最新更新日:2025/07/03
本日:count up410
昨日:482
総数:823786
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

頑張れ宇品っ子 児童朝会「委員会からの報告」

 今日の児童朝会は、掲示・広報委員会と図書委員会からの活動報告でした。
 掲示・広報委員会は、学校掲示板に季節に合わせた作品を飾ったり、学校に送られてくるポスターの内容を確認して掲示していることを説明しました。
 図書委員会は、低学年・中学年・高学年にお勧めの本を紹介した後、図書室利用にあたっての注意事項(本を静かに読むこと、本を丁寧に扱うこと)を説明しました。
 児童は、委員会活動でも学校環境整備に積極的に取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張れ宇品っ子 1年生「いろいろなおはなしをよもう」

 1年5組は、国語科の時間に、本を読んでいない友達に、本に出てくる人ぶつのすきなところを「おきに入りカード」に書いて紹介する学習をしました。
 絵本「どろんこハリー」を紹介した児童は、「ハリーがきもちよくねむっているところが すきです。なぜかというと、かたいブラシがあるのに、きにならないぐらいきもちよくねているなとおもったからです。ぼくも、きもちよくねたいなとおもいました。」と紹介しました。
 絵本「まあちゃんのながいかみ」を紹介した児童は、「まあちゃんが、ぼくじょうの うしを ひっぱっているところがすきです。なぜかというと、うしがびっくりしていて、まあちゃんも がんばっているからです。わたしは、まあちゃんは はたらきものだなぁとおもいました。わたしだったら、うしさんのぎゅうにゅうをもらいたいです。わたしはまあちゃんに、かみがながいねといってあげたいです。」
 こんなふうに、児童は「おはなしやさん」で自分の好きな本を紹介します。

画像1 画像1
画像2 画像2

学校美術館 5年生『まだ見ぬ世界』

 上の絵:光の世界
 中の絵:カーテンの先には
 下の絵:鏡時計

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校美術館 5年生『まだ見ぬ世界』

 写真から想像した空想の世界を自由な表現で描きました。
  上の絵:おしろの中に
  中の絵:海をかこむ村
  下の絵:ぶどうワールド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張れ宇品っ子 6年生「くふうしようおいしい食事」

 6年2組は、家庭科の時間に、バランスのよい献立についての学習を行いました。
 まず、今日の給食の献立はバランスよく栄養が摂取できる内容になっていることを、給食献立表と井上栄養教諭から確かめました。その後、自分が考えてきた献立は、バランスよく栄養が摂取できるのかを食品分類表と照らし合わせてみると、栄養素が不足している献立が多くありました。無機質の食品が入っていない献立には、ワカメをみそ汁に入れたり、ご飯を海苔で巻いて食べたり、ヨーグルトをデザートで食べたらいいというアドバイスが出てきました。
 学習の振り返りでは、児童から「一食だけでも大変なのに、毎日の献立の栄養バランスをよく考えている給食はすごい。」という感想がありました。井上栄養教諭や給食調理員の先生方の励みとなる言葉でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

頑張れ宇品っ子 1年生「いろいろなおはなしをよもう」

 1年4組は、国語科の時間に、読んだ本の好きなところを話したり、友達の好きなところを聞いたりする学習をしました。先生の話を静かに聞き、そして、「私の好きなところは、○○です。私は○○という理由から好きです。」と自分の思いや考えをスラスラと書き、堂々と発表していました。子どもたちが好きな本を紹介する「おはなしやさん」では、どんな本を紹介してくれるのか、とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

宇品っ子集会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の水曜日に宇品っ子集会があります。宇品っ子集会では,各クラスそれぞれ考えたゲームのお店を作り,そのお店をペア学年で作ったグループで遊びに周っていくという活動をします。今日は,そのお店を周るグループで顔合わせをしました。6年生は1年生とグループを組みます。自己紹介だけでなく,周る教室の場所を確認したり,チーム名を決めたりと当日に向けて楽しみながら準備を進めることができました。
当日が楽しみです。

説明しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の英語では毎時間さまざまなコミュニケーション活動を通して,英語を聞いたり英語で伝えたりして学習しています。
 11月12日月曜日は,「Where is the 〜.」と「It’s here.」「It’s there.」「It’s over there.」という言葉を使って,建物がある場所をたずねたり答えたりする活動をしました。言葉だけでなく,ジェスチャーもいれることで,より正確に伝わるということを実感した子供たちもいました。
 これからも体を動かしながら楽しんで学習を進めていきたいと思います。

くふうしよう おいしい食事

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の家庭科では,よりよい食事をすることができるように,1食分の献立をさまざまな視点から考えます。今日の学習では,栄養バランスに着目して,自分の考えた献立を見直しました。献立を丸ごと変えなくても,具財を加えたり,デザートなどを補うことで,栄養バランスのとれた献立をたてることができるということに気付くことができました。
 これを機会に,日頃食べているものの栄養バランスにも興味を持ってほしいと思います。

わかば校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月9日(金)に,わかば学級みんなで,広島市特別支援学校文化祭に行きました。まず,電車に乗って港まで行き,そこから歩いて特別支援学校に到着しました。
 中に入ると各教室はそれぞれ楽しいお店になっており,支援学校の生徒さんがもてなしてくれました。チケットを出したり,お金を支払ったりしてほしい物を選んだり,ゲームをしたりしていろいろな楽しい体験ができました。
 帰り道の足取りも軽く,大満足で電車に乗って帰りました!

野外活動29

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大きなかばんを抱えた5年生が無事到着し,体育館で解散式を行いました。たくさんのお出迎えをいただき,子供たちもほっとした様子でした。
 きっと今日は,お家の人へのお土産話に花が咲くことでしょう。また,火曜日には元気な顔を見せてほしいと思います。

野外活動28

 子供たちの乗ったバスは,今,安佐サービスエリアで休憩中です。予定通り17:00帰校予定ですので,よろしくお願いします。

野外活動27

画像1 画像1
 バスの中の子供たちです。

野外活動26

画像1 画像1
画像2 画像2
 3日間お世話になった国立三瓶青少年交流の家の退所式を行いました。子供たちは全員元気で,予定通り13時40分に三瓶を出発しました。

野外活動25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もう少し,オリエンテーリングの様子をどうぞ。

野外活動24

画像1 画像1
画像2 画像2
 好天の下,自然にしっかり親しむことができました。

野外活動23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 オリエンテーリングの様子です。

野外活動22

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の天気は快晴で,山が青空に映えて,とても美しく見えます。朝の集いをしました。

野外活動21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 キャンドルサービスの続きです。
 自然に囲まれた中で、文明の象徴「火」を見つめる儀式、「分火」。野外活動での体験を振り返る時間でもありました。

野外活動20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 未確認生物「エビカニクス」が登場し,さらにゲームは盛り上がりを見せました。子供たちは心から楽しんでいるようでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/13 児童朝会5 ふれあい相談日
11/14 宇品っ子集会
11/15 スクールカウンセラー相談日 校内全体研究会
11/16 6年アルバム写真撮影
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304