|  | 最新更新日:2025/10/24 | 
| 本日: 昨日:127 総数:657082 | 
| 【速報】5/30(水) 修学旅行「黒豆いなり」            メニューはたけのこの仲間「破竹」の煮物、団子汁、黒米を使ったいなり寿司。 どれも絶品ですが、特に甘〜く炊いた揚げともっちり黒米のいなり寿司は最高でした。 【速報】5/30(水) 修学旅行「上手でしょ?」        【速報】5/30(水) 修学旅行「酢も作ります」        【速報】5/30(水) 修学旅行「整いました」
この地域では冠婚葬祭では押し寿司を作り、みんなで食べるそうです。お祝いではピンクのでんぶを乗せるそうです。女子の素敵な笑顔とは裏腹に出来上がったおにぎりの形は・・・。         【速報】5/30(水) 修学旅行「押し寿司女子」        かなり大きくなったけど、きれいな盛り付けでカバーしました。 【速報】5/30(水) 修学旅行「さつま揚げ男子」        いつもは元気な男子が無言でさばく姿には驚きです! 【速報】5/30(水) 修学旅行「おお〜〜!」            材料を細かく切り、錦糸卵を焼き、型にはめてお寿司を作りました。型から出す瞬間には、「おお〜〜〜!!」と歓声が上がりました! 【速報】5/30(水) 修学旅行「お母さんにも・・」    「おいしー!」 「また、作ってみたい!」 「お母さんに作ってあげたい!」 「上手にできてよかった!」 ずっと作業を見ていた学年主任の先生からは『つまみ食いが多かったのぉ〜』って言われておりました。 【速報】5/30(水) 修学旅行「武士道精神よ。」
『押し寿司作り』 ご飯の積め方とその意味を教えてもらっていました。 「ご飯に積める具は、型から外したときに、ご飯からはみ出して見えてはいけないよ。それは、武士道精神で『腹の内を外には見せない!』っていう意味なのよ。」 次は、自分達の分を作り始めました。 さぁきれいにできたかな?             【速報】5/30(水) 修学旅行「そろそろ?」
『押し寿司作り』 『先生ー、いい味よー!』と押し寿司の中に積める煮物を食べさせてくれました。 『ほんと、とっても、旨かった!』(先生) いろんなものをみじん切りにして、煮ておりました。 『そろそろできているころかな?』 オレンジも食べやすいように、皮を切り、きれいに並べていました。 さすが、女子!         【速報】5/30(水) 修学旅行「涙が・・・」        涙がポロポロ 玉ねぎの千切りで、涙が止まりません。 あーっ!その手で目をつつくと、もっと痛いよー!! 【速報】5/30(水) 修学旅行「完成!」
できました! おいしそうでしょ? さっそく、いただきまーす!         【速報】5/30(水)修学旅行「ばり切れる!」
『そば打ち』 出し作りと、食材に別れて、作業をしていました。 『包丁、研いだんよ!ばり切れる!』 とお肉を切っておりました。         【速報】5/30(水) 修学旅行「ちゃんぽん作り」
野菜を炒め、スープを投入! そして野菜を寄せ、麺を入れます。 隠し味は、ごま油、醤油、そして牛乳…         【速報】5/30(水) 修学旅行「さっき朝ごはん食べたけどね(笑)」    さっき、朝御飯を食べたばっかりなのに、もうしっかり食べてます。 『おいしー!』 『野菜たくさん!』     【速報】5/30(水) 修学旅行「出来ばえはOK!」            材料をととのえ、今から調理します。 先生(写真中)も出汁の味見❗️うん、うまい😋 【速報】5/30(水) 修学旅行「それをひとつに集めて!」
『そば打ち』(先程UPした写真とは別のグループです。) 「揉むように!」 「はい、おむすびを作る要領で!」 「それをひとつに集めて!」 「粉を引っ付けて!」 インストラクターの方の的確なご指導のもと、そばができあがっていきます。             【速報】5/30(水) 修学旅行「キンショーメロン!?」    さすが、女子は手際が良いようです。 食材を準備したあと、ちょっと休憩。ご当地『キンショーメロン』を頬張っていました。 美味しそう!     【速報】5/30(水) 修学旅行「錦糸卵」            集中して均等に切ってます。 【速報】5/30(水) 修学旅行「手つきがいいです」    間違いないおかずです。 | 
広島市立観音中学校 住所:広島県広島市西区南観音三丁目4-6 TEL:082-232-0458 |