![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:198 総数:370224 |
二葉中学校区小・中合同研究会![]() ![]() ![]() ![]() 二葉中学校,中山小学校,矢賀小学校そして,尾長小学校の4校で,公開授業が行われました。 本校では,4年望月学級で,理科の授業を公開しました。中学校区のたくさんの先生方に見守られながら,子どもたちは,一生懸命授業に取り組んでいました。またひとつ成長しました。 修学旅行準備中!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この修学旅行のテーマは,「自立−察する・かかわる」です。私たち教師からから言えば,「任せる」ということです。これには,仲間と共に自分たちでしたいことを決め,できることから取り組んでいくという意味が込められています。これによって,この取組が自分たちのものになり,大きな達成感とともに,自信と成長につながるのです。こうして子どもたち一人一人が活躍し,自分たちの修学旅行を創っていくことを信じています。 就学時健診![]() ![]() 来年度,1年生になる子どもたちが,学校の中で様々な健康診断を行いました。 少し緊張気味の人もいましたが,「4月に待ってるよ!」と声を掛けると,嬉しそうに返事をしていました。 小学校は,とても楽しいですよ!4月に待っています!元気な姿に会えるのを楽しみにしています! 3年生 児童集会
11月7日(水)の児童集会で,総合的な学習の一環として,朝鮮学園の皆さんとの交流会で学んだことを発表しました。教えてもらった「ハングル語」や「じゃんけん」,「朝鮮ゴマ」を披露しました。最後に,交流会でもみんなで歌った「小さな世界」を歌いました。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 朝鮮学園交流会
10月23日(火)に,「総合的な学習〜地域とのつながり・世界と出会おう〜」の学習で,学区内にある広島朝鮮初中高級学校の小級部3年生児童との交流会を行いました。
緊張気味の子どもたちでしたが,明るい進行と朝鮮学園の人たちのやさしい言葉掛けで,すぐに打ち解けていきました。 ハングル語のあいさつやじゃんけんの仕方を教えてもらった後,楽しく作った名刺を交換し合いました。そして,朝鮮ごまの回し方を教えてもらいました。最後に,全員で「小さな世界」を歌い,とても楽しい時間を過ごすことができました。 学校に戻ってからも,「楽しかった!。」「友達が増えた!。」「次は,自分たちが招待する。」などと,楽しみが続いている様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 ユアーズ見学
10月19日(金)に,ユアーズ光町店に見学に行きました。普段は見ることのできない,バックヤードや調理場,2階の事務室を見学させていただきました。
お店の方には,事前に考えた質問に,一つ一つ丁寧に答えていただき,お店の人の仕事内容や工夫について,調べることができました。 学んだことは,学校に持ち帰って新聞にまとめています。学校に訪問される際には,ぜひご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() パンジー贈呈式![]() ![]() これは,街を花できれいにしようという取り組みの一環です。 公衛協会長の向井さんが,「花は平和じゃないと咲かない。きれいな花を咲かせてください。そして,皆さんの卒業の花道を飾ってください。」 と話されました。 6年生の代表児童たちは,「大切に育てます。」とお礼の言葉を伝えました。 これから,きれいな花を咲かしてくれると思います。楽しみです! いい歯の日![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん 鶏手羽肉と大根の煮物 れんこんサラダ かみかみ昆布 牛乳 11月8日は,「いい歯の日」です。しっかり噛むことは,いい歯を作るだけでなく,たくさんの,いい事があります。今日は,しっかり噛むために,こんにゃく,れんこん,かみかみ昆布を取り入れています。80歳で20本の自分の歯が残せるように,しっかり噛んで食べたいものです。 また,昨日から牛乳が山陽牛乳に戻りました。7月の豪雨災害で,機械もすべて使えなくなったところから,工場再建にむけ,一日も早くと頑張ってこられました。パッケージもリニューアルし,すべて新しくなった感じがします。山陽乳業の皆さん,これからも,美味しい牛乳をお願いします。 おながふれあいデー![]() ![]() ![]() ![]() 笑顔で頑張っている先輩たちの姿や一生懸命毎日努力をしている話を聞いて,子どもたちは,努力の大切さや夢を持つことの素晴らしさ,仲間との絆について考えることができました。 瀬戸内高等学校チアリーディング部の皆さん,本当にありがとうございました。 日曜参観![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は,「生活科」で落ち葉やドングリを使ったおもちゃ作りの学習,2年生は,「道徳科」で「しっぽのないさる」の学習,3年生も「道徳科」で「言葉のまほう」の学習,4年生は,「国語科」で「言葉をつなげて」「連詩」の学習,5年生は,「音楽科」「道徳科」の学習,6年生は,「国語科」「英語科」「理科」の学習,特別支援学級は,「自立」「国語」の学習を行いました。 たくさんの保護者の方に頑張っている姿を見てもらうことができて,子どもたちにとって充実した1日になりました。多数のご来校,どうもありがとうございました。 人権教室・人権の花贈呈式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 二葉山 秋見つけ![]() ![]() ![]() ![]() 拾ったものを使って,秋の飾りを作っています。日曜参観には,ぜひご覧ください。 1年生 PTC活動![]() ![]() ![]() ![]() まず,準備体操としてフープ送りをした後,運動会の競技でもあったボール運びを保護者の皆さんと一緒に行いました。安藤先生のお楽しみタイム「もうじゅうがりゲーム」も盛り上がりました。 PTA役員の皆様,素敵な時間をありがとうございました。 あいあいプラザまつり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本校の児童もステージ発表を頑張っていました。たくさんの地域の皆さんから,大きな拍手をいただき,とても充実した表情でした。 学校外で頑張っている子どもたちの姿を見ることができ,とてもよい一日となりました。 あいさつ運動![]() ![]() 毎朝,渡り廊下に,児童会の子どもたちと有志の子どもたちが,元気のよいあいさつをしています。 先日は,数名の子どもたちが,二葉中学校に出掛け,あいさつをしました。 尾長の街に,子どもたちの元気のよいあいさつが,ますます増えていくことを楽しみにしています。 4年生の夢がつまった横断幕![]() ![]() その横断幕が,本校に戻ってきました。それを二葉中学校区業務員チームの先生方が,体育館のステージに掲示してくださいました。 11月4日(日)の日曜参観まで,本校体育館のステージに掲示します。「学校へ行こう週間」でご来校の折には,ぜひご覧ください。 不審者避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内に不審者が侵入したという設定で訓練を行いました。子ども達も先生方も真剣に訓練に臨んでいました。放送や先生の指示を静かに聞き,速やかに体育館に集合することができました。 自分の大切な命を自分で守ることができるようになるための訓練です。これからの様々な訓練にも,真剣に臨んでいきたいと思います。 学校へ行こう週間![]() ![]() ![]() ![]() 11月4日(日)には,日曜参観と「おながふれあいデー」を開催します。ぜひ,ご参加ください。 子どもたちの普段の様子を見ることができるよい機会です。ご都合のつく方は,ぜひご来校ください。お待ちしております! 野外活動、無事終了![]() ![]() とても楽しい,充実した3日間でした。この3日間で,子どもたちは様々なことを経験し,学びました。どうしたらみんなと楽しく過ごせるのか,困ったときはどうすればいいのかなど,子どもたちは必死で考えました。 今回学んだことがきっとこれからの生活に生きてくるのではないかと楽しみにしています。ゆっくり休んで,また楽しく頑張ってほしいと思います。お疲れさまでした。 学校給食試食会![]() ![]() ![]() ![]() 広島カレーライス 野菜ソテー 牛乳 昨日は,「りっちゃんのサラダ」,そして,今日は,広島カレーライスと,子どもたちの大好きな献立で,家庭での話も盛り上がるのではないでしょうか。 広島市自慢の「広島カレーライス」。回数を重ねて,カレールウにも慣れてきました。初めて作ったときは,「ブラウンルウの色は,どのくらいの色?。」,「どのくらい煮込めばいいんだろう?。」と,試行錯誤で作り込んできた広島カレーは,学校によってずいぶん味が違うようです。 試食会でいつも伝えることは,保護者の方と同じように,子どもたちが元気に大きく成長することを願って,毎日,給食を作っているということです。これからも,学校のお母さんとして,安全でおいしい給食を,みんなで作っていきます。 |
広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10 TEL:082-261-4242 |