最新更新日:2025/09/22
本日:count up10
昨日:227
総数:406531
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

〜2年生〜 ☆PTCドッジビー大会☆

 11月14日(水)にPTC活動として,「ドッジビー大会」を行いました。子どもも大人も,先生も白熱した試合を楽しみながら全力で活動を行うことができました。
 中には,フリスビーを投げられなかった友だちに譲ったり,周りの人の活躍に拍手を送ったりする姿も見られ,みんなが仲良くつながり合える活動になりました。
 これからも,2年生の子どもたちが,全員で仲良く遊んでほしいです。
 活動にご協力をしてくださった役員の皆様や参加してくださった保護者の皆様,誠にありがとうございました。

画像1画像2画像3

ホテルに到着しました。

画像1画像2
時間通りにホテルセイリュウさんに到着しました。みんな元気です。
入館式も終わり,早速夜ご飯です。
大阪名物たこ焼きも堪能しています!


iPhoneから送信

〜秋いっぱいあそび パート3〜

画像1
 10月の参観日には,道徳で「こころはっぱ」のお話をもとに,友達がいることの大切さを学習しました。うれしいときには,うれしい気持ちの色の葉になる「こころはっぱ」を写し絵で作りました。すてきな木がいっぱいできあがりました。

東大寺に着きました!

画像1画像2
予定通り東大寺に着きました!
とっても大きな奈良の大仏を目の当たりにして,驚いています。
社会の授業では勉強できなかったことをたくさん知ることができました。


iPhoneから送信

海遊館に着きました!

画像1
思っていたより寒いですが,海遊館にてお弁当を食べました。
いよいよジンベエザメに会ってきます!

iPhoneから送信

修学旅行、出発です!

画像1画像2
無事,新幹線に乗りました。
みんな元気に出発です!

4年生 〜れきしさんぽ〜

画像1
画像2
白島小学校からは広島城が見える。
地図を見ると、白島の町には寺や神社がたくさんある。
昔はどんな町だったんだろう・・・。

「れきしさんぽ」では、寺や神社めぐりをしただけでなく、住職さんや宮司さんにとても丁寧にお話をしていただきました。
「白島小の卒業生だよ。」と聞いて子どもたちは驚いていました。
何百年、何十年も続いてるのは建物だけでなく、地域や人のつながりだと感じました。

「白島 再発見!」 〜れきしさんぽ〜

総合的な学習の時間、「白島 再発見!」第3弾 〜歴史ある町〜の学習が始まりました。今日は、白島九軒町と二葉の里の「れきしさんぽ」をしました。

明星院、鑲津神社、東照宮、鶴羽根神社、禿翁寺、宝勝院、碇神社、八剣神社を3つのグループ分かれておさんぽしました。

みんなに伝えたい、知ってもらいたい秘密や魅力をたくさん発見してきました。
「話したい!でも、総合の学習の時間まで内緒だよ。」
「正座して聞いたから足がしびれたよ。でも、楽しかった。」
と、目を輝かせて語る子どもたち。
報告会では、神社や寺で見つけたとびっきりの発見を語ってくれることでしょう。

画像1
画像2
画像3

〜2年生〜 ☆おいもをほる会☆

画像1画像2画像3
 11月13日(火)に生活科の学習で,「おいもをほる会」を行いました。
 地域の方に,おいもの掘り方を教えていただき,一生懸命掘っていきました。おいもには大きいものや小さいもの,なかなか抜けないものなどがあり,それぞれ違う形や大きさを楽しみながら掘っている姿が見られました。
 2年生は現在,学年園で大根も育てています。今後は植木鉢でプリムラも育てます。これからも,植物を大切にしていきたいです。

同窓会での来校

11月9日(金)に昭和31年に白島小学校を卒業された皆さんが16名来校され,参観されました。校内を回りながら,「ここには昔,宿直室があった。」「体育館は講堂だった。」と昔を思い出しながら懐かしそうに見て回られていました。6年生の教室では,「友達を大切にして,卒業しても連絡を取り合うといいですよ。」と話してくださいました。東京や大阪にお住まいの方もおられ,63年ぶりの白島小学校をとても懐かしく見てくださいました。
画像1画像2

PTC活動 〜平和学習〜

PTC活動で平和学習を行いました。

被爆体験伝承者の松田先生のお話は、子どもたちにも保護者にも、心に強く響くものでした。原爆のおそろしさや悲惨さだけでなく、平和がどれだけすばらしことであるかを教えていただきました。

碑めぐりでは、ガイドの方に丁寧に説明していただいて、いつも見ている原爆ドームが原爆の被害を伝える碑であることをあらためて感じました。

広島平和記念資料館では、白島の町が一瞬にしてなくなってしまったことに驚きました。「伸ちゃんの三輪車」とも出会いました。

今日、原爆について学んだことを、平和の大切さについて考えたことを、今生きていると感じたことを、「伝える人」になります!
画像1
画像2
画像3

〜2年生〜 ☆町たいけんに行ったよ☆

画像1画像2画像3
 11月6日(火)に生活科の学習で「町たいけん」に行きました。子どもたちはこれまでに,白島で暮らしている方々がどのような仕事や工夫をしていらっしゃるのかを考えました。その中で,「働いている人の気持ちを知りたい。」や「働いている人のお手伝いをしたい。」などと,それぞれの思いを持って体験に向かいました。
 体験では,地域の方々のご協力のもと,普段では見たり,したりすることができないような体験を行うことができました。
 これから,今日体験したことを振り返り,まとめをしていきます。
 ご協力いただいた地域のみな様,保護者のみな様,ありがとうございました。

〜2年生〜 ☆ビューティフル2年生☆

画像1画像2
 10月28日(日)の日曜参観日で学年発表会を行いました。2年生は,群読「空にぐうんと手をのばせ」と,歌「ビューティフルネーム」で元気な気持ちを伝えました。
 これまでの1カ月,「みんなで気持ちをそろえること」や「聞いている人のために」を意識して,詩や手話に取り組んできました。
 本番では,大きな声で楽しそうに群読と斉唱をすることができ,2年生全体の心がより一層強く繋がりました。
 これからも2年生全員で協力をし,毎日元気に過ごしていきたいです。
 

第4回はなまるはくしまタイム

画像1画像2画像3
 11月2日(金)5時間目,“第4回はなまるはくしまタイム”を行いました。
 縦割り班ごとに体育館に集合し,6年生リーダーが中心になり,どんな遊びをするか決めた後,各グループごとに割り当てられていた遊び場所に移動して遊びました。
 体育館では「だるまさんが転んだ」や「風船バレー」,運動場では「ドッジボール」や「長縄跳び」,「鬼ごっこ」などをして仲良く遊ぶ姿がたくさん見られました。
 1年生児童に今日の活動の感想を聞いたところ,「6年生の走るのが速くて追いつけなかった!」,「とっても楽しかった!」という返事が返ってきました。
 6年生を中心にしてみんなで仲良く,そして楽しく遊びました。

児童朝会〜後期役員紹介

画像1
 10月30日(火),今朝の児童朝会は後期役員紹介です。
 飼育・環境委員会,栽培委員会,図書委員会,保健・体育委員会,放送委員会,給食委員会の委員長になった児童や,運営委員会に所属する5・6年生児童が,自己紹介をしたり,委員会の仕事の紹介をしたり,自分の抱負等をしっかり述べたりしました。
 後期役員になった児童の今後の活躍が楽しみです!!
 

基町高校 陶芸教室(2回目)

画像1画像2画像3
基町高校での陶芸教室。2回目の今日は,前回作った器に絵付けをする作業です。事前に考えておいたデザインをもとに,筆で模様を描いていきました。一度描いてしまうと消すことが難しいため,慎重に筆を進めていました。焼き上がりを楽しみにしています。
基町高校のみなさん,今回もありがとうございました。

響け!すてきな歌声!学年発表会♪

 日曜参観日で,参観授業,学年発表会,PTA主催のふれあいん祭がありました。
 3年生は,1校時の参観授業で算数を学習し,学年発表会では「いつも何度でも」を歌いました。主旋律と副旋律に分かれ,美しい歌声を響かせてくれました。3年生の気持ちが1つにそろった瞬間だったと思います。扇子もキラキラきれいでしたね。これから一人ひとりが主役のキラキラ輝く3年生になって欲しいです。
 日曜参観日,学年発表会,ふれあいん祭では,たくさんの方々にご出席・ご参加頂き,ありがとうございました。 
画像1
画像2

日曜参観日〜ふれあいん祭

画像1画像2
 10月28日(日),日曜参観日終了後にふれあいん祭が行われました。今年は晴天に恵まれ,校庭に作られたどのコーナーも保護者の皆様や地域の皆様,児童でにぎわいました。
 最後にはクイズ大会もあり,大いに盛り上がりました。

日曜参観日〜地域の発表・碇太鼓

画像1画像2
 10月28日(日),日曜参観日の各学年の発表終了後,碇太鼓保存会の皆様に『祝い太鼓』や『碇太鼓』などを演奏していただきました。
 お腹の底まで響く太鼓の音や,鉦鼓の軽快なリズムに合わせ,身体を揺すったり,太鼓を叩くまねをしながら聴いたりしている子どももいました。
 碇太鼓の皆様,素敵な演奏をありがとうございました。

日曜参観日〜各学年の発表

画像1画像2
 10月28日(日),日曜参観日の2時間目に体育館で各学年の発表を行いました。
 1年生から順に歌を歌い,1・2年生は元気よく,3・4・5・6年生は頭声発声を意識しながらきれいに歌いました。
 どの学年の発表も素晴らしく,子どもたちの歌声が体育館に響きました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012