最新更新日:2025/08/06
本日:count up12
昨日:51
総数:170091
体調に気を付けて元気に登校しましょう!

3年生PTC その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 13日午後、PTCが体育館でありました。今年は『火のないキャンプファイヤー』です。開催される前から、子どもたちは、「体育館でファイヤーをするのか?」「火がない・・・」という言葉に、はてな?マークと初めての体験で、わくわくドキドキでした。
 いよいよ、開催にあたり、スペシャルゲストが、紹介されました。三滝少年自然の家の指導員さん4名です。素敵なギターの音色と、楽しい歌声で、さっそうと登場。
 流れの説明を受けて、いよいよ、キャンプファイヤーに点火をし、楽しい会のはじまりです。「線路は続くよ」の隣の人と仲良くなるゲームや、二人で踊って、みんなで踊るゲームなどを楽しみました。
 いつも学校で見せるような子どもたちの顔、先生の顔、おうちの方々の顔とは、違う笑顔いっぱいが、見られました。

修学旅行!!初日4 (6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1.萩焼の職人さんの技を見せてもらいました。
  ろくろで形を作るのって気持ちよさそう!!

2.実際に湯呑みに絵付けをしました。
  筆で絵を描くのは難しい!!

3.入館式の様子です。
  千春楽の方に丁寧にあいさつをしました。
  「よろしくお願いします!!」

修学旅行!!初日3 (6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋吉台の様子です。
ずっと洞窟の中だったので,空気が気持ちいい!!

修学旅行!!初日2 (6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋芳洞の様子です。
自然って偉大だなあ!!

修学旅行!!初日1 (6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月30日(火)〜31日(水)に修学旅行に行きました。

楽しみにしていていた修学旅行です。
1組も2組も行きのバスの中は大盛り上がりでした。

はじめの行き先は「美川ムーバレー」です。
仲間と協力して謎を解きました。

次の行き先は「秋芳洞」です。
自然が作り上げた巨大な洞窟と鍾乳石には圧倒されました。

秋芳洞を抜け,秋吉台に上がりました。
天候にも恵まれ,本当に素晴らしい景色でした。

秋吉台を楽しみ,次は萩焼の絵付け体験をしました。
思い思いに柄をつけました。焼き上がってくるのが,楽しみです。職人さんの素晴らしい技や焼き上げる釜も見学させてもらいました。

絵付け体験を終え,ホテル「千春楽」に入りました。
とてもきれいな施設で,食事,お風呂,お布団を満喫しました。

カープの日本シリーズが気になるところでしたが,10時には消灯です。(なかなか眠れない子も何人もいたようですが,深夜にはみんなグッスリでした・・・)

写真は「美川ムーバレー」です。


スイミー、がんばったよ!(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 頑張って練習してきた、音楽劇「スイミー」。今日はいよいよ本番です。

 1年生は、一時間目に漢字を1つ学習したあと、全員で、最後の練習をしました。

 体育館に移動して、発表会が始まると、2年生以上の、おにいさん、おねえさんたちの発表に大喜び。楽しく見ていると、どんどんプログラムが進んで、ついに1年生の準備が始まる時間に。
 休憩を終えると、ちゃんと自分で始めの位置につくことができました。始まってしまうと、もう先生たちは何もできません。場所に着くのが遅れた友達を助けたり、ちょっとセリフを言うタイミングがずれたりしても、自分たちでなんとかしながら、最後まで演じきることができました。
 苦労した、大きな魚になる場面では、見ている他学年のみんなが「ちゃんと魚に見える!」と言ってくれて、頑張ってよかったなと思いました。

 1年生のみなさん、とてもかっこよかったよ!

学習発表会頑張りました!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10日(土)に行われた学習発表会では、全員が練習の成果を十分に発揮することができました。2年生は『権現山伝説』と題して、学校の裏山にまつわるお話を劇にして発表しました。一人ひとりの台詞は少ないですが、一言一言に想いを込めて伝えたり、大きな動作で表現したりしました。会場全体に笑い声が響き渡り、子ども達も大満足で発表を終えることができました。これまで、毎日一生懸命に練習を積み重ねた成果を出すことができて本当に良かったです。
 学習発表会を終えて、また一回り成長できた子ども達。これからもたくさんの課題を乗り越えて成長していきたいと思います。

学習発表会 「ありがとうをとどけよう!」その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 10日(土)、学習発表会がありました。
 「坂の上を上っていくと、そこに僕らの日浦小学校がある。坂の上で、リコーダーの音が聞こえたら、そこが、3年生の教室。」
 はじめて勉強したリコーダー。小さな指で、穴をふさぐのは大変でした。それは、「ミ」の音があるからです。素早く抑えて、素早く指を離す。小さな手で、しっかりリズムに乗って、立派な「ミッキーマウス マーチ」を演奏しました。

学習発表会「ありがとうをとどけよう!」その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 第2回「坂の上を上っていくと、そこに僕らの日浦小学校がある。坂の上を上っていくと、楽しい声が聞こえてきたら、そこが3年生の教室。3年生の学年目標は『きらり』3年生の大切な言葉は、『ありがとう』」ありがとうの心でつながる曲「ありがとうの花」を、3年生が大切にする「ありがとうの心」を込めて、みんなに届けるように、歌いました。

動物園との連携学習(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 動物園との連携学習、1年生は、国語科で学習した「どうやってみをまもるのかな」に関連して、動物の身の守り方を教えてもらいました。

 お話を聞いて、ヤマアラシの本物の針や、ハリネズミの剥製に触らせてもらいました。けっこうちくちく硬くて、みんなびっくりです。ほかにも、硬い殻でたまごを守るダチョウの話や、ダチョウのメスとオスの見分け方を教えていただき、そのあと、じっくりとダチョウを観察しました。

 後半は、ピクニック広場で「秋みつけ」をしました。たくさんのきれいな落ち葉やどんぐりを見付けてこれまた大喜び。とても良いお天気で、お弁当もおいしく、遊ぶのも気持ちよく、とても楽しい1日となりました。

 動物園はいつも楽しいです。安佐動物公園のみなさま、ありがとうございました。

上手な手洗い授業(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 市の、健康福祉局の方に来ていただき、上手な手洗いの仕方を学習しました。

 手には、目に見えないバイキンがたくさんいるときいてびっくり。そして、手のどこが汚れが落ちにくいかを、ぬりえで塗ってみることで理解しました。
 驚いたのは、手についている菌を培養したものです。洗ってない手はもちろん、水であらった手にも、たくさんの菌がついていました。せっけんで洗えばよく落ちると聞き、「せっけんであらおう・・・」と思わずつぶやく子どもたち。

 最後に、上手な手の洗い方を教えてもらい、給食の前にはさっそく実践していました。どんな風に洗うのか、おうちでも訪ねてみてくださいね。

 健康福祉局のみなさま、ありがとうございました。

頑張りました!!Part3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 30日(火)に、マンガ図書館とヌマジ交通ミュージアムに校外学習に出かけました。今回の学習では2つの目的がありました。1つ目は『地域にある施設を使う時のルールやマナーを知る』こ。2つ目は『身の回りにある乗り物の使い方を知る』ことでした
 目的地までバスとアストラムラインを使いました。子ども達は全員、バスには整理券を取って乗車し、運賃箱にお金を入れて下車したり、アストラムラインには、自分の力で切符を買ったりと、普段なかなかできない体験をすることができました。
 マンガ図書館や交通ミュージアムでも初めて見るものや聞くことが多く、とても貴重な時間となりました。1日使っての学習でしたので、帰る頃には疲れも見えましたが、満足そうな様子も感じられました。
 次は学習発表会です。これからも力を合せて頑張っていきます!!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立日浦小学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目12-1
TEL:082-838-1004