒヤシンスとともに,人権を大切にする心も大切に育てていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習の時間(安全マップ発表)

 総合的な学習の時間で作成した地域安全マップを2年生に発表しました。子どもたちは,2年生に伝わりやすいように工夫して発表することができました。発表したことを,普段の生活に生かしてほしいです。
画像1 画像1

CAP子どもワークショップ

 10月26日(金),CAP子どもワークショップを行いました。子どもたちの権利として「安心・自信・自由」を保障するために,子ども自身が身に付けておく力を,ロールプレイを通して学習しました。子どもたちは真剣に活動し,自分の身を守る方法を身に付けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTC 〜味覚教室〜

 10月30日(火),2年生のPTCがありました。今回は,広島ガスの出前授業で,『味覚教室』が行われました。味覚には,「甘い・しょっぱい・すっぱい・苦い・うま味」の5つの種類があります。
 それぞれについて,おうちの方と一緒に試食をして,味の違いを確かめました。
「おいし〜い。」「うぇ〜。」など,思い思いに感想を言い合いながら,楽しいひと時が過ごせました。これからもいろいろな味を感じられる子どもに育ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ 〜茶道クラブ〜

 本校には,茶道クラブがあります。
 毎年,川野さん,福丸さんにご指導いただいています。作法や礼儀などを手取り足取り,丁寧に教えてくださっています。1時間の大半を正座で過ごす子どもたち。さすがに何人かはしびれてしばらく動けない様子でした。
 クラブを通して,人に対する心遣いや行動の仕方を学び,日々の生活でも実践できることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

聴覚障害理解学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月23日,やさしさ発見プログラムの学習で,「福祉のこころ」を育むため,聴覚障害の理解学習を行いました。手話サークルてまりの方々をお招きし,聴覚障害や手話について教えていただきました。子どもたちは手話で自分の名前の表し方を教えてもらったり,「ビリーブ」の歌を手話で表したりして,手話に親しみました。活動を通して「手話で『ありがとう』はどうやってつたえるの?」「口の動きで伝わるの?」など,子どもたちからたくさんの声が聞こえてきました。
この学習を通して聴覚障害についてだけでなく,身振り手振りで「伝える」ことの大切さが分かりました。ぜひ、普段の生活の中でも生かしてほしいと思います。


喫煙防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
10月19日,喫煙防止教室を行いました。
本校の大先輩である松村循環器外科医院理事長の松村誠先生をお招きし,お話をしていただきました。喫煙が体にどのような害を及ぼすか,若年者の喫煙の危険性などについて,タバコの恐ろしさを分かりやすく教えてくださいました。子どもたちも「この先絶対にタバコを吸わない!」「おうちの人にも喫煙がどんな害を与えるか教えたい!」と喫煙の危険性について考えるよいきっかけとなりました。

野外活動記その20(退所式)

退所式も終わり,これから帰ります。15時頃,ハナミズキ通りに到着する予定です。
帰りのバスはみんなぐったりかな?
野外活動記は,これで終了です。野外活動を通して,5年生の児童は,たくさんの思い出を作ることができたと思います。ホームページを見ていただいた皆さん,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動記その19(ラスト昼食パート2)

 最後の食事の片付けも,しっかりできました。食堂の方ともしっかりお別れの挨拶。さすが,挨拶の上手な五観小の5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動記その18(ラスト昼食パート1)

ディスクゴルフも終わり,ちょっと疲れ気味?

いよいよ,野外活動での最後の食事。
みんなで,カレーライスをいただきまーす!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動記その17(ディスクゴルフパート2)

 ディスクゴルフの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/17 音楽参観日 2,3校時
11/19 代休
11/20 朝の読書 1年生 校外学習(五日市中央公園)
11/21 はつらつタイム 変則日課  下校13:00頃 就学時健康診断
11/22 子ども安全の日集会 集団下校
広島市立五日市観音小学校
住所:広島県広島市佐伯区三宅四丁目10-1
TEL:082-921-2261