最新更新日:2025/07/25
本日:count up36
昨日:77
総数:271815
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月13日(火)
 今日の児童朝会は、企画委員会が考えた「くぐり抜けフラフープ」というゲームでした。1年生から6年生までが入った縦割り班で、一緒にゲームを楽しみました。チーム全員が手をつないで、ひとつのフラフープを体をうまくくねらせながら、くぐり抜けました。笑顔いっぱいの楽しい活動となりました。

出発に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
11月9日(金)に、1年生がてるてる坊主をプレゼントしてくれました。

修学旅行が晴れますように…!!

社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
マツダミュージアムに社会科見学に行きました。マツダが作ってきた車やエンジンなどをどれもすごいものばかりで、子供たちの目はキラキラ輝きながら見学をしていました。また、説明してくださるスタッフの方の話も一生懸命聞いていました。これを通して、社会の勉強がもっと好きになってくれたらうれしいです。

町探検 報告会

1組と2組で、町探検の報告をしました。自分が行ったことがないところの報告を、ワクワクしながら聞き合いました。お家の方もたくさん参加してくださり、報告にも力がこもりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さがせ!大州のたから

画像1 画像1
画像2 画像2
総合的な学習の時間で地域にある工場についてただ今調査中。七つのグループに分かれ、手分けしてパンフレットやホームページから情報を集めています。難しい言葉があると、国語辞典で調べたり、大人に聞いたり・・・。みんなで調べた情報を整理分析、それでもわからないことは、実際に見学に行った時に質問させていただくことにしています。たくさんの知恵を集め、ああでもないこうでもないと試行錯誤する姿は、大人も顔負け。どこかの会社の会議中みたいですよ。見学まであと少し。がんばって準備しましょう!

自転車教室

画像1 画像1 画像2 画像2
広島市道路交通局自転車都市づくり推進課のみなさんに来ていただき、自転車の安全な乗り方について教えてもらいました。自転車運転免許証を手に入れた子どもたちはとても嬉しそうにしていました。これからは交通ルールを守って安全に自転車に乗りましょう。

いもほり!

画像1 画像1 画像2 画像2
11月7日(水)3時間目、いもほりをしました。

「どこにあるんだろう?」
「でっかーい。」
「いつたべれるのかな?」

といろんなことをつぶやきながら、いもほりを楽しんでいました。

水やりをしながら、育ったさつまいもたち。きっと、甘いことでしょうね。
おいもパーティーをする日が楽しみですね♪

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月6日(火)児童朝会で1年生の発表がありました。

国語で学習した「サラダでげんき」の劇を発表しました。
セリフを覚えたり、歌を覚えたり、動作をグループで考えたりと、がんばってきました。

たくさんの先生にも、褒めてもらいました。

つぎは、1年生59人みんなで、11月12日(月)の参観日に向けてがんばっていきます。参観日では、「サラダでげんき」ロングバージョンを発表します♪

学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月30日(火)学校朝会がありました。

朝晩が寒くなり、季節もすっかり秋です。

今日は、校長先生から秋の豆知識の話がありました。もみじの名前の由来や、別名カエデの由来を児童たちは聞き、知りました。
ぜひ、児童たちから、豆知識のことについて聞いてみてください。

11月の生活目標の話もありました。
【掃除用具の後かたづけをきちんとしよう。】です。
児童たちは、大州しぐさの一つでもある、すすんで掃除をする、も頑張りながら、その後のかたづけもきちんとします。
『掃除道具の後かたづけまでが、掃除です!』

にしき堂へ工場見学

画像1 画像1 画像2 画像2
2組は22日、1組は24日に、にしき堂光町本店へ工場見学に行きました。子どもたちは、もみじまんじゅうができるまでの過程や使っている機械に興味津々でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036